プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る

 村長のアトリエ 
          
ホームページについて考える 3

ネットショップやビジネスサイトで致命的なのは、メールが出せないようになっているサイトですね。「え?」と言われそうですが、あるんです。

よっぽど、スパムやウィルスが怖いのか、押し寄せるメールを想像して恐怖におののいているのか、連絡方法は「注文フォーム」のみ、というサイトを見かけることもあります。

しかも、その「フォーム」というのが、こちらの住所氏名やメールアドレスなど、事細かに書込まなくてはならないようになっていたりして、ちょっとした問合せなどには使えないものだったりします。

もちろん、ホントに商売繁昌で、対応の遅れの方が問題なサイトの場合には、件名を揃えたり、通し番号を振るためなどの理由で、必要な場合もありますが、手作りやオーダーの多い、小さなネットショップでは、注文書1枚で済む取引は少ないのではないでしょうか?うちの場合、注文書をいただくまでに、最低でも2往復以上のメールのやり取りがあります。多い場合には、数十回にもおよび、「ホームページに書いてあるんだけど」と内心思いながらも、再度説明をしたりします。

ホームページは受注マシンではありません。情報を公開するためのものです。たとえ「問合せフォーム」があったとしても、店のメールアドレスは、他人に知られないように、わざわざCGIのsendmailなどまで使っておきながら、こちらのメールアドレスだけは、書込ませるなんて、正直「商売やる気あるの?」と言いたくなってしまうのです。

もちろん、送信者のメールアドレスがわからなければ、返信できませんから、メールアドレスを尋ねるのは、当然と言えば当然かもしれません。でも、それなら、店側のメールアドレスも、リンクをつけたり、テキスト入力しておかなければ、「よっぽどメールを受け取りたくないんだ」とか「人を信用しない人なんだ」と解釈されても仕方がありません。

フォームは、ネットカフェや友だちのパソコンから送るときに便利なだけです。そういう人のために、フォームを用意しておくことは親切ですが、それとは別に普通にメールを送信できるようになっている必要はあると思うのです。なにしろビジネスはメールから始まるのですから。気軽にホイとちょっとした事を質問できなければ、何も始まりません。

インターネットでは、メールアドレスというのは、非常に重要な意味を持っています。世界中に同じメールアドレスは2つとないのです。言い換えれば、メールアドレスは個人のIDとして使われています。ですから、個人のホームページでメールアドレスを表示するかどうか、これは重大な問題です。考え無しで公開してしまってはいけません。そういうメールアドレスだからこそ、信用第一のビジネスサイトでは、公開しなくてはいけないと思うのです。

ネットショッピングは、通信販売ですから、店はちゃんと支払ってもらえるか、とても不安です。でも、それ以上に注文するお客さまは、ずっとずう〜っと不安なんです。そんなに簡単に「送信」ボタンは押せません。店側をそれを肝に命じておく必要があります。

小売り店の場合は、きれいに仕上げた写真を載せて、買い物カゴなどをつければ、後は配送や決済方法、返品規定などを考えて、注文方法をわかりやすく説明したページがあれば、なんとか店としての体裁が整うのですが、受注製作の仕事を受ける場合は、そうはいきませんね。

プリン島サーチには、印刷やデザイン、加工などの店や会社が多いので、今日は、そういった事業所のホームページについて考えてみましょう。これは、あわよくば絵や音楽を売り込みたい、と考える作家のサイトにも通じることがあるかもしれません。

まず、ホームページから注文を受ける、というのは非常に難しいことだと言っておかなければなりません。「あわよくば・・・」注文が来るということはありません。

まずは、「販売しています」「受注します」という点を明示しないと、「注文をする」という発想を抱かせることはできません。個人的に会った場合は、話の流れで、「じゃあ、ひとつ頼もうか」となる可能性はありますが、ネットでの出会いは掲示板、メールと進んでいって、親しくなるのに結構時間がかかりますから、それじゃ仕事にはなりません。足で歩いて営業してまわった方が早いです。

注文する側から言っても、初めから仕事をする気のある人に頼んだ方が確実です。

さて、良い商品、または素晴らしい技術があると分かり、そこに仕事を頼もうと思った人が、次に知りたいと思うのはなんでしょう?

やはり、「どの位の費用がかかるのか?」ということだと思います。

慣れている業者ならともかく、初めて注文をする人は、自分が注文したい仕事が数千円程度でやってもらえるのか、それとも数万円ぐらいかかるのか、想像する事さえできません。そうなると、「お見積りはこちら」と書いてあっても、とてもじゃないけど見積り依頼なんて恐ろしくてできません。

前にもどこかで書いたのですが、ホームページは受注マシンではありません。また従来のように関係業者だけと接触するものでもありません。実店鋪を訪れる人は、初めから注文する(買い物をする)つもりで入店するのですが、ホームページは違うのです。ですから、絵や音楽などのアート性の高いものは、例え業者の方に見ていただいたとしても、それが仕事につながるなんてことは、あまり期待できません。

ホームページを作ってまで事業の紹介や受注をもくろむのは、新しい顧客を開拓して仕事や売り上げを増やしたいからだと思うのですが、それなら、今までと同じようなやり方では上手くいきません。新しいお客さまを育てるつもりで仕事について説明しなければならないんです。

見積り依頼をするときは、心の半分以上は発注する気持ちがあるときです。見積り依頼を出す気にさせる、つまり気持ちの半分を発注へ導くものはサイトの情報です。また、今すぐには発注しないとしても、「意外と安いんだ」などと思ってもらえれば、将来への布石になります。

しかし、これを分かりやすく説明するのは至難のワザです。実際、私がTシャツ印刷受注のサイトを作る上で、一番苦労したのもここでした。印刷でも、加工でも絵でも、具体的な注文を聞いてからでないと、費用の割り出しはできません。

でも、ここはなんとかして、料金表を作らなければなりません。お客さまは、自分が頼みたい仕事がどの位でできそうか、だいたいの目星がついてからでないと、なかなか見積り依頼のメールなど送ってはくれないのです。

ですから、料金表や値札は必要なんです。どの位のものが、いくら位か、想像してもらえる程度でも十分だと思います。ホームページが情報を公開するためのものであるとしたら、その第一歩が料金表の提示だと思います。


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ