エイラ地上の旅人「平原の旅」(上)(中)(下)
11/4/19(火)

平原の旅 (上)
エイラ 地上の旅人(8)
ジーン・アウル
小林 みき
金原 瑞人
単行本
2005/6/24

平原の旅(中)
エイラ 地上の旅人(9)
ジーン・アウル
小林 みき
金原 瑞人

単行本
2005/7/26

平原の旅 (下)
エイラ 地上の旅人(10)
ジーン・アウル
小林 みき
金原 瑞人

単行本
2005/8/26

ジーン・アウル(金原瑞人/小林みき 訳)

マムトイ族と別れ、ついにジョンダラーの故郷に向けて、長い旅に出発した二人。なにしろ、今でいえば、モスクワあたりからフランス南部まで、ヨーロッパ横断旅行なので、タイトルは「平原の旅」だけれど、平原だけではない。湿地あり、山あり森あり、鍾乳洞のカルスト台地、そしてついには冬の氷河を超えて、温泉まで登場するので、半分は観光案内と考えてもいい。

旅につれて、動物や植物の説明や生態描写も詳しくて、細かい点までちゃんと調べながら読めば、より楽しかったと思うのだけど、旅先で出会う人間関係を追って先を急いてしまうので、そこまでは行かなかった。

それでも前半はのんびり、一行の仲間の動物を怖がる人間には、寂しい思いをさせられながらも、マンモスの交尾を見物したりしつつ馬に乗って旅を続けた。もちろん、川を渡るのには苦労したり、野営した場所が鉄砲水にあって、自然の脅威にはさらされたものの、女神の喜びを分かち合ったり、獲物を捕まえたりしながら、旅が続いた。

後半、ジョンダラーがアマゾネスみたいな怖い女の村に捕らえられてしまい、そこからは、しばらくハリウッド映画みたいにハラハラどきどき、夜更かしして、読むのが止められなかった。まあ、期待はしていたものの、危機一髪のところでエイラ登場、無事、旅に戻れたときは、ホッとした。

ところどころで、薬師として力を発揮して、人々を助けたり、歓迎されたりしつつ、長い長い旅が続く。

読み終わってみると、あぁ、ホントにいろいろなことがあったな、と思う。やはりこれは、もう1回は読まないと、味わうというところまではいかなさそう。とは言うものの、これから、もう3冊、最後の苦難が待ち受けているらしい。

さて、エイラたちクロマニヨン人とネアンデルタール人だけれど、あらためてネットで調べて、最近の骨格復元の写真などを見ると、私が思っていたより、ずっと現代人に近いらしいことが分かった。エイラたちと氏族の関係も、見た目よりも言葉が通じないという点が一番の問題で(まあ、美醜はともかく)、クロマニヨンの方が平頭は獣だと思っているのと同じように、氏族から見ると、異人は野蛮で低能な動物ということらしい。

私たちも、他の動物や知らない民族に対して、相手は自分ほど賢くないと思い込むのは、やはり言葉が通じないからでしかない。言葉が通じることで、相手の理性とか賢さが分かるわけで、通じないと、彼等が自分たちと同じように、いろいろと考えたりコミュニケーションを取り合って社会を作っていることも想像できない。

エイラという、第3者的視点から物事を観察したり理解したりできる人を主人公に選んだことで、現代にも通じる、そんなことを考えてさせられてしまった。

それにしても、いつも読む度に思うのだけど、原始時代って、なんて豊かなんだろう。
だって、田畑を耕したり種を播いたりしなくたって、ただ、周りに生えているものを取ってくれば食べていけるんだよ。人口が少ないからこそできたことなのか、栽培するようになったから人口が増えたのか、まあ、鶏が先か卵が先かみたいな話だけれど、ミツバチが働き中毒みたいな暮らしをしているのと同じで、人口が増えたから栽培し、そのおかげで増々人口が増え、という悪循環(良循環?)でここまで発展してきたのが、人間っていう生き物なんだろうね。

美神解体
11/4/26(火)
美神解体
(角川ホラー文庫)
篠田 節子
1995/8
篠田節子

ホラーです。評価はそれほど自分の好みじゃない、ってことだけで、とても面白いです。というより怖くてブキミです。エンターテイメント小説としては、スラスラとハマって読み易いので良いです。

主人公は、自分の顔を捨て、過去を捨てたくて、美容整形で美しい顔を手に入れたピアニスト。新しい顔が自分の顔には思えないまま、相変わらず淡々と鬱屈した日々を送っていたある日、謎めいた男に恋に落ちる。

小説とかを読むとき、だいたい風景だとか人物だとかのイメージがなんとなく、ぼんやりでも頭に浮かぶものだけど、この男のイメージがどうにも掴らえどころがない。格好いいのか悪いのか、、、
そのため、主人公がどうして、そこまで男に惹かれるのか分からないので、よけいにブキミさが募っていく。もし、映像作品だとしたら、顔の部分がずっと闇で覆われているような、そんな感じ。

結局のところ、表向き有名デザイナーだった男の真実の姿は、生身の女を愛せない、愛すると分解してみたくなってしまう変質者ってことなんだけどね。

救いは、新しい顔を自分のものとして、生きていこうと歩き始める主人公だね。

エイラ地上の旅人「故郷の岩屋」(上)(中)(下)
11/5/25(水)

故郷の岩屋 (上)
エイラ 地上の旅人(11)
ジーン・アウル
白石朗
単行本

2005/12/5

故郷の岩屋(中)
エイラ 地上の旅人(12)
ジーン・アウル

白石朗
単行本
2006/1/26

故郷の岩屋(下)
エイラ 地上の旅人(13)
ジーン・アウル

白石朗
単行本
2006/2/24

ジーン・アウル(白石朗 訳)

さて今回は、ジョンダラーの故郷ゼランドニー族の物語。
洞に受け入れられ、縁結びの儀を行い、またまた困った人を助けたり、突然の事故で活躍したりとハッピーな話。

「完結」かと思っていたのに、なかなかお産も始まらないし、最後どうなるんだ、と思っていたのだけど、どうやら第六部があるらしく、それもただいま執筆中ということで、続きはしばらくお預けになりそうだ。

ともあれ、ゼランドニー族の人たちが、心配していたよりずっと物分かりの良い人たちで良かった。実は、知識層の人々は、氏族のこともちゃんと分かっているし、理解のある人も多かった。もちろん、どこに行っても、ひねくれたヤツとか、困った人というのはいるもので、それは仕方ない。

もちろん、今ほど科学的知識の無かった時代であり、分からないことはみんな霊のこととして片付けてはいるけれど、冠婚葬祭は今でも霊に関わることで、結局、人間て生き物は、3万年も4万年も前から、ぜんぜん変わってない、っていうことなんだな、とつくづく思う。

ただ、エイラの世界は、すべてが周囲に与えられていて、美しくて豊かな世界だ。現代人は可哀想だよな、とも思ってしまう。

私たちが、大地の女神の恵みを忘れてしまったせいなのか、原発とか作って放射能とか振りまいたり、温室効果で地球を熱しちゃったり、子孫に残すべき土地をめちゃくちゃにしちゃってさ、私たち、って罪深いよね。

この後この物語は、エイラがゼランドニになって、他の人々を支えて、現代人へ繋げていくのだろうか?もう一度、最初から読み直してじっくり味わいながら、楽しみに待っていようと思う。


目次
進む