|
★今週のおことば★
英語をそのままカタカナにした言葉が多いコンピュータ用語。語源を知れば少しは
覚えやすいかもしれないという、野望のもと辞書を片手に妄想。
小ワザ裏ワザでお話したレイヤーのグループ化は、フォトショップのユーザガイドには、「クリッピンググループ」という名前で解説されていますが、フォトショップでクリッピングというと、クリッピングパスを思い出す人も多いかも。
この、クリッピングというのは、ゼムクリップなどのクリップ、つまり止め具のことではなく、「切り抜き」「刈り込み」の意味。
「切り取る」のと、「くっつける」という2つの意味を持つclipだが、この2つは語源の異なる全く別の言葉。切り取る方のclipは昔、北欧で擬音後だった言葉が外来語として入ってきたらしい。毛や枝などをパッチンプッチンと刈り取る、その感じ?今では、新聞の切り抜きなどもクリッピングという。
さて、フォトショップのクリッピングパスは、画像データとパスデータを一緒にして利用できるので、私なんかは、「ああ、つまりパスと画像をクリップで止めてイラストレーターとかに渡すってことね」と勝手に思いこんでいた。
そういえば、コピーしたものを一時的に置いておく「クリップボード」というのがパソコンにはあるが、こちらは、たぶん、クリップの付いているボードということで、止め具の方のクリップを指しているのかもしれない。
英語では、私たちより遥かにいろいろな意味でこの言葉を使っているのだけれど「抱きつく」のと「ぶんなぐる」のと間違えないのかなあ、とよけいなお世話を考えてしまう。
結局、言葉って前後の流れで理解しているもんだってことなのかも。
フォトショップなどのペイント系グラフィックソフトでお馴染みのドラッグして選択範囲を作るツール。ラッソツールと呼ばれることもある。lasso=投げ縄でツールアイコンも投げ縄の形をしている。
問題は、なげなわツールという名前になった理由だ。フォトショップなどでは投げ縄どころか、自動選択ツールもあって非常にピクセルの選択がしやすくなっているが、もっと簡単なグラフィックソフトでは、○や□しか選択できなかったので、ドラッグした通りに好きな形に選択できるという機能は画期的だったに違いない。
原野を逃げる動物を、投げ縄でひょいと捕まえる西部のカウボーイなどのように好きな形をひょいと選択できる、と最初に投げ縄ツール作った人か使った人が感激してそう呼んだのかもね。
もっとも、マウスで投げ縄ツールを使っても限界があるだろう。ペンタブレットを使うとかなり自由に選択できる。フォショップの場合はさらに部分的に直線にしたり、足したり削ったりできるので、いろいろショートカットを覚えると便利。
thumは親指、nailは爪。親指の爪は四角くて小さい。
この言葉はコンピュータが普及する前から、ごく小さいラフスケッチや略図、小論文といった意味で使われ、新聞の小さな顔写真のことも指す。
最近の辞書では、コンピュータ用語としても掲載されていて、「画像ファイルなどのイメージを小さく表示したもの」とうまい具合に説明されている。
サムネールがあるとファイルを見つけるのが楽で、作業が早くなるけれど、その分、データは大きくなるので、ネット用などの軽さを重視するものはサムネールをつけずにファイルのアイコンだけにする。
英語ではthumb=親指はいろいろな慣用句などに使われる単語で、不器用ではあるがモノに目印をつけたり目立たせるための小さいもの、というイメージ。親指姫を思い出してしまう。
有名な慣用句としは、His fingers are all thumbs.(彼の指は全部親指=彼は不器用だ)などと言うし、動詞としては本のページをめくることや、本の隅を汚すこと、弦楽器などをつま弾くことなど他、ヒッチハイクをすることもthumbと言う。
小さくファイルを見つける以外は何もできないサムネールは、ほんとに親指という言葉を冠するにふさわしい。