プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る

稿

前回、学校の先生のお便りはガリ版刷り、という話をしましたが、今では「ガリ版」なんて、若い人は知らないでしょうネ。

ガリ版、正式には謄写版と言うのですが、19世紀末、事務用の簡易印刷機として日本で生まれたそうです。

私の子供時代は、今から思えば、この謄写版の末期にあたります。小学生の頃は、ヤスリ板の上に、ロウ原紙を置き、鉄筆でガリガリ書いて印刷しました。中学生の頃には、ボールペン原紙というのが開発され、普通にボールペンで書けば版が作れるようになって、たいへん楽になりました。高校では、それを掛ける輪転機があり校内新聞なども、短時間で印刷できたので、これには、ちょっと感動しました。

さて、話は小学校時代に戻りますが、そんな時代ですから、「プリントを作る」というのが、教師にとって負担の大きい重労働だったのだろうと想像できます。放課後、いつまでも教室で遊んでいると、先生に捕まって、お手伝いを頼まれることがよくありました。「ガリ版切ってくれない?」というわけです。

私は、このお手伝いの仕事が割と好きでした。数こなすうちに、だんだん上手くなって、コツも掴んで楽しくなってしまったのでしょうね。先生の書いた原稿を見ながら、一文字づつ、マス目を埋めていくのです。普通の文字と違って、なんかコツがあったような記憶があります。

ガリ版切りが終わると、先生にチェックしてもらい、修正(ロウをつけて書き直す)すると、いよいよ印刷です。原紙を枠にセットして、インクをつけたローラーで、刷ります。今にして思えば、変な子だなあと思いますが、インクの匂いの中、一枚一枚刷り上がり、最後に枚数を確認して、紙の束を机の上でトントンと揃える時は夕焼けの中、達成感みたいな良い気分に浸っていたものです。

                   *

さて、この謄写版ですが、印刷の技法としては孔版に分類されます。印刷や版画は大雑把に分けると、凸版、平版、孔版の3種類があります。

凸版というのは、凸凹の出っ張ったところにインクがつき、それが紙などに転写される方法です。古くは浮世絵や瓦版。木版画をイメージしてもらえば分かりやすいでしょう。活字というのも要は判子のような物で、金属の棒の先に文字が一字づつ刻まれたものです。これを箱の中に並べて、印刷すればいいのですが、箱のままでは使いにくいですから、それを原盤として樹脂などで加工してから輪転機にセットするようです。

今、最もよく利用されている印刷方法は、たぶんオフセット印刷だろうと思います。これは、平版に分類され、版面をインクが乗る部分と、インクを弾く部分に加工します。版画ではリトグラフというものになりますが、一般の印刷では、金属板に乗ったインクを、いったんゴム製の円筒に移し変えてから、紙にインクを写します。このゴム製の円筒に移し変える、という部分がオフセットのオフセットたるゆえんということになります。

孔版というのは、版画ならエッチングが相当しますが、それを印刷手法にしたのがグラビア印刷というものです。グラビアは濃淡が表現できるため、今はどうか、よく分りませんが、かつては週刊誌の写真部分によく使われました。グラビア印刷はちょっと回しただけで、大量に印刷できてしまうため、少数の印刷はできません。エッチングやグラビアは、凹部分にインクが入る、という印刷ですが、実際に穴が開いていて、そこからインクが出てくる、というのが、今日話題にしている謄写版と、私が最も長く関わっているシルクスクリーンです。


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ