スズメの子を育てて

当初、数日で終わってしまうだろうと思っていた日誌が、ついにここまで来ました。

いつ放野するか、と私が悩んでいた時、ダンナは、
「ずっと、ここに置いてあげればいいじゃない」と言う。即座に
「それはできない」と私が言う。「スズメはペットじゃない」と答えた。

たぶん、これを読んで(見て)くれた読者の中にも、これだけ懐いたスズメを
放すのは辛いだろう、とか、寂しいだろうと思う人もいるかもしれないけど、
窓辺で外を眺めていたり、森のスズメと鳴き交わしているのを見ていると、
どう考えても、スブタは囚われの身のようで、かえって可哀想になる。
また逆に、人間の子供のように私たちに甘えたりする姿を見ていると、
単に飼育している動物だなんて思えない。

犬とか猫とか牛とか、ペットや家畜は長い年月をかけて、人間と共生するよう
変わってきた動物だ。人間と暮らすという生き方をするようになった動物は、
最後まで人と一緒に暮らすのが幸せなんだろうけど、スズメは野鳥であって
ペットじゃない。

私も、ジュウシマツやインコなどの小鳥や、ハムスターなどの小動物を飼ったり
昆虫やカエルなどを育てたことはあるけれど、スズメの子は、それらとはまるで
違った生き物だった。昆虫は食べる植物が決まっているし、カエルは反応だけで
生きているような所があった。(カエルはずいぶん苦労したけど)

明らかに、スブタはそれ自身の意志や気持ちを持ち、他のスズメ達との社会を持つ、
私たちと同等の生き物で、人の保護の下で限定された生き方をするような動物じゃ
なかった。となると、どんなに生きていくのが厳しくても、自由な方がいい。
それが生きている、ってことなんじゃないかな。カゴの中で与えられた餌だけ
食べて、ペットとして飼われていて、それで生きているって言えるとは思えない。
消えそうな命を助けるために拾ってきて育てたんだから、それじゃ意味がない。
そういう風に生きることのできる動物じゃないと思うんだ。

人間に育てられたという不幸、また、死んでしまったかもしれないところを
助かったのだ、という幸運。そういう生い立ちの人生(スズメ生?)っていうのを
考えてしまうけど、それでもそれなりに、生きていくんだろうし、本来の環境には
すぐ慣れて、人間に育てられたことなんて忘れてくれるに違いない。

まあ、ペットとしてでなく、スズメのお母さんならどうするか、と考えながら
育てたので、少しはスズメの生活を垣間見せてもらうこともできた。
もし、初めからペットとして飼うつもりで、そういう風に育てたのだったら、
こんなに生き生きとした姿を見せてはくれはしなかっただろうし、私たちとスブタの
愛情もこんなに深まらなかったんじゃないかと思う。

ちゃんと育てるっていうのは、その子が幸せになることを目指すことだから、
やっぱり放野に成功してこそ里親も幸せってもんよ。

可愛いとか、可哀想とか、そういう情緒や感情だけで、野生動物に手を出しては
いけないんだろうと思う。ただ、こういう経験は自然に対する理解を深めるチャンスだし、
ペットを飼うのとは段違いの感動と喜びを与えてくれる。

幸いスブタの場合は、落ちた時に怪我などもしてなくて、上手く育ったけど、
不運にも、どんなに努力をしてもダメなことも多い。それは悲しいけど、
大勢に影響はないわけで、それより、野生動物に対する理解を深めることで、
自然環境を守ろうという考え方が生まれる方が重要だ。

自然の生態は、微妙な調和(バランス)で成り立っているので、それに少しでも
人工的な手を加えてしまうと、その調和を保ち続けるためには、大変な労力が
必要となってくる。森なども、人が手を加えて木々を切れば、そのあとずっと、
下生えを刈ったり枝おろしをしたりして、手を加え続けなければならなくなる。
それでも、人は自然に対して手を加えざるを得ないことがある。
それはここまで進化してしまった人間の宿命であり、地球環境に対する責任なんだろう。

私たち人間も、地球という狭い生態、環境によって生きている地球生命の一つに過ぎない。
自然を守るっていうのは、私たち人間の生活環境を守ることでもあるのだから。

最後に、今回ほどインターネットに助けられたと思ったことはなかった。
即座に私の疑問に答えてくれる情報の宝庫だった。
あらためて、ここに感謝を述べておきたい。
「ありがとう、先輩諸氏。おかげでうちのスズメも無事巣立っていきました」

後日談へ


戻る