プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る

 村長のアトリエ 
          
画材のお話 2

このコーナーでは、絵の具や道具にまつわることをあれこれとお話します。
村長のアトリエに遊びにきた気分で、おくつろぎください。
前回に続いてアナログ系便利用品の紹介をしましょう。

羽ぼうき、なんて古風なイメージの言葉なんだろう。消しゴムカスを掃除するためのものなんですが、なんか、魔法使いが使いそうな言葉だ。

現在、ブラシタイプのものも出回っているのだけど羽ぼうきの方が安い。うちにあるものはUCHIDAって書いてあるから、製図機メーカーの製品だ。今は機械や建築関係の人もパソコンで製図する人の方が多いんだろうなあ。

製図用品といえば、忘れられないのがロットリングペン。ずいぶんお世話になったが最近は使わなくなってしまった。0.1mmから2mmまで、いろいろな太さの線が割りと簡単にきれいに引ける。今はミリペンなどもっと簡単なものが沢山出回っている。

昔は品質も今ほどではなかったのか、よくインクが詰まって苦労した。それでもその前はカラス口だったから、それに比べれば、なんて便利なものだろうと、思っていた。

カラス口は2枚の金属の間にインクを溜めて、線を引くというもの。烏のくちばしのような形なので、カラス口というんですね。金属なので、ときどき砥石で研いで調子を整えるわけですが、これが上手にできれば一人前みたいなものだった。

でも、カラス口は好きな色のインクや絵の具を使えるので、やっぱり必要という人もまだまだいるだろうなあ。

あれもこれも、パソコンで仕事をするようになって、引き出しの隅に追いやられてしまった。若い頃、雲型定規やカラス口を使って、文字などのデザインをしていたが、あの頃の苦労はなんだったんだ!と正直思ったりする。

それでも三角定規だけは今だに現役。直角をとったり平行線を引いたりとなると必需品だ。この2枚の組み合わせを作った人はすごいもんだ。
やたら、洗濯ばさみが転がっている。メモを挟んだり、それをぶらさげていたり。カラフルなので、色分けしておくこともできる。書類をつみあげていても、あのかさばり具合のおかげで目立つ。おまけに安い。

靴下などの洗濯ものをぶら下げるものがあるが、あれも未決書類をぶら下げておくのにちょうどいい。見回して「あっ、これ返信しなきゃ」と気付くのである。

もっとも、これはオシャレだとは言いがたい。しかし狭い部屋を3次元的に有効に利用しようという覚悟を決めれば、この際体裁は我慢することとする。

だって、忘れっぽいんだもん、仕方ないんだ。
先週は洗濯ばさみで未決書類をぶらさげておく、などという、なんとも恥ずかしい実用優先の話をしましたが、増える一方の書類の整理といえば、まずはファイルですよね。

もちろん、ファイルはたくさんあります。というより、平面作品が中心なので作品がファイルにしまえて良かったといつも思います。

知り合いに彫刻家がいるのですが、彫刻家や工芸家の方たちは、どうやって作品を保管しているのでしょう?やはり広いお部屋とか必要なんでしょうね。

ファイルはビニールのポケットに入れていく、クリアファイル形式のものがほとんどです。じゃばら状にしきりをつけたプラスチックのケースとかも便利ですね。

最近では100円ショップなどでも結構いろいろ売っていますが、これって一般家庭にいかに書類が増えたかという証拠なんじゃないでしょうか?

自分が子供の頃を思い出してみると、家にこんなにファイルなんてありませんでした。それに類するものは、せいぜいアルバムくらいでしょうか。生活が豊かになって、誰もが情報の整理や記録をたくさん持つようになった、ということなのかもしれません。
水彩画は絵の具のにじみやぼかしが命、と個人的には信じている。まあ、実際にはいろいろな技法があるので、どういう描き方をしようと自由だが、いわさきちひろとかに憧れたりした時期もあったので、つい、そう言いたくなってしまう。

美しいぼかしや滲みを演出しようとすると必要なのが、水張り。これはパネルなどの板に、湿らせた画用紙を張付けて、ピンとさせて絵を描く方法だ。要するに今はなつかしい障子貼りと同じで、紙は水を含むと伸び、乾くと縮むという性質を利用したものだ。水張りをしておくと、水彩絵の具のせいで紙がたわんだりすることなく、描きやすいというものだ。

特に広い面積をきれいに塗ろうというときは必須。水張りしておかないと、部分的に絵の具が水たまりになって、そこだけ濃くなっちゃったりするかもしれないのだ。

さきほど、パネルといったけど、大きめのベニヤ板でもいい。画用紙の裏をスポンジなどで湿らせ、十分伸びたところで表に返して板に乗せる。濡れると汚れる恐れがあるので表は濡らさないように注意して湿らせたい。

そこで、空気を抜きながら、水張り用テープで紙の周りをしっかり止め、乾かす。このテープは水で湿らせると裏が糊になる(切手と同じ)紙テープだ。

こうしておけば、水を塗っても紙がたわむことなく、気持ちよく絵を描くことができる。
絵を描くためには、たくさんの資料がいる。「こんな感じのこんなもので、こういう名前のものなんですが、描いてください」と何百語の説明をされても、知らないものは、絶対に描けないよ。

試しに自宅の時計の文字盤を見ないで描いてみるとする。数字はローマ字だったか太さは縦横同じのゴチック体風だったか、針はどんなだったか、意外と正確には、思い出せなかったりするでしょ。

ましてや、普段つきあいのない、アフリカの動物やテレビで見る程度の江戸の町娘など、資料なしでは描けないなあ。

イラストというのはもともと「説明図」の意味で、説明するために絵があるので、説明で絵は描けない、「百聞は一見にしかず」ということなんだな。

「簡単な絵でいいんですが・・・」と言われることがある。出来上がったものは簡単でも、それがそれと分かってもらえるものを描くためには、必要不可欠な特徴というものがあり、それをつかむためには、同種のものを並べて特徴を抽出する必要があって、それには沢山の資料が要るのです。

そんなわけで、雑誌や広告の切り抜きとか、包み紙とか、小さな引き出しに分類してつっこんであります。ほんとはちゃんとスクラップブックに整理すればいいんだけど、その暇もなくて、必要なときは引き出しごと開けて探すはめになるが、ないよりはまし。

だから、インターネットが便利だと最初に思ったのは、この資料探しでした。ネ!
先日遊びに来た友人が、机の下をのぞいて笑いこけている。
「あれ、なに?」って。見ると何かの荷物に入っていたパッキング材。何がそんなにおかしいんだ?こいつ、酔ってるのかな?さっきちょっとワイン飲んだから。

パッキンだと言っても「うそ〜」と笑いが止まらない。そのパッキング材は巨大なポンポンライス?みたいな形のもので、「あ、それ土に入れとくと腐るっていう、生分解性プラスチック?とかっていうものらしいよ」とまじめに解説してしまったが、そんなに面白い形かなあ?

その巨大ポンポンライスだか繭玉だかみたいな形のもの、ビニール袋に入っているのだが、実はちょっと問題がある。ビニール袋から出すと粉が出てまわりが散らかるのだ。ビニール袋から出してばらばらに使えれば、いろいろ活躍の場があるのだが、袋入りセットで使わなければならない。それで、使おうと思いながら、そのまま、机の下に転がしてあるというわけなのだ。

パッキング材では、やっぱりプチプチしたのが、一番便利だけど、これはすぐに息子にみつかってストレス解消に使われてしまう。それで、見つからないように奥の方に隠してあるのだ。そして使おうという時にはみつからず、結局古新聞を使うはめになったりする。
パステルを使い始めたころ、なんて自由な画材なんだろうと思ったなあ。描いたり消したりが簡単だし、白も上からぐいぐい塗こんでいける。おまけに長く部屋に飾っておいても色がおちたりしない。

昔の絵が修復されたりすると、その色の鮮やかさに驚くことが多いけど、ドガとかのパステル画って、今でも鮮やかでしょう?

もちろん、私の絵が何百年も後の人にまで見てもらえるとは思わないけど、なんかちょっとロマンがある。

その正反対がカラーインク。これは色が抜けやすい。抜群の発色があるけど、それも製版、印刷にまわすまでの命。花の命ははかないっていうけど、花もイラスト原稿も写真に撮っておくものなのかも?

インクジェットプリンタでプリントしたイラストもきれいだけど、光沢紙にプリントしたものは色が抜けやすい。壁に貼っておくと、すぐに色褪せしてしまう。最近は新しい機種、新しい紙なども出てきて、だいぶ良くなってきたけど・・・もっとも、パソコンで作った絵や写真はデータとして保存しておくものかもしれない。

今はカメラもデジカメが主流だけど、子供の写真とか、皆さんどうしていますか?パソコンを起動しないと写真が見れないというのも寂しいかも。うちの子供たちは小さい頃、しょっちゅうアルバムを広げて自分の写真を眺めていたっけ。

そんな、こんなで、意外と紙の需要って減らないみたいですね。
うちの回りにはあまりお店がありません。といっても農村などと比べれば多い方なのかもしれませんが、なんせ、商店街で生まれ育ったので、日常の生活用品が隣にある大手スーパー一件というのは、少ない気分です。

しかし、郵便局もすぐ近くですし、宅急便や通販カタログなどで家から出なくてもけっこう間に合っています。

ついでに仕事もネットと郵便とファックスと宅急便でOKという、ある意味お宅生活になってしまっています。

ですから、ぽすたるガイドと量り、宅急便伝票と封筒の類いが身の回りにたくさん!

実は過去に郵便事故を何度か経験したことがあり、私の中でのお届け信頼度として郵便局に対するランクは多少低いので、荷物の大きさによって郵送料が600円を超える場合には宅急便を使うことにしています。

MOなどの小さなものは郵便で「翌朝10」これなら郵便局でもかなりお金がかかる分安心して届けてもらえます。それより大きくなると原稿などの大切なものは宅急便にしています。

やはり、いつものドライバーに手で渡すという顔の見える安心感と、次の日には絶対に届くという信頼感があります。

一時期「電話会社を選ぼう」というCMがありましたが、運送会社も各社得手不得手があるようです。個人に強いヤマト運輸、重いものと通販に強いペリカン便、企業から来る佐川急便。

郵便局は、なんていってもATMが便利ですね。ほとんどの金融機関の入出金ができます。多少の手数料がかかっても街まででかける交通費を考えると安いです。

昔はスーパーで1円でも安い食料品を探していたものですが、それが今は、封筒や運賃、手数料になってしまっています。それだけ、そういうものの比率が高いってことなんでしょうか。


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ