プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る

稿

私たちの生活では、朝起きて夜寝るまで、印刷物を見ない日というのは考えられません。アフリカなどの大草原や無人島にでも行かない限り、印刷物を見ないで過ごすことは、ちょっと難しいでしょう。

朝食のパンの包装紙、朝刊、それに折り込まれてくる広告、カレンダー、駅の表示、本や雑誌、説明書、工業製品の文字盤、名刺… いわゆる文明社会の構成物には、ほとんど絵や文字が印刷されてくっついています。人間は文明を発達させて、同じ物をたくさん作るようになりましたが、それ以上に、絵や言葉、知恵や情報、メッセージなどを、より多くの人に伝えようと努力して、そのための技術を発達させてきました。花がなるべく広く花粉を飛ばせるよう進化してきたように、情報を生み出すヒトは、情報を複製して伝播させたい動物なのかもしれません。

現在、情報を複製するのは、印刷だけではありませんね。テレビやインターネット、コピーやファックスなど、いろいろな方法が種々あります。去年のコラム「画像データの世界」でもどこかに書いたのですが、文字や絵、写真などもデータにしてしまえば、電波や電気信号に変換しやすく、これらは同じものをいくつでも作り、遠くへ運ぶことも簡単です。

こういう一昔前には夢のような技術へ辿りつくまでには、人々の飽くなき情熱と努力があったことは否定できません。また、その複製すべき情報を作ろうとした人間の方にも、たくさんの夢や思いがあったに違いありません。

                   *

そして私の印刷との出会いは、まだ昭和の色濃い時代、小学生の頃になります。

始まりは、実はお小遣い稼ぎだったのですが、一時、新聞の投稿マニアだったことがあります。今で言えば「ハガキ戦士」ですね(笑)どこの新聞にも、読者欄というのがありますが、一面記事と違って、比較的小学生にもとっつき易く、それをめていたとき、「薄謝進呈」といったような説明があり、もちろん年齢制限などもありませんから、よし、これで小遣いをせしめてみよう、と思いついたのです。

何度目の投稿だったのかは覚えていませんが、ついに掲載されました。確か「捨てる物を再利用してゴミを減らすべきだ」みたいなことを書いたことを覚えています。我ながら、当時にしては、画期的な発言だと思います(笑)その時の薄謝が2千円。当時の小学生にとっては、えらい大金だったんです。それでハマりました(笑)

でも本当は、なにより嬉しかったのは、自分の書いた原稿が、活字になった状態を見ることだったんです。

今は、誰もがキーボードを叩いて文章を作りますから、自分の言葉が活字になる、ということに感動する人はいないでしょうが、私が子供の頃は、そうではありませんでした。お店の値段表などはすべて手書き、電信柱の貼り紙も手書き、活字というのは、本や新聞など、いわゆる「権威のあるもの」にしか使われなかったのです。学校の先生からのお便りは、プリントしてある場合もありますが、ガリ版刷りですから、書かれている文字は手書きなんです。(いや、先生に権威がないというわけではないのですが)ですから、活字になっている文章は、それだけでもう偉いモノっていう感覚があったのだろうと思います。

活字、それはたぶん、当時の私にとっては、「権威の象徴」であり、私も「情報を複製したかった人間」の一人だった、ということのようです。

前回 目次 次へ


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ