根菜(ダイコン、ニンジン、ジャガイモなど)と肉を煮込んで、和食の味付けをするだけで、栄養満点のおいしいご飯が食べられます。まあ、料理名なんて、なんでもいいんだけどさ、これが家庭料理の基本かな?あまり細かいことはこだわらずにやってみたら?
- 和食の味付けの基本は「さしすせそ」です。
さ(砂糖/酒)し(塩)す(酢)せ(醤油)そ(味噌)
- ともかく、砂糖は野菜などを柔らかく煮る、味を染み込み易くする、という作用があるので、先に入れます。
- 酒も割といつも先に入れます。酒は調理用でも飲み会の残りでもいいので、和食では日本酒です。野菜だけの時はあまり必要ありませんが、肉や魚を煮るときは、生臭みを消し、やはり柔らかくするので、使うことが多いです。中華では、下味として、肉に酒と塩を振り掛けておくことが多いです。
- 砂糖を入れてぐるっと混ぜたら、次に塩を入れます。よく大さじ○杯、小さじ○杯と説明されていますが、砂糖と塩の割合というのは、大さじと小さじ位違います。砂糖は、ぼとっという位で、けっこう入れます。酒は煮物のときはどぼっと入れてもダイジョウブです。塩はちょびっという位です。
- 酢も柔らかくする作用があるのですが、煮物ではあまり入れません。
- 醤油や味噌は風味が命なので、基本的に最後です。
|