|
|
シルクスクリーンと出会ったのは高校生の時でした。当時の美術の先生は、幅広くいろいろなことを教えてくれる先生で、芸術選択の中でも美術は人気科目だったのですが、版画も一通り習い、シルクスクリーンの作品制作もしました。
私は美術部員だったのですが、シルクスクリーンは、印刷方法としても、手軽で、比較的簡単にカラー印刷ができるため、毎年、文化祭が近付くと、美術部が文化祭のポスターをシルク印刷で制作することになっていました。期日も迫ってくると、授業を抜け出して印刷作業に専念するのですが、これが公欠扱いになりました。運動部と違って、公欠というのが滅多にない文科系の部活ですから、勉強嫌いな私にとって、この公欠は嬉しかったんですよねえ。(笑) 先輩が原画を描き、部員総出で印刷するわけです。私はふと「ずっとこんなことやって暮らしていけたら楽しいな」などと思ったのですが、その時の気持ちはほぼ、実現してしまいましたから、人間、思えばかなうものです。 私のところの会社では、写真製版という方法でシルクスクリーンの版を作っていますが、高校では、手描き風の製版をしていました。グランドという、タールのような黒い液体で直接スクリーンに絵を描き、その上からヒラーという薄紫色の液体を、バットで平たく塗ります。このグランドは油性でヒラーの方は水性なので、ヒラーが乾いてから、溶剤でグランドを拭き取れば、絵を描いた部分が穴になり、そこをインクが通って紙に印刷できる、という方法です。柔らかい手描きタッチが生かせる版画的な手法といえるでしょう。 * この頃は、シルク印刷全盛時代でもあり、少部数のポスターや掲示物などに、よくシルク印刷が使われていました。印刷ではカット技法というのが普通で、スクリーンに原紙をアイロンで貼付け、印刷したい部分を手でカットしていました。まさに職人技で、小さい文字まですべて、カッターできれいに切り抜いていたのです。 その後、写真製版が一般的になってきました。写真製版というのは、スクリーンに感光剤を塗布しておき、そこへ図案のフィルムを挟んで露光します。露光されなかった部分を洗い流せば、そこがインクの通る穴になるわけです。 フィルムを使って刷版を作るのは、オフセットなど他の印刷方法でも同じですが、面積が広く平塗り部分の多いシルク印刷では、写真フィルムの他に、赤いマスキングフィルムを使うことが多かったです。今でも広い面積などで使いますが、当時はカットの上手な職人さんがいっぱいいたし、文字でも絵でも、すべてカットした方が安上がりだったのです。 カット技法の長所は、文字や絵柄の輪郭(エッジ)が、シャープできれいに出る点ですが、紙に描いた絵や写植がそのままに使えるのは魅力的ですから、次第にシルクスクリーンも写真製版が普通になり、カット職人も絶滅の道を辿ることになってしまいました。 現在では、カットするにしても、コンピュータから直接カッティングマシンに接続してカットさせたり、写真にしても、パソコンからフィルム出力ができますので、ずいぶん事情が変わってきていますが、かつて写真製版の仕事は、いかにフィルムの使用量を減らすかが工夫のポイントでした。仕事で大量に使う写真フィルムは、その感光成分のほとんどが銀で、コダックはアメリカの造幣局より大量の銀を使う、と言われていたほどです。銀は高いですから、当然フィルムは高かったのです。 |
||