エイラ地上の旅人「マンモス・ハンター」(上)(中)(下)
11/3/9(水)

マンモスハンター (上)
エイラ 地上の旅人(5)
ジーン・アウル
白石 朗
単行本
2005/2/25

マンモスハンター (中)
エイラ 地上の旅人(6)
ジーン・アウル
白石 朗
単行本
2005/3/25

マンモスハンター (下)
エイラ 地上の旅人(7)
ジーン・アウル
白石 朗
単行本
2005/4/26

ジーン・アウル(白石朗 訳)

1部のケーブベアでは氏族のエイラ、2部の野生馬の谷では一族のない女エイラだったけれど、マンモス・ハンターでは、クロマニヨン人マムトイ族のエイラになって、自分と同じ人間の社会に順応しようとする。

この部では、私たちの社会とまったく同じような喜怒哀楽や苦悩、差別や仲間意識、工夫や技術革新があるのだけれど、メインはジョンダラーの嫉妬や失恋で、またまた、さんざんイライラさせられる。まあ、私としては、三角関係の3人の中では、ジョンダラーの気持ちが一番よく理解できるのだけど、文化の違いというものもあって、誤解や勘違いの集積がやり切れない。

イライラといえば、性行為のシーンをすべて書かなくてもいいんじゃないかと、少々うんざりというか、読むのが面倒臭くなった。ワンパターンだし。日本語版では、前には児童書として発行されたらしいのだけれど、セックスシーンを除いたら、あまり読むところが無くなってしまんじゃないかと思ったくらい。その辺りが減点。

今、私たちが家畜やペットとして普通に飼う、馬や犬を始めて飼ったのがエイラだとしたら、いや、エイラじゃなくても誰か始めて飼いならした人はいたはずで、そういうのって確かに当時の他の人たちにとっては、魔法のように凄いことだったろうと思う。エイラの場合、ライオンも飼いならしてしまっていたから、それは物語のヒロインとして面目躍如といったところ。

今回の発明品としては、縫い針のような糸引き用具が面白かった。それまでは、錐で穴を開けて、その穴に棒のようなもので糸を突っ込んでいたのだけれど、それまで縫い物をしなかったエイラには、糸を通すのが上手くいかなくて、錐の後ろに糸を付けられたら、というところからできた発明だ。必要は発明の母というけれど、他の人の技術も利用できて、出来上がってみれば、それ以外には考えられない、コロンブスの卵のような実用新案だ。

独りなら寂しいけれど気楽だ。二人なら最高だけれど、社会的動物としては問題だ。みんながいれば寂しくないし楽しいことも多いけれど、その分、たくさんの問題ができてくる。それでも、人間は社会の中で生きていかなくちゃならないんだなあ、と溜め息混じりに実感させられた。

グインサーガ外伝22「ヒプノスの回廊」
11/3/16(水)

ヒプノスの回廊
グイン・サーガ外伝〈22〉
(ハヤカワ文庫
栗本 薫
2011/2/5

栗本薫

今まで文庫シリーズに未収録だった短編を集めた最後のグイン・サーガ。

タイトルの「ヒプノスの回廊」は、アモンとの闘いで宇宙へ飛び出した後、ノスフェラスからの旅の途中で、マリウスと一緒だった頃の夢の話だと思う。本編でも、「すべて思い出したような気がしたんだが〜」というセリフがあったような気がするので、本編には書かれなかった夢の内容、グインのランドックでの話ということになる。

謎のままだった、ランドックやアウラの様子の片鱗が分かるのだけれど、あまり、楽しそうじゃないし、グインが元の世界に戻ろうと決心した気持ちも分かる。

いずれにしても、続きは他の人が書いていくしかないってことか…

この短編集で一番いいのは、「アレナ通り十番地の精霊」で、泣けるおとぎ話。お馴染みトーラスのゴダロの店では、親父のゴダロは臨終を迎えようとしており、ダンの女房アリスはお産に苦しんでいた。ハラハラ落ち着かないダンの前に現れた、<黄昏れの精霊>は、ダンが食べていたお粥をくれと言う。お礼になんでも叶えてあげると言うのだけれど、ダンは金も権力も欲しくない。この話は、人にとって何が一番幸せなのか、考えさせる心暖まるいい話。

後は、ま、そういう話もあったね、といったところだけれど、やっぱり一応全部揃えておきたいので。

百年の恋
11/3/18(金)

百年の恋
(朝日文庫)
篠田 節子
2003/10)

篠田節子・青山智樹

年収800万の銀行総合職キャリアウーマンと、年収200万のライターがなぜか恋の落ちて即、結婚!。子供もすぐにできたけれど、私生活ではだらしなくて家事はおろか、身の回りの片付けもできない妻、保育所も空きが無しで、てんやわんや、笑って読んでいるうちに、身に詰まされて泣けてくる、という話。

確かにこの妻、梨香子さんは、極端な部分もあるけれど、自分の20年前、30年前を思い出すとかなりシリアスで、まあ、うちのお父さんも大変だっただろうと思うワ。今でこそ、イクメンなんてのが流行ってはいるけれど、現実問題としては、現在でもそれほど事情は変わっていないんじゃないかと思う。

言い換えれば、梨香子さんの母親みたいに、専業主婦で姑がいて、なんていう人が今は珍しい方じゃないかと思うし、結婚生活とか子育てなんて、男女でなんだかんだとケンカしつつも協力してやっていくしかないわけで。梨香子さんの母親に対する憎しみは同情できるな。

どっちもどっちだけど、真一さんは、まあ頑張ってるし、梨香子さんにも共感できる部分も多い。偉そうなことを言ってた峰岸が落ちぶれるのは楽しかったし、女性編集者の秋山さんは、さすが!と思った。普通の人たちが、普通に感じることを正直に語っている感じだ。

あぁ、この小説の読後感は、福井晴敏の「平成関東大震災」に似ていた。作家の文章力で笑えてしまうのだけど、現実のデータを基にしているシリアスさと、人間の心の描写が真実に迫っているので涙がこぼれてしまう。

愛逢い月
11/3/29(火)

愛逢い月
(集英社文庫)
篠田 節子
1997/10/17

篠田節子

恋の成就は結婚ではなくて別れか死である、とどこかで読んだのだけど、そうなると、これは確かに恋愛小説なんだと思う。サスペンスであり、ファンタジーでもあるけれど。

秋草:う〜ん、古い絵の生命力と終っている不倫を対比させているんだろうけど、あまり印象的じゃなかった。

38階の黄泉の国:プロットは新鮮で面白い。好きだったのに離れてしまい、別の人と結婚したずっと後に再開して燃え上がった恋。脳硬塞で倒れて認知症を併発し、現実の家族や世界を忘れ、死の間際まで成就しなかった恋だけを思い続けた菜穂子は、死後、最後に逢ったホテルで彼と再開する。10年前に過労死した彼は、菜穂子をそこで待っていたらしい。「ずっとこのままでいたいね」とかつてそこで交した言葉通り、二人は夜の開けないホテル38階の部屋で、永遠の時を刻みはじめるが、それはまた、嫌なことも多い日常的な生活だった。でも、ラストはほんわか、やさしい印象を残してくれた。

コンセプション:これは凄まじい。新人作家が慕う初老の編集者は、悪性腫瘍でホスピスに入る妻と過ごすため仕事を辞める。物語はその若くて美しい女性新人作家の視点で書かれているけれど、彼女の恋の物語というより、彼の妻への愛の話ともいえる。妻にとって誠実でありたい、それは自分自身に対して誠実でありたい、という思いだったのだけれど、顔が醜くくずれ、死臭まで漂わせる妻にどこまで耐えられるのか。凄絶だ。

柔らかい手:妻を無視して冒険ばかりしていた男が事故で寝たきりになり、妻に復讐される話。動けなくなったナリスを看病したリンダとか、まあ、前にも近いタイプの話は読んだ気がするが、そこは筆力でサスペンスタッチに盛り上げてくれるので、ちょっとドキドキする。

ピジョン・ブラッド:あ〜、これはもう、途中で「ダメだ早まるな、やめてくれ!」と叫びそうになった。ただ、女性の結婚願望というのがどういものなのか、とてもよく分かった。彼をまるごと欲しい。すべてが欲しい。それはつまり、彼と日常を共にする、という意味なんだそうだ。それが結婚ってわけなのね。日常生活そのものといった公団という建物の一部屋。生活そのものを淡々と営む鳩たち。それらを愛おしんだり憎んだり、そして最後にそういったものから復讐されるなんて。悲しすぎる。

内助:これはいいね。作者自身も「本を閉じて現実世界に戻っていく読者のために」とあとがきで書いているけれど、一歩先へ歩み出すエンディングで短編集を閉じさせてくれるなんて、粋な計らいだ。優等生は道を誤るということが、ときどきある。器用で努力家だと学校みたいな場所では、いわゆる秀才だ優秀だと周囲が期待するので、本人もその気になって、まあ世間で一番難しいと考えられている東大とか司法試験とかを目指そうとしてしまう。だけど、その人の才能は本当は別のところにあることもあるので、家族とかが、客観冷静に助言してあげるべきなんだろうけれど、たいていはむしろ周囲の人間が間違った方向へ誘導してしまうものだ。

佳奈子は、ライバルとの競争に打ち勝ってみんなの憧れの的だった俊一と結婚する。自分の夢は諦めて一般職に就職。司法試験の受験をする俊一を養い続けて10年。ある日突然、俊一は料理に目覚め、家事を引き受けるようになる。俊一の夢が自分の夢であった佳奈子は、とうとう俊一と別れてしまうが…

愛だと思い込んでいたものが、単なる投資に過ぎなかったのか。内助の功というけれど、これは重々注意しなくちゃいけないね。まあ、本当の愛情っていうのは、なかなかに難しいもんです。


目次