エイラ地上の旅人「野生馬の谷」(上)(下)
11/2/8(火)

野生馬の谷 (上)
エイラ 地上の旅人(3)
ジーン・アウル
佐々田 雅子
単行本
2004/11/26

野生馬の谷 (下)
エイラ 地上の旅人(4)
ジーン・アウル
佐々田 雅子
単行本
2004/12/15

ジーン・アウル(佐々田雅子 訳)

ケーブ・ベアの一族から追い出されたエイラは、辛い旅の末、快適な洞穴を見つけて、そこに一時の居を構えることになる。人間の誰もいない広大なステップで、たった1人で暮らすのは、もちろん壮絶な寂しさだけれど、誰にも非難されることのない自由な生活でもあった。制約のなくなったエイラは、次々と新しいことを始め、一つ一つ生活を便利にしていく発見もする。

火打石をみつけ、落とし穴で狩りをし、馬と友だちになり、ライオンの子供を育て、動物を家族にして、だんだん快適な生活になっていく。

物語前半は、かなりジリジリする。谷の洞穴でのエイラの暮らしの方は面白いのだけど、交互にクロマニヨン人ジョンダラー兄弟の話が挟まる。どうやら、ジョンダラーはエイラと出会うらしいのだけど、旅の途中でいろいろな部族と出会って、そこでしばらく留まっていくので、なかなか、エイラの方へ行ってくれない。

ただここで、クロマニヨンとネアンデルタールの文明や文化の歴然たる差が明らかに分かってくるし、前半のジリジリのおかげで、後半のワクワクが強調されるんだと思う。

ジョンダラーと親しくなった後は、ふたたび、激しいカルチャーショックに見舞われる。これは、インターナショナル・コミュニケーションじゃなくて、インタースピーシーズ・コミュニケーションの話だと思う。違う種類の人間というだけでなく、エイラは他の動物ともコミュニケーションしているしね。エイラとジョンダラーの関係に関しては、かなり辛いものがある。お互い相手を愛して思いやっているのに、それが裏目裏目になってしまうので、イライラして可哀想になってくる。

読みながら、いろいろと考えさせられてしまった。クロマニヨン人の生活は、基本的に私たちとぜんぜん差がない。もちろん、文明的には私たちはずいぶん進歩したわけだけど、ジョンダラー達の技術の延長線上に今の技術があるのは間違いない。エイラも、周辺のものから、いろいろと思い付いたり工夫していくわけで、これが、私たち今の人類の特徴なんだろうと思う。

そういう工夫や発明というのは、制約の多い社会では許されない。自由があるから、新しいことも可能なのだ。もっとも、ネアンデルタール人は、制約が多いから工夫や革新ができなかったのではなくて、そういう種類の人間ではなかったから、いろいろな制約や掟を作って部族の存続を計ったのだろうとは思うけれど。

それにしても、周囲にあらゆるものがあって、自分たちだけで生きていける環境にはうらやましい気分になる。まあ、人口が少ないから間に合うのだろうけれど、うちの山なんて、杉林以外は笹薮ばっかりで、有用な動植物の種類が少ない気がする。あ〜、なんか、原始人に負けてる気分になってしまう。

復活の地(2)(3)
11/2/15(火)

復活の地 2
(ハヤカワ文庫 JA)
小川 一水
(2004/8/6)

復活の地 3
(ハヤカワ文庫JA)
小川 一水
(2004/10)

小川一水

2巻中程は、なんだかつまらないなあと思っていた。震災が一応は一段落して、政治抗争がメインになってきたからだが、その後一転して、セイオとスミルの感情の変化、地震の原因などで盛り上がってくる。3巻は、新たな震災に向けて、一丸となって立ち向かう人々の動きで、目頭が熱くなってきた。

地震は怖い。そういえば、上のエイラの物語も地震が大きく関係してくるのだけれど、原始時代と文明のある場所では、被害は極端に違う。この話の地震では、震災の一時被害よりも、二次被害が大きくて、2巻冒頭の化学工場から始まった大火災、避難場所の一つでは、避難民1万人以上がプラチナまで融かす炎の竜巻きで全滅する流れなどは、息が詰まる感じだった。震災というのは、天災ではあるけれど、備えなければ、人災にもなってしまうんだと思う。

日本人は、長い年月地震と向き合っていて、悪く言えば慣れているとも言えるかもしれないけれど、子供の頃からの教育や、地震に対する備えや設備が整っているから、同じ強さの地震でも、他の国から比べて被害はとても少ない。今では、ボランティアも活躍して、被害を最低限に抑えられるようになってきている。

そういう地震大国日本のような仕組みを、主人公セイオはわずか100日程度で作ってしまった。

震災と闘う一方で、国のシステム自体の民主化や、星外列強との駆け引きという、ちょうど日本でいえば明治維新のような苦悩まで含んで、この小説は、壮大な宇宙SFであると同時に、日本人作家でなければ書けなかった地震小説でもある。

ブルー・ハネムーン
11/2/22(火)
ブルー・ハネムーン
(光文社文庫)
篠田 節子
(1997/6)
篠田節子

今年に入ってから、毎週水曜日を断捨離の日と決めて、いらない物を処分するようにしている。それで、買った覚えもないのになぜか本棚に居座っている読む気もない本などを、まとめてBook Offに持っていって引取ってもらった。例の大雪の祝日の日のことだ。

ミカン箱3箱分を鑑定してもらっている間に、篠田節子の棚を見つけたので、未読のもの数冊をごっそり買ってきた。その中の1冊。つまり、あれば読むけれど買うほどでも、と思っていたものだ。

ところが、これがハラハラドキドキ、バッチリ楽しめた。

主人公の久美子は美貌の結婚詐欺師。詐欺として犯罪になるような言質を取られないよう、上手に金持ちの男たちから金を絞り取っていたのだけれど、最後にちょっと失敗してしまった。

ハンサムな富豪の御曹子に惹かれてしまったので、さあ大変。手はず通りイケメン坊々を落としかに見えたのだけど、実はこの男、保険金詐欺師。騙すはずが騙されて、新婚旅行で海の藻屑としてに消えることになるのか。

結婚詐欺のブレインを勤めるSF小説家志望の修、フリーの保険調査員窪田、久美子の家に居着いている白黒斑のカラス"サダム"など、なかなか脇役もユニークで、ドタバタアクションに切ない恋心もまぶされて楽しかったけれど、その下に、仕事とか夢とかいった、ちょっぴり深いテーマもあって、疲れた人にもお薦め。

贋作師
11/2/24(木)

贋作師
(講談社文庫)
篠田 節子
(1996/1)

篠田節子

暇にあかせて一気に読んでしまったけれど、ま、これは、2時間のサスペンスドラマっていうところ。新聞のテレビ版を見ている範囲でも、この手のドラマって、あらゆる職業の人が探偵になるけれど、この小説の場合、「家政婦は見た」ならぬ「修復師は見た」だ。

上のブルー・ハネムーンとともに、篠田節子初期の作品らしく、最初の頃はこういう量産型ミステリーも書いたんだな。ただ、上の詐欺師の話は、私の頭の中にはアニメ的2Dキャラが駆け回っている感じなので、そういう明るく爽やかなドタバタが楽しいのだけれど、こっちはちょっとおどろおどろしさばかりが強調されて、あんまり私の好みではなかった。少し先が私でさえ見えてしまうし、読後、心に残るものもあまり無かった。う〜ん、ラストもちょっと引っ張り過ぎで無理がある気がする。

卓越したデッサン力と技術力で、国立美大にストレートで合格してトップクラスで卒業したものの、芸術的な壁を抜けられずに修復師になった主人公と、同じように抜群の技術で模写だけは抜群だった当時のクラスメイト。自己の限界を知って見果てぬ夢と決別するだけのために、こんなに沢山の人が死ななきゃならないなんて、殺人事件で遊び過ぎだ。

とは言うものの、途中で本を閉じられなくなる面白さは、さすが。


目次