|
|
Tシャツについて |
村長の部屋へようこそ。「村長、Tシャツについて考える」です。 |
「小さな絵」でTシャツを作りだしてから、シャツの素材についていろいろ勉強するはめになって、Tシャツについていろいろ考えるようになった。 実は私は社会人一年生をTシャツプリントのデザイナーとして踏み出し、ダンナが作った会社もシルクスクリーン屋なので、当然Tシャツのプリントもしていたのだが、社員デザイナーをやっている分には、上から言われた通りに絵を描いているだけだし、ダンナの会社も仕事があってお給料を持ってきてくれる限り、問題ないのであまり考えたことがなかったのだ。 おまけに、Tシャツというものは、常に余り物が身の回りにあるので、自分で好きなものを選んで買うということさえなかったという、Tシャツファンから見たら非常にけしらんヤツだった。 さて、そんな村長が、自分たちのイラストでプリントTシャツを作って、ネットで売ろうということになった。最初に目についたのは、娘のTシャツだった。村長はお母さんなので、だいたい毎日家族の洗濯をするわけで、そうすると、彼女のTシャツも目に入る。なんか、おしゃれだ。なにしろ、1年中、チューブから長袖までTシャツの類いしか着ていないのだから、いろいろ探してくるわけだ。 デザインも面白いし、プリントもラメが入っていたりして素敵だ。雑誌とかも見て流行も検討してしまった。 ところが、問題は素材だ。これには大きく分けて2種類あることが判明した。同じ綿100%でも、日本製とアメリカ製でだいぶ違う。しかし、それ以前の問題として、「Tシャツ」という定義自体がなんだか怪しくなってきた。 次回、「Tシャツ」の定義を巡って、近所を巻き込んでの大論争について書こうと思う。 |
話はプリン島設立間もない頃に遡る。少しづつアクセスも増えて来て、そうだ、うちもキリバンプレゼントをしよう!ということになった。何をプレゼントしようかということで、オリジナルTシャツを作ろうと決まり、デザインを考え、版下を作り、磯写真製版に印刷をお願いした。白いTシャツにプリントしてね!と。 しばらくして、「出来たよ〜」というので、見てみてがくぜんとした。「何コレ?」状態だ。それは、私のイメージではTシャツというものではなかったのだ。 社長の感覚では丸首半袖のものは全てTシャツということになるらしい。しかし私やうちの子供たちの感覚では「これは体操服だ!」 社長は「このシャツは吸水性が良くて、汗をかいてもすぐ乾くし、とってもいい素材なんだよ」と応戦するが、私には納得できない。「そういう問題ではない。これはTシャツじゃない!」となる。 「じゃあ、どういうものがTシャツなんだよ。」と言われるが、例え綿100%でもポロシャツのような布やジャージのような布でできたものはTシャツとは思えない。だからといって、明解に定義を説明するのも難しい。そこで、近所にいる友人に電話をして、うちに来てもらった。 友人は「人の争いごとにまきこまれるのはヤだな〜」と言いながらも、やってきて開口一番、「うん、これはTシャツじゃない」 同じ言葉を使っていても、意外とイメージしているものは違ったりするんだ、とつくづく思った。磯写真製版はそれまでたくさんのスポーツウェアを作っていた。実際、シャツにプリントするとなると、まずはユニフォームであり、ユニフォームが好きなのは、なんていっても運動部。練習から大会までチームロゴの入ったユニフォームを着て敵味方を区別したり、団結したりするのだから必須アイテムなのだ。 かくしてオリジナルTシャツのプリントはやり直しとなった・・・ そして私のTシャツ探しが始まった。 |
Tシャツの本場はアメリカ。アメリカの文化みたいなものだ。だから、どうせTシャツ作るなら、アメリカ製のシャツにプリントしたい、というのはまあ、自然な流れなんだけど、すんなりとは行かなかった。 アメリカ製のTシャツは洗濯や、乾燥機での乾燥で縮むのだ。これは日本製品に慣れた私には衝撃的だった。洗うと縮むなんて、というわけだ。 しかし綿100%の製品は、洗えば縮むのが当然で、日本製品はわざわざ生地に蒸気を当てるという工程を増やして、洗っても縮まないものを作っているそうだ。 私達、日本の消費者はすごく過保護にされているのかもしれない。でも、その過保護な消費者をお客さまにするのに、洗うと縮むという商品を売ることは可能なんだろうか?さらに、シルクスクリーンなどでプリントした後、洗って縮んで、印刷は大丈夫なんだろうか? 結局、最初の製品は日本製のもので始めることにした。うちの場合、イラストをメインとした楽しい服を作るっていうことが目標なので、それほどTシャツにこだわっている分けではなかったからだ。 それでも、あのざっくりして安心感のある着心地や、同じ製品を追加して仕入れることができるというメリットなども頭から離れず、第2弾はやはりアメリカ製のTシャツを使うことにした。 特に夏本番で、白いシャツを作りたかったので、白くても透けたりしない厚手のものは、アメリカ製しかなかった。 そうなると、縮みをどうにかしなくてはならない。1回洗えばもう縮まないのだから、プリント前に洗って乾燥するか、と考えた。自分のTシャツを自分で作る分にはそれがベストの方法だろう。しかし、新品として販売するのに一度洗濯したものっていうのはどうなんだろう? とにかく、テストしてみることにした。うちには乾燥機がないので、先週登場してもらった隣の友人宅で乾燥機を借りることにした。日本の家庭では、そんなに乾燥機は使わないけれど、独身ならコインランドリーとか使うよねえ、というわけで、各サイズ1枚づつ洗濯して乾燥機で乾燥し、洗濯前のものと寸法を比べた。 アメリカ生活の長いその友人は、縮むということは分かっていたけれど、新品と重ねて比べたのは初めてだったので、びっくりしてしまった。「ずいぶん小さくなるのねえ・・・」 「やっぱり、洗濯してからプリントしようかなあ」と私。 「でも、乾燥機に入れると風合いが落ちるよ。やっぱり、ここは、この位縮みますって書いておいて、つり干しをしてもらった方がいいんじゃない?」 「うちは乾燥機ないから、洗って普通に干しているんだけど、こんなに縮まないし」 ということで、縮んだ寸法のデータを取り、縮むという情報を公開して販売することにした。 プリントに関しては、縮むことは何の問題もなかった。 |
光り物が流行している今、どうしても実現したかったのが、ラメだった。流行というだけでなく、シルクスクリーンのメリットを出すためにもラメを使う必要があった。 ネット上には、たくさんのTシャツ屋さんがあって、注文に応じてその場で好きなイラストを好きなTシャツに転写してくれる店が多い。最近では転写もバカにできない品質を持つものもある上、在庫を抱えなくていいというのは羨ましい限りだが、同じことをやっても売れるわけがないし、せっかくシルクスクリーン屋がそこにあるのだから、それをウリにしたい。 そこで、娘のTシャツを持っていって、「こういうの出来る?」と社長に聞きにいった。原理としてはインクにラメの粉末を混ぜるだけなので、「ぜんぜん問題ないよ」という。そこで、ラメ使用を前提にデザインの詰めに入っていった。 ところが、やはり実際には意外な難しさが潜んでいたのだ。 濃い色のシャツに刷るためには、白を混ぜた薄い色で刷る。でなきゃ、色が見えない。白というのは不透明な色だ。透明水彩やカラーインクだって、白だけは不透明だ。不透明なインクにラメを混ぜると、キラキラ粉末もインクの下に沈んでしまってキラキラしなくなってくる。ラメの粉末(これが思ったより高価だった)を大量に入れてみても、インク層に埋もれてしまうだけで、キラキラするどころか、全体的にグレーっぽくなってしまう。 通常の仕事が終わってから、あれこれ試してみる夜が続いた。 結局、一番きれいに出来たのが、最初に白でプリントしておいて、その上にラメ入りの色を刷るという方法だった。こうなると、版下から作り直さなければならない。 予定の商品が一通りできたのは、夏直前だった。 |
さて、Tシャツは綿でつくるものなんで、製品の差はこの綿という素材にあるらしいということがわかってきた。 綿はアジアでもアメリカ大陸でも栽培されているのだが、気候のせいか、多少種類が違うのか、その繊維の質に大きな差がある。工業製品と違って農産物は産地に依存するものだ。コーヒーやワインなども産地によってだいぶ味が違う。それと同じだ。 で、どう違うかというと、繊維の長さが違う。エジプト綿に代表されるようにアジア産の綿は繊維が長い。それに比べてアメリカ大陸の綿は繊維が短い。繊維が長いと布の表面から繊維の端が出難いので、なめらかな肌触りになる。肌触りのなめらかな布は下着にしたいと思うのが人情で、アジア綿の布は下着用として発達してきた。より薄く、より滑らかにというわけだ。 ところがアメリカ産の綿は繊維が短かった。短いと肌触りでは落ちるかもしれないがざっくり厚手の布ができる。これは下着だけではなく、そのままアウターとしても着ることができる。身体を保護することも可能な丈夫なものを作ろう、ということでジーンズのようなものまでできた。そして、メッセージをプリントした今のTシャツというものへ発達してきたのだ。 日本かアメリカか、韓国か、いろいろ悩むところだけど、アメリカ文化としてのTシャツ(本当のTシャツ?)を多くの人に紹介するというのもネットショップとしてはひとつの大切な仕事かな?と考えはじめた。 |
アメリカ製の綿は繊維が短く、そのため厚手でざっくりした布になりやすい、という話を2週間前にしたが、当時、私は暑い夏には薄い布も涼しくていいんじゃないかと思ったりもした。 ところが、暑い夏の服というのは単に布が薄いか暑いかという問題ではない。真夏に黒いシャツは暑い。太めの私は少しでも細く見えそうな黒いTシャツは好きだが、それでも、真夏には白い服の方が涼しいので、やはり白物を着てしまう。 夏は白!というのは定番で、しかも白は洗濯を繰り返しているうちに、どうしても黄ばんでくる、というわけで、白いシャツだけは毎年買うという人も多い。ここで日本製の白いTシャツの問題が浮かびあがってきた。 いろいろな人と話をしてみると、白いTシャツに対する不満というのが結構出てきたのだ。ある人は「白いTシャツは、上に何かはおらないと着れない」という。白いTシャツは透けるというイメージが強いようだ。日本製の綿(ユニクロなどでもわかるように、日本製に限らずアジア製の綿)はどうしても薄くなりがちなので、縫製は申し分ないのだけど、どうしても透けてしまうということらしい。 そんなわけで、あれこれ問題はあるものの、少なくとも白いTシャツはアメリカ製という方針が固まってきた。 |
Tシャツのシリーズも7回目となり、お話もTシャツ制作が順調に進み始めるところまできたようだ。ところがプリン島のネットショップ「小さな絵」は、いろいろな人が係わって成り立っているため、Tシャツに対する思いもさまざま。それをまとめて決断する店長業もけっこう大変なものだ。 中にはきれい好きでジーパンでもTシャツでもきちんとアイロンをかけるような人もいる。そういう人は、シャツに関しても国産好みになってしまう。でも、ジーンズって洗いざらして、ラフに着るものなんじゃないかと思う。 絵柄に関しても似たようなことが言える。大胆な絵柄や大きなプリントは恥ずかしいという声も聞いた。しかしプリントというのは根本的に遊びだ。伝統的なリバティプリントなどはともかく、Tシャツのプリントというは遊び心だと思う。 だから、おしゃれかっていうと、その答えはなかなか難しい。おしゃれな服を求めるなら、プリントはない方がいいかもしれないし、あっても胸にワンポイントの刺繍くらいの方がいいんだろうと、実は私も思う。 でも、Tシャツのプリントには着る人の主張がある。こんなにダイレクトに着る人の趣味や興味や考え方を反映する服というのは他にはない。もちろん喪服によって悲しみを表したり、リクルートスーツやビジネススーツで礼儀正しさを表現したりする事もできるが、それは本音とは限らない。 だから、そのTシャツの主張性(?)を生かすためには大きなプリントや遊び心満載のプリントを大事にしたいし、そういうプリントTシャツを喜んでくれる人のためにデザインを考えたいと思う。 |