|
|
|
1部のケーブベアでは氏族のエイラ、2部の野生馬の谷では一族のない女エイラだったけれど、マンモス・ハンターでは、クロマニヨン人マムトイ族のエイラになって、自分と同じ人間の社会に順応しようとする。 この部では、私たちの社会とまったく同じような喜怒哀楽や苦悩、差別や仲間意識、工夫や技術革新があるのだけれど、メインはジョンダラーの嫉妬や失恋で、またまた、さんざんイライラさせられる。まあ、私としては、三角関係の3人の中では、ジョンダラーの気持ちが一番よく理解できるのだけど、文化の違いというものもあって、誤解や勘違いの集積がやり切れない。 イライラといえば、性行為のシーンをすべて書かなくてもいいんじゃないかと、少々うんざりというか、読むのが面倒臭くなった。ワンパターンだし。日本語版では、前には児童書として発行されたらしいのだけれど、セックスシーンを除いたら、あまり読むところが無くなってしまんじゃないかと思ったくらい。その辺りが減点。 今、私たちが家畜やペットとして普通に飼う、馬や犬を始めて飼ったのがエイラだとしたら、いや、エイラじゃなくても誰か始めて飼いならした人はいたはずで、そういうのって確かに当時の他の人たちにとっては、魔法のように凄いことだったろうと思う。エイラの場合、ライオンも飼いならしてしまっていたから、それは物語のヒロインとして面目躍如といったところ。 今回の発明品としては、縫い針のような糸引き用具が面白かった。それまでは、錐で穴を開けて、その穴に棒のようなもので糸を突っ込んでいたのだけれど、それまで縫い物をしなかったエイラには、糸を通すのが上手くいかなくて、錐の後ろに糸を付けられたら、というところからできた発明だ。必要は発明の母というけれど、他の人の技術も利用できて、出来上がってみれば、それ以外には考えられない、コロンブスの卵のような実用新案だ。 独りなら寂しいけれど気楽だ。二人なら最高だけれど、社会的動物としては問題だ。みんながいれば寂しくないし楽しいことも多いけれど、その分、たくさんの問題ができてくる。それでも、人間は社会の中で生きていかなくちゃならないんだなあ、と溜め息混じりに実感させられた。 |
|