|
【な、なんで手順表?】2002.6.4
初心者にパソコンなどの使い方を教えてあげていると、みんな、すぐに番号を振った手順表のようなものを作ります。私は本やネットで調べて覚えることが多いせいか、手順表みたいなものは作ったことがないのですが、ふと、これが諸悪の根源ではないか、と思ってしまいました。
パソコンは理工系の産物で、理路整然と設計されていますから、基本的な使い方だけ覚えれば、後はだいたいどこに何があるかを知れば、探したり考えたりして使えるものだと思うのです。そりゃ、プログラム言語を覚えるとか、タッチタイプをマスターするなどは別ですが。
パソコンに苦手意識があると、理解しようという発想にはならないみたいです。理解できないのだから、すべての手順を覚えるしかない、と思って熱心に手順表を作り、それを見て仕事をしよう、というわけです。
でも、この方法は絶対に上手くいきません。いつも同じようにできるとは限らないからです。おまけに自分で書いたものでも、後で見るとわからなくなってしまうようなのです。人間はコンピュータと違います。モノを覚える生き物ではなく、考える生き物です。
手順を教えるというのは、説明しやすいですから、本などのマニュアルでも、1、2、3、と順にやり方を説明しているものが多いですが、学習する側はそれを消化して自分の理解にしなければ使えません。教えてあげるときには、手順ではなく、なぜ、そこをクリックしたか、丁寧にしくみを説明しなければいけないのかもしれません。
【な、なんてクレイジーな爽快感!】2002.6.11
もう、これでお年玉もおしまいだよ〜と言いながら、ひさしぶりに息子が新しいテレビゲームを買ってきた。それは「クレイジータクシー」まあ、簡単に説明すれば、アメリカのサンフランシスコみたいな街で、クレイジーなタクシー運転手が、クレイジーな客を乗せて、他の車や電話ボックスをぶっとばしながら、なるべく早く沢山の客を目的地に届ける、というゲームなんだけど・・・
正直言うと、私は教習所を第2段階で中退したという運転オンチで、なにしろ道に沿って曲がれない。でも、クレイジータクシーの場合、道に沿って走る必要はなくて、障害物はぜんぶぶっとばして、つっ走れるわけです!これならできる!というわけで私も挑戦。ふふふ。確かにできましたよ〜走りましたよ〜!
でも考えてみれば、お客のそばにちゃんと止まって、走って、道を覚えてなんて、車のゲームでは初めてかも。ちゃんと街があって、人や一般車がいて、対抗車線まである公道を走るなんて。ハリウッド映画だ。やっぱアメ車は丈夫だなあ〜
【な、なんで、ひ】2002.6.18
なんで「し」が出ないんだ〜と切れかかっていた。私は「し」をshiと打つのでsが抜けてhi「ひ」になってしまうらしい。これじゃ、歯抜けみたいじゃない!どうもキーボードの「s」が古びてしまったらしい。
そういえば、caplockも効かなくて、大文字打つのが大変じゃ〜っとも思っていた。そんなある日、磯写真製版に行ってみると、すべりつくようなクールな新しいG4があるではないか!キーボードもマウスもピッカピカ♪
「おおっ〜」と一通り驚いて羨ましがったあと、ふと思い付いた!
「今までのキーボードは?」ありましたよ〜。黒い手あかにまみれたグレーのが。
しこしこ掃除して使ってみると「s」も「caplock」もバッチリ!すべてのキーを押してみましたが、どこにも異常はありません。もう一働きしてもらえそうです。
ヤッタネ(後は、すぐにトチ狂うプリンタが問題)
【な、なんか作戦失敗?】2002.6.25
うちの息子は高校3年なのに、まるで進路のことなど考えていない。まずは、どんな学校があるか調べて興味を持ってもらわねば、ということで姉が残していったパソコン(Win)の使い方を教えて大学調べをしてもらうことにした。
いつも、私の隣に来てゲーム攻略などを見ていたのだけど、私も使うことが多いし、隣の机で遊んでいるパソコンを有効活用した方がいいだろうと思ったのだ。
なにしろ小学生のときからのMacユーザだ。右クリックなどに戸惑いながらも小一時間程度でWinにも慣れて、学科やコースなどを調べていたのだけれど、深夜、通りかかると凄いドラゴンの絵が写っていて、「おっ!何それ」って具合に一緒に見始めてしまった。
で、結局、予定していた英語の予習も終わらないまま。
「でも、やっぱ、いい作品を見ると創作意欲が湧くよなあ」と満足しながら、
「こんな日に限って当たったりして」と不安を残しながら今朝でかけていった。
幸せそうな顔を見るのは嬉しいけど、私、とんだ失敗しちゃったかな?
【な、なんでつまづくの?】2002.7.2
マウス、キーボードに続いて、プリンタが限界を迎えたらしい。うちでピッコロ大魔王と呼ばれているエプソンのPM-3000C、まるで老人が走ろうとして転ぶ様にインクカセットが途中でつまづき、ガタゴタガシャーンと引っ掛かり、ヘッドが詰まり作動不能になる。ヘッドクリーニングをして、目詰まりパターン印刷をして、よし!OKと再度印刷をスタートさせると、また同じ状態。
驚くほどの美しい印刷をしてくれた昔日の面影もなく、通常の事務書類さえこの有り様。とりあえず、事務文書とネットの情報が印刷できれば、ということで、余っていたA4用 PM-750Cというのを引っ張り出して来て接続した。このプリンタは私が初めて買ったもので、その性能に感嘆し逆に大きさが不満になって、このA3ノビのプリンタを買ったのだ。
まだ、女の子のバンド「スピード」が頑張っていた頃で、彼女たちが広告に出ていた。今はもう、スピードもない。
【な、ない?!私のクリアデータ】2002.7.9
発売日に買いにいくゲームなんて、私にしてはすごく珍しいことだ。そんな珍しいことをさせたのは、ゲームボーイアドバンスの「黄金の太陽〜失われた時代〜」これ、一言で言えばゼルダの伝説とドラゴンクェストを足して、結末がちょっと想像できないシナリオにしたっていう感じ。(わからない人ゴメンナサイ)
前作「黄金の太陽〜開かれた封印〜」から「ええ〜?どうなっちゃうの?」というところで続いている。いじわるな話だ。どうなるの?で半年くらい待たせた。
年がいもなく、バスに乗ってウキウキと買ってきて、さあ、始めようとすると、前作のデータをパスワードで引き継げる、ということがわかった。ところが前作のクリアデータがない!息子に聞くと「あ、お母さんがもういいっていったから、オレが消して新しくやった」という。ウッソー!アイテムとか全部揃えたのに。「私、そんなこと言ったの?」とすっかり忘れている。
「オレ、すごくレベル上げたんだあ。2回目はすぐクリアできるから、やってみれば?」と言われて始めた前作、結構、忘れていて面白かった。
【な、なめらか?】2002.7.16
世の中変わったね、いや、広がりと多様性の結果かな?72ppiの画像を印刷原稿として送ってくる人が時々いるだよね。モニタしか見ていないので、解像度という概念自体が有るのかどうかも怪しいよ。
かつて、仲間と会うと「メモリ何メガ積んでるの?」とか「このイラスト、解像度どのくらい?」などと挨拶のように話していたもんだ。当時は今まで紙に描いていたものと同じ水準のものを、いかにパソコンで実現するかが重要なテーマ。
色の再現性や解像度は、グラフィック関係者にとっては、大きな、当たり前の問題であるかもしれないけれど、パソコンが使えるようになって初めて、イラストやデザインができたと喜んでいる人は、そんなこと気にするはずもなく、そしてこういう人は今後、どんどん増加するに違いない。
技術や知識より、センスや意欲で誰でもイラストが描けたり、デザインを作ったりできるのは素敵なことだし、印刷や出版業界にとって大きな市場拡大の可能性を秘めているはず。問題は、彼等のセンスをどう導くかってこと。
今、ホームページのトップから、データ入稿についての説明を加えようと考えている。
【な、なんか、もったいなくない?】2002.7.23
プリン島では、プリン島サーチというサーチエンジンも運営していて、いろいろな人がサイトの登録をしてくれるんですが、ときどき、なんかページ真っ白で、表示できないんだけど〜?っていうサイトがあるんです。それで、「表示できないんですが?」とメールを書いて送ったりするのですが、「うちではちゃんと表示されているんです」と言われてしまうので、こちらも不思議に思ってネスケで開いてみたり、ソースを見てみたりするんです。そんなことをしてるうちにネットスケープとインターネットエキスプローラの違いみたいなものが、だんだん分かってきました。
HTMLっていうのは、もともと、かなり融通の効く言語なわけですが、ネットスケープは特に鷹揚というか、よくできているソフトで、多少のバグは理解してくれちゃうんですねえ。どう考えたっておかしいじゃない、というタグが書いてあっても、私がバグに気付くように、ネスケもバグを理解して修正して表示してくれるらしいんです。
まあ、どんなホームページを作ろうとその人の自由ですが、大多数の人がI.E.を使っている中で、ネットスケープでしか見れないホームページを作っているというのは、なんだかもったいない気がします。仕方ないけどね。
【な、なんか気が抜けた?】2002.7.30
週刊プリン島通信を書き始めた頃と比べると、だいぶ毎日が平和になってきました。当時は、私を含め周りの人たちがみんな毎日Macと悪戦苦闘をしていたのですが、さすがに何年もそんなことをしていると、たいていの問題は解決できるようになってきたのでしょうね。
こうなると問題となるのは、人間側のエラー、言い変えれば慣れから来るドジ、ミス、勘違い。ああ、最近、この手の失敗が多くて悲しくなります。幸い、ちゃんと指摘してくださる方が多いので、大事には至らないのですが・・・
パソコンが使えるようになると、短い時間でたくさんの事が処理できるようになるのはいいのですが、人間の方はそれに追い付いてゆけずに、ぽこっと何かが抜けてしまうようです。ある程度、不便さを残しておくのも、大切なことなのかもしれません。
【な、なんと信用0?】2002.8.6
住基ネットの話は笑っちゃいます(笑っちゃいけないな)。新聞やTVの論調を見ていると、住基ネットに対する不安は、み○ほ銀行のATMなどの問題とは違うレベルのものらしいです。誰も、市役所の職員を信用してないらしいのです。(某ニュースのシミュレーションでは、ストーカー行為に使われていました)
個人情報って、運用者のことは信頼していても、事故や悪意で漏れる恐れがあるから、セキュリティを厳重にしようっていうものですよね。便利なものは危険でリスクがあり、安全を確保しようとすれば、多少の不便を我慢しなくてはならないのが現代社会です。
でも、少なくとも、私たちは、銀行員を信用しているから、お金を預けられるし、企業やそのスタッフを信頼しているから、ネットなどで通販をしたり、クレジットカードの番号を送ったりしているわけでしょう?少なくとも、店の人間が客のクレジットカード番号を悪用するかもしれない、とか、銀行員が私の口座から勝手にお金を引き出すかも?なんて、あんまり考えません。だって、そんなことしたら、企業にとって最も大切な信用を失ってしまいますから。
どうも、今の日本で最も信用されていないのが、公務員と政治家のようです。これは、国民としては、情けない話かもしれません。
【な、なんてったってバーチャル】2002.8.13
リンク集を運営しているのですが、登録サイトのリンク切れ探しには、ちょっと疲れます。ブロードバンドが増えて、ホームページも増えて、サーバも不足しがちで、プロバイダのホームページではドメイン自体の変更などもよくあります。
それぞれ、いろいろな理由で閉鎖や移動もするでしょうし、どこに登録したか、全て覚えていて連絡してくれるなんていう、親切な人は多くありません。私だって、たぶん、そんなことできません。せめて、お引っ越しのお知らせページを残してリンクをつけるくらいです。
ソフトでURLをチェックすることもできるのですが、それでは「引越し先はここ」には気付くことができません。時間が経過すれば、当然、ホントのリンク切れになってしまいます。
まるで、浮いては消える泡と格闘しているような気分です。やっぱり、インターネットってバーチャルですね。こんな世界で自分の存在を維持してみんなに覚えてもらうっていうのは、けっこう根性がいります(笑)