野菜の保存と調理法(根菜編)
家族が少ないと、野菜とか買ってきても余っちゃうし、古くなったとき、食べられるところとそうでないところに悩んでしまったり‥‥野菜の扱い方を一覧表にまとめておきます。

保存方法 基本的な調理法
ジャガイモ ビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室(光りにあたると芽が伸びるので、暗い場所に置く) ビタミン類は中央の方が多いので、皮は厚めに剥く。古くなると、芽の周囲が緑色になり、この部分は毒で食べられないが、そこを丁寧に取れば大丈夫。黒くなった部分も切り取る。

火が通るのに、それほど時間はかからない。煮崩れもしやすいので、他の野菜と一緒に煮るときは、ニンジンなどに比べて大きめにカットする。

ニンジン 意外と乾燥し易いので、残った分はラップでぴっちり包んで野菜室に入れておく 新しいものは、皮の周囲が一番甘くておいしいので、できれば、皮は剥かずに、包丁でこそぐ程度にする。古くなって皮がしなびてきたら剥くしかない。皮剥きのいいのがあると、薄く剥けて便利。

生でも食べられる。千切りにして塩をふり、絞ってサラダなどにも。煮るときは、縦に2つか4つにしてから、横に切るけど、同じ大きさになるよう、上は短く下は長くする。回転させながら斜に切る乱切りだと同じ大きさに切りやすい。

ダイコン 葉の部分が残っていると、そこから養分を吸い取られて、古くなりやすい。そこで、買ってきたらすぐ、葉の付け根でカットする。葉ダイコンでなくても、葉の付け根が数cm残っているのが普通で、それは単なる見栄えのためなので、切って捨てる。葉ダイコンの場合は、葉は葉で、ビニール袋などに入れて保存しておく。

でも、葉はそんなに長持ちしないから、使うなら早めに調理して、冷凍保存しておいた方がいい。

使いかけのダイコンは、切り口をぴったりラップするようにして全体をラップ材で包んで保存する。

ダイコンは、上の方は辛味が少ないので、ダイコンおろしに、下の方は、煮ると甘味が増えるので、煮物に使うように、一応心掛ける。

使う分だけカットし、皮を剥く。おでんや煮物は厚さ3〜4cmの輪切り。煮物はさらに半分か1/4にする。

刺身の枕にする場合、本当はかつら剥き(5cm程度の輪切にしたダイコンをりんごの皮を剥くように薄く剥くようにそいでいく)にしてから千切りにすると、美味しいんだけど、素人には難しいので、千切り用カッターでおろしてしまう。

ゴボウ 長いとしまいづらいので、私は適当な長さに切って、ビニールに入れて野菜室に入れています。 ゴボウは灰汁抜きが必要。いくら皮を剥いてもすぐに茶色くなってしまうので、私は、水を流しながら、包丁で皮をこそぎ取り、ボウルに水を入れておいて、切ったそばから、水に入れていきます。

数分で水が黒くなるので、そうしたら水を捨てて調理。水にさらしすぎると風味が減るので、それも注意。

切り方は、鉛筆を削るように包丁で細くそぎ切っていくのがささがき。きんぴらなどの千切りは、4〜5cmにカットしてから、短冊状に切って、さらに細く切る。煮物の場合は、斜め円筒形に切る。

タマネギ 風通しを良くしておく方がいいので、ビニールには入れずに、野菜室にしまっておく。 先端と根の周りを切るとき、一番下の皮を残して、つづけて皮を剥く。一部だけ茶色い部分が残っている場合、少なければ、そこだけカットしてしまう。

生で食べる場合、ボウルに氷と酢を入れた水を用意し、そこに数分間〜十数分さらしておくと、辛味が抜ける。

みじん切りが難しいかと思うけど、縦に半分、それから薄く切ってから、そろえて、横にきざめば、だいたい細かくなるので、必要なら、まな板の上で包丁を何度もざくざく入れて、切り刻む。まあ、これは、人それぞれ、いろいろなやり方があるので、工夫してください。

長ネギ 泥ネギの場合は、日に当らないように、なるべく涼しい場所に置いておくしかない。かなり時間が経っても、外側を剥けば、中は新鮮なので、長期間保存可能です。

きれいな物は、野菜室に。

泥つきでない場合も、一番外側だけは皮を剥く。根の部分の他、緑の葉と白い部分の境目は、あまり美味しくないので、私は切り取ってしまう。葉っぱは綺麗な部分は適当に食べる。

扱いやすい長さに切って、数本をまとめ、端から細かくきざんでいくのが、小口切り。4〜5cmにカットしてから、縦に薄く切るのが短冊切り。さらに、縦に細く千切りにし、水にさらしたものが白髪ネギ。長く煮るときは、3cm程度の斜め切りに、火を通す時間が短くなるにつれて小さく刻むとよい。

ショウガ 形が複雑だと皮が剥きづらく、無駄になる部分も多いので、なるべくすっきりした形のものを選ぶ。

冷蔵庫の野菜室でもカビが出やすいので、ラップでぴっちり包んでおく。あるいは、おろしショウガにしてしまって、ラップで1回分づつ包み、冷凍庫に入れてしまうと良いかもしれない。

使う分だけカットして、残りはラップでよく包んでおく。カットしてから、皮を剥き、おろしたり、千切りにしたり、煮物の場合は、薄切りにして使う。

煮物の飾りにする場合は、千切りにして水にさらす。

ニンニク 風通しをよくしておけば、割と長く持つ。 ひとかけらを縦に半分にして、中心の芽になる部分を取る。あとは、適当にスライス、またはみじん切り。潰すと風味が出ていい。


戻る