野菜 |
保存方法 |
基本的な調理法 |
ホウレン草 |
ビニールに入れて野菜室
加熱処理して冷凍 |
ホウレン草は、サラダ用の特別なものを除いて、灰汁抜きをします。なるべく大きな鍋に湯を沸かし、塩をひとつまみ入れます。沸騰したら、できれば1本づつ茹でると、短時間で栄養を失わずに済みます。具体的には、沸騰した湯に根を下にして立て、数秒後、手を離して全体を湯に入れます。すぐにしんなりと火が通るので、ボウルの水にさらします。(これが伝統的方法)
忙しい人で、電子レンジがある場合、ビニール袋にホウレン草を入れ、(あるいは、全体をラップで包んでしまう)電子レンジで2〜3分。すぐに取り出して水をたっぷり入れたボウルに離して数分。水が茶色くなったら出します。
灰汁を抜いたら、まな板の上に向きを揃えて並べ、根の部分を切り取ります。赤い部分は、食べ過ぎると毒なので、基本的に切って捨てます。
長さ5cm程度にざくざくと切りそろえ、水をぎゅっと絞り、おひたしなどにします。
冷凍する場合は、この段階で冷凍します。絞ったホウレン草をラップなどに薄く平たく並べて包みます。なるべく短時間で凍った方が栄養の損失や品質の劣化も少ないので、表面積を大きくした方がいいのです。 |
小松菜
カブ
春菊 |
少量の水を入れたビニール袋に入れ、立てて野菜室
カブは葉と実(?)を分けて保存する。 |
アブラナ科の菜っ葉は、灰汁がないので、そのまま調理できます。ただ、外側の葉が古くなりやすいので、それを捨てる必要があります。簡単に見分けるためには、根の方を持って、上に向けて立ててみます。古くなって、しなびたり黄色っぽくなった葉は、倒れてくるので、それは取り除きます。
洗って根の方を切り落とし、ざくざくと一口大(4〜5cm)に切って入れる。
小松菜やカブは味があっさりしているので、味噌汁などの場合、油揚げなどと一緒にするとコクが出ておいしい。おひたしの場合も、アサリの剥き身などと酢みそあえなどにするといい。肉料理に使うと美味しい。 |
ブロッコリ
カリフラワー |
ビニール袋に入れて野菜室 |
大きくて安い、というのは要注意。花芽が小さくギッチリと詰まっているものが、柔らかくて美味しい。
茎の部分も使う場合、軽く皮を剥くと良い。房の中を切ると、ばらけて落ちてしまう花芽が出てしまうので、枝別れの部分を分けていく要領で小さく一口大にする。
ブロッコリは塩茹でしてサラダなどにすることが多いが、急ぐ時は、電子レンジでもOK。お皿などに入れて、ラップをして3〜4分。 |
キャベツ |
ラップで包むか、外側の葉で包んでおく |
サラダなど千切りにして生で食べる時は、水にさっと浸すと美味しくなる。
千切りの仕方が問題だ。丁寧にするなら、葉をはがし、太い葉脈(?)の部分は切り取るか削いで薄くし、何枚かまとめて丸め、葉脈に直角に近いような状態で千切りにすると一番きれい。
急ぐとき、量が多いとき、自分が食べるだけのときは、キャベツを半分にし(半球にする)上を下、芯の方を上にして、切り口を右側にしてまな板の上に置き、削ぐように薄く切って、千切りにする。残った分はラップでぴっちり包んでおく。
後は、肉などと一緒に洋風に調理するとおいしい。コンソメなんかで煮るといい。 |
レタス |
ラップで包むか、外側の葉で包んでおく |
レタスは、ちぎってサラダに使うことが多いけど、意外とおいしいのが、スープ。
コンソメスープや中華風スープで、最後に千切りにしたレタスを入れる。 |
ハクサイ |
保存中も成長しやすいので、根元に十字の切れ目を入れておく。
冬に使うことが多いので、新聞紙に厳重に包んで、北側のベランダのような低温の場所に置いておいても、けっこう持つ。この場合、外側の葉は諦めて、使うときは剥いて使う。
あとは、普通にラップに包んで立てて野菜室で保存。 |
ニラ |
ビニール袋 |
ニラは卵と合う。さっと炒めて溶き卵を入れてまとめたり、汁ものなら、最後に溶き卵を流し入れて玉子とじにするとおいしい。レバーニラ炒め、という料理があるように、レバーともあう。韓国料理みたいな、味付けの濃いものに入れる。 |
三つ葉、セリ、パセリ |
ベストなのは、水を入れたコップなどに差して、上からビニール袋やラップをかけて野菜室に立てて置く。それが無理な場合は、せめてビニール袋に入れてなるべく根の方を下にしておく。
パセリは、みじん切りにして小さなタッパーなどに入れ、冷凍庫に入れて置くという手もある。 |
山菜 |
灰汁を抜いてから保存 |
そう頻繁に食べるものじゃないとは思うけど、それだけに、どう調理しようか悩んでしまう。ワラビは、重曹をまぶして置いてから、熱湯を注ぎ、軽く重しをして一晩置くのが基本らしい。それらしき物を入手した場合は、「山菜 灰汁抜き」といった言葉で検索して、ちゃんと調べてください。危険です。
灰汁抜きの不要な山菜類は、タラの芽、シロキの芽、ふきのとう、こごみ(ワラビに似ている)
参考サイト:山菜大好き |
|
|
|