プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る

23号■ホームページ作成入門 その1

インターネットに慣れてくると、次は自分(自社)でもホームページを持とうということになるものです。

ホームページはインターネットの共通語であるHTML形式のファイルと画像ファイル、そしてそれを置いておくサーバとサーバへファイルを送るためのFTP接続ソフトがあれば持つことができます。

HTMLファイルは文字の指定と画像のレイアウトを指定するためのファイルです。これは、タグと呼ばれる<>でくくられた語でレイアウトを指定します。
 
HTML(言語)を習得してしまえば、このファイル自体はシンプルテキストやメモ帳といった誰でも持っているソフトで書けばいいのですが、それはプログラムを書くのと同じことですから、初心者にはちょっと大変です。

よく、「簡単ホームページ」なる本や講座がありますが、これはお金をかけずに「簡単な」ホームページを作るのが目的で、「簡単に」ホームページを作れるというものではないと、考えた方がいいでしょう。

まして、このメルマガを読んでいる、あなたは、たぶん、グラフィック関係の方で、絵や写真もたくさん載せたいし、デザインも美しく仕上げたいと考えていると思います。

そこで、エディタソフトと呼ばれるレイアウトソフトを購入して、視覚的に表示してもらえば、HTMLファイルが作りやすくなります。

HTMLファイル(これがページになります)ができたら、そのページに載せる画像を一緒にサーバに置いておきます。これをアップロードと言います。作業自体はメールを送信するのと基本的に同じなんですが、メールの場合はメールサーバに接続するのですが、ホームページの場合にはウェブサーバ(FTPサーバ)に接続しなければなりませんので、FTPサーバにアクセスするためのソフトとユーザID(ユーザアカウント)が必要になります。

これは、ネットに接続しメールを受取っている貴方は、インターネット接続サービス、いわゆるプロバイダと契約をしているはずで、プロバイダの多くはホームページの公開代理サービスをしていますので、簡単な申込み程度でサーバを借りることができると思います。わからなければ、プロバイダに問い合わせましょう。
 
サーバにHTMLファイルと画像ファイルを置いておくと、インターネットにアクセスした人はブラウザ(インターネットエキスプローラやネットスケープナビゲータなどのこと)にURL、つまりホームページのアドレス(場所)を入力すればあなたのホームページを閲覧することができます。

こうやって、説明するのは簡単なんですが、実際には何から手をつけていいか分らない。取りあえず、エディタソフトを買っては見たものの、ちっとも進まないということになりがちです。

ホームページの作成をできる人に頼んでしまえば簡単ですが、作成者が外注の場合、更新やアクセスアップがスムーズに行かないこともありえますから、基本的なところは理解して、更新などは自分でできる方が便利です。

このメルマガの読者はグラフィックソフトやメールでのやりとりには、かなり慣れていると思いますので、今まで紙にプリントしてきたものとの違いに注目しながら、ホームページ作成入門を何回かテーマに取り上げます。

**本日のポイント**
 
 ホームページ作成に必要なもの
    
    1.HTML形式のファイル------------エディタソフトがあると便利
    2.画像ファイル------------------フォトショップなど
    3.ウェブサーバ(FTPサーバ)-----プロバイダでも貸してもらえる 
    4.FTP接続ソフト-----------------MacではFetchが有名
参考書の紹介

伝わるWeb文章デザイン100の鉄則

益子 貴寛 (著)

秀和システム(2004/07)

文章の基本ルールから効果的なレイアウト法、魅力的な文章の書き方、文章の信頼感を高める方法、文章系コンテンツの書き方、校正の仕方まで、ウェブでの文章表現を実践的・網羅的に解説する。

ひとこと

なんだかんだ言ったって、インターネットは、まだまだ文字文化の世界です。検索にヒットしなくちゃ、そもそも見てもらうことさえできません。

顔を合わせて会話をすれば、確認しながら話を進めていくこともできますが、全く理解できなきゃ、質問も問い合わせもできやしない。

長い日本語の歴史の中で、こんなに多くの人が文章を書き、そして誰もが読解力を必要とした時代は始めてです。

達意の日本語を作成し、しかもインターネットのしくみに合致した言葉を使う、それこそが、ホームページを成功させる一番の秘けつではないでしょうか?

まずはオススメの1冊です。

戻る

24号■ホームページ作成入門 その2

文字を書込んだり、画像のレイアウトをするHTMLファイルを視覚的に編集するためには、エディタソフトがあると楽だというところまで、先週述べましたが、いろいろなソフトが市販されていますので、どうしようかということになります。

Winでは、IBMのホームページビルダー(最新ではV6)がよく使われているようです。Microsoft FrontPage 2000 SR1 はOfficeとの共通インターフェイスなのでOffice に慣れている人には使いやすそうです。

また、Adobe GoLive(5.0)はMac、Win両方ともあり、馴染みやすいでしょう。とはいうものの、実は私もGoLiveを使っているのですが、HTMLという今までとは全く違ったシステムを扱う以上、やはり新しいソフトを覚えるという手間は覚悟せざるをえないとは思います。

また、マクロメディアのDreaweaver3も、本格派としておすすめできます。

どれでも2万から3万あれば結構おつりがくる価格ですので、なにはともあれ1つ、入手して使い方を覚えるといいと思います。

どれも、かなり凝ったWebサイトをデザインできる機能を持っているのですが、最初からCGIを使いまくって、アニメを入れて、といっても計画倒れになってしまっては仕方がないので、まずはシンプルでストレスなく表示できるサイトを目指しましょう。

エディタのプレビューで、すばらしいサイトができた、と思っても実際に友達にURLを伝えて見てもらったら、自分が作ったレイアウトとはぜんぜん違うとか、全部表示されるまで何分もかかってしまう、というのでは、友人は我慢して待ってくれても、はじめてサイトを訪れた人は見てくれません。

また、ホームページ制作はアップロードして終りではなく、その後の更新や告知作業が結構たいへんなものです。慣れてきたら、少しづつクールサイトにしていく方が無理なく運営していけるのではないでしょうか?

実際のHTMLファイルの制作はテーブルの設定、色の指定、画像の配置、リンク設定が中心になります。ソフトがあれば色はパレットから拾えるので、それほど問題はありませんが、存在しない画像を配置することはできないので、最初に画像を用意しておかなければなりません。

画像の処理はフォトショップなど行います。解像度の変更やトリミング、別形式への書き出しなどをすることになります。

エディタソフトやブラウザなどと同時に起動しておけると便利なので、新たに購入するなら、必要なメモリの少ないものの方がいいかもしれません。

画像を用意するためには、どこにどんな絵を入れて、タイトルロゴはどうしようというレイアウトデザインが必要になります。

これでは画像とレイアウト、にわとりと卵です。そこで、まず紙に簡単なデザインを作ってみなければなりません。アイデアラフのようなものを作り、この辺にロゴを入れ、ここにイラスト、ここには写真、ボタンはこんなものが必要だ、というように書込んでおきます。

実際に並べようとしたら難しくて無理、ということもありえますから、その時変更できるようにラフなものでいいのです。

とくにトップページは後から付けたいものが増えることが多いので、ゆとりをもったデザインにしておきます。

今まで、印刷物のデザインをやってきた人には、ホームページのデザインは隙間が多すぎる気がするかもしれませんが、ホームページの閲覧者の多くはノートブックの15インチなど、小さなブラウザで見ている人が多い、また定期的に更新して変化していくもの、というように考え方を切り替える必要があります。
 
**本日のポイント**

 ◎エディタソフトの例
    Win  ホームページビルダー/Microsoft FrontPage/Adobe GoLive
    Mac  Dreaweaver/Adobe GoLive

 ◎シンプルでストレスなく表示できるサイトを目指しましょう。

 ◎まず紙に簡単なアイデアラフのようなデザイン作ります。
  寂しいかなくらいでちょうど良い。
参考書の紹介

ゴーライブCS教室―Adobe GoLive CS

アドビプレス (著)

エムディエヌコーポレーション (2005/01)

ひとこと
Adobe Goliveの丁寧な解説書


GoLive WebDesign Book―for Windows & Macintosh

宮川 千春 (著), I&D (著)

毎日コミュニケーションズ (2003/07)

本書はGoLiveを使ったWebデザイン解説書です。最小限のGoLiveの機能を使って、簡単にしゃれたWebサイトを作成する方法を解説します。試しながら読めるCD-ROMが付属しています。

ひとこと
こちらは、5日でできた、とか1週間でできた、という読者の喜びの声が多数。とりあえず、初めてホームページを作る人はこちらの方がいいかも。

【補足05.5.14】

今は、ブログやショップなど、ひな形が提供されていて、簡単にホームページを作成できるサービスが一段と増えました。肝心なのは内容ですから、そういうものを利用されるのも一案だと思います。また、勉強してホームページを作る余裕がないから、と業者に依頼する人も逆に増えているようです。いずれにしても、重要なのは、何をどう掲載するか、どう更新していくか、どうアクセスアップを図るか、という点でしょう。

戻る

次へ


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ