|
|
画材のお話 1 |
このコーナーでは、絵の具や道具にまつわることをあれこれとお話します。 村長のアトリエに遊びにきた気分で、おくつろぎください。 |
村長のアトリエに入ると一番目につくのは、やっぱり色鉛筆かなあ。今はパソコンで描くことが多いけど、一時は色鉛筆ばかりだったから。 まず、下絵は色鉛筆から始まる。水色であたりをつけてから、薄い鉛筆で、最後はBとかで下絵を仕上げるの。下絵用はみつびしハードがお気に入り。 こびとシリーズは油で伸ばして色を塗るなんてことをしていたけど、これにはたくさんの色鉛筆を使った。全部数えたことはないけど2〜3百本かなあ? メーカーによって、色によって硬かったり、柔らかかったり、どうしても使い方にかたよりができてしまう。それでも、しっかりと色がつくカランダッシュのパブロはお気に入りだな。 ホルベインの色鉛筆もたくさんある。手頃な価格とこってり柔らかいタッチは悪くないよ。カルチャースクールでは生徒にセットを買ってもらったり。お世話になった画材メーカーさんの顔が目に浮かぶ。 ファーバーカステルも数は少ない方だが、結構持っている。バランスの良い、安心して使える高級品だ。 たくさんの色が並んでいると、それだけで幸せな気分になるよね。 |
作品として発表しているものはないけど、意外と沢山持っているのがアクリル絵の具。どちらかといえば、趣味で使うことの方が多いかもしれない。 とにかく何にでも描ける。起き上がりこぼしのネコを作ったときや、一時期はまったプラモデルの彩色。アセテートフィルムを切り抜いてステンシルを作りTシャツを染めたこともあったっけ。 粘土といえば、上から塗るだけでなく、粘土に練り込んで色つき粘土にしてもいい。 チューブを見ていて気になるのは、「他メーカーのアクリル絵の具と混ぜないでください」という注意書き。 一応、気にしていて、同じメーカーのものを買ってきたりするけど、これってホントに混ぜちゃいけないのかしら? それはともかく、アクリル絵の具には、不透明なものと、そうでないものがあるんだなあ。アクリルガッシュっていうのが不透明なんだけど、不透明なものの方がムラが出にくいので、立体ものの彩色にはやりやすいかもしれない。 そんな便利な絵の具なので、よく子供たちも借りにくる。ただ、乾いてしまうと落ちなくなってしまうので、絵の具はともかく筆まで貸すのはちょっと不安。「筆をすぐに洗ってね!よ〜く洗うのよ!」とつい、小うるさくなってしまう。 パレットやお皿も心配だけど、これは使い捨ての紙パレットを使ってもらえば安心。 店にいくといろいろなメディウムを売っていて、それを加えるとそれぞれ特殊効果があるんだけど、たくさんありすぎて難しいもの。どうしたいか、をはっきりさせて店員さんに相談したり、瓶の説明書を読んだりして試してみると面白いよ。 |
先週のイベント情報でお知らせした「村松しのぶの世界展」に粘土大好きの息子と行ってきました!そこで、今回はアトリエを飛び出して渋谷ルポです。 意外とこじんまりと静かな雰囲気の中で、小さな動物たちが並んでいました。1日3600個のチョコエッグ販売とありましたが、私たちが着いたころには既に完売でしたから、午前中は混んでいたのかもしれません。 小さいものは複製品との差が大きいですね。おまけでついてくるものは複製品なわけですが、複製するためにはどうしてもつなぎ目がでます。小さくなるとそのつなぎ目がめだってくるわけです。ですから逆に言えば原形の美しさ精巧さは芸術的です。 しかし、彼の造形のすばらしさは、やはり、もう少し大きいものでしょう。いのししの毛皮やドラゴンのうろこなど、質感や動きまで表現しています。造形より先に動物への愛情があって始めた仕事だそうで、その観察眼あってこその作品でしょう。 制作工程の写真やビデオもあり、じっくり見させてもらいました。 その後、その足で東急ハンズへ粘土を買いにいきました。ビデオを思い出しながらオーブンで焼ける粘土など、数種類を選び帰宅。 渋谷の街のあいかわらずの人の多さにぐったりしながらも、なかなか充実した1日でした。 |
ハサミやカッターが家のどこかに転がってるなんて、ちょっと恐い。ところが、それが、村長宅の現実だなんて! 村長宅の子供達は小さい頃から、よくハサミを使ったのだけど、例によって片付けが徹底していない。台所に1本、居間に1本、村長の机に1本、子供達(2人)に各1本あって決まった所に配置してあるはずなのに、ない。 自分のが見当たらないと村長の机から持っていって、それもどこかに埋もれるのですねえ。 危ないので、捜しまわるのだけど、なかなか見つからない。 子供達が成長するにつれ、探し物リストにカッターも加わる。普通の刃を折るタイプと、細かい細工をするためのペン状のカッター(デザインカッターとか、トーンナイフとか呼ばれるもの)など、なんか多い。 なにか作ろうと思うと、物を切るという作業は基本なので、切るための道具は増えるものなのかもしれない。 さらに、カッティングボードもだれかの机の書類の山の下に埋もれていたりして、捜しまわらなければならない。これは結局ノコギリやトンカチなど、あらゆる工作用具に同じことが言える。 幸い、だれも怪我をしたことはないけれど、「江戸時代の大奥では、針を1本なくしたって理由で打ち首になった女中さんもいたっていうのに」とおどかしたりするが、まるで効果なし。 ・・・おかげで、みんな器用である。 |
きれいに色を塗るのにかかせないのが、マスキングシート。 もともとエアブラシではっきりしたラインを出す為のものなので、店ではエアブラシ用品売り場にあったりするが、実際にはエアブラシ以外でもよく使う。 広い面積をムラなく塗りたい、ほんわかした塗りかたの中で、はっきりした線を出したい、あるいは、部分的に塗り残したいというときに便利。 テープ状だったり、ラップフィルムみたいであったり、液状のものもある。 テープ状のものは直線的に貼るくらいだが、シート状のものは着色するものに平らに貼りつけてからカッターで塗る部分を切り抜くということになる。 カッターできれいに切り抜くというのは、結構テクニックがいるが、人間なんでもやっているうちに慣れてくるもので、カッター自体もいろいろ便利なものが出ているので、練習次第でたいてい、できるようになるもの。 ところが、マスキングの難しさはそれだけではない。 マスキング材と、それをくっつける紙なり、素材なりと、着色するインクや絵の具との組み合わせが難しい。 きれいにカットして、きれいに塗れたと思い、マスキングシートを剥がそうとしたら、紙まで剥がれてしまったら、がっかり(涙) あるいは、カットしたところから絵の具がしみ込んで(毛細現象というヤツですね)はみ出してしまうこともある。 これは実験してみるしかない。それで、村長のアトリエにはいろいろな種類のマスキング材や紙がたまってくる結果となる。 剥がれる恐れのない、木材や布だと、上手くいきやすいので、トールペイントなどで利用できるかもしれない。みなさんも試してみてはいかが? |
絵をイラストやコミックなどに仕上げるためには、トレースという工程がよくあります。 そこで活躍するのがトレース台です。仕事のほとんどがパソコンになった今、なくてもなんとかなりますが、それまではとってもありがたいものでした。 トレース台(ライトテーブル)がない場合は、トレペに移してからトレースダウンします。これはトレペの裏に鉛筆などをこすりつけたり、あるいはカーボン紙をはさんで、上からなぞります。 この方法ですと、あれこれ考えながら絵を描いたものの上にトレペを貼り、線を1本に決めてトレペに写し、その裏に柔らかい鉛筆をこすりつけ、それを仕上げ用の紙に貼り、さっき引いた線を硬めの鉛筆などでなぞって、画用紙に移します。その上にさらにペン入れをするとなると、全部で3回も同じ形を引かなければならないのです。 下からライトを当てて透かして見ることができれば、1回か2回で済むのです。 大きな店ではトレース台は販売していて、最近はコミックを描く人が増えたために手頃で安いものもよく見かけますが、贅沢をいわなければトレース台は自分で作ることもできます。 村長のアトリエにあるものは、手作りライトテーブルです。最初みかん箱にライトを入れ、ガラスを乗せて利用していたのを見た家人が作ってくれました。 木製の箱を作り、内部に蛍光灯を2本いれて、スリガラスを乗せただけのものですが、機能的には全く文句がありません。内部にステンレスを(部分的ですが)張って乱反射を増加させたらしいのですが、そこまでしなくても、問題なさそうです。 |
作るってことは、切ったり貼ったりすることなので、カッターやハサミと同じくらい大切なのが、のりの類い。難しくいえば接着剤。ピットのりや木工ボンド、アロンアルファなどの瞬間接着材、スプレーのり、と素材の数だけ接着剤はあるもので、DIYの店などには、一覧表があったりして、つい研究したくなってしまう。 めずらしいものでは塩ビ専用接着材というのまで持っている。塩ビという素材はおもちゃやケースなど、結構身の回りに多い。塩ビ板は切りやすく透明で、加工がしやすいのだけど、これは普通の瞬間接着剤では接着しにくい。 展示会でポストカードを売るため、そのラックを作ろうと思い、店でしつこく店員さんに尋ねて、塩ビ板と専用接着材などを買って作ったことがある。瞬間接着材のようなもので、セメダインなどとは段違いによくつく。一滴で十分なことが多いので500円ほどの接着材1瓶いくら使っても減らないけれど、ときどき出番があって重宝している。 スプレーのりは広い面積をムラなくきれいに貼りあわせることができるので、グラフィック系の仕事ではかかせない。ただ、スプレーなので、部屋中がべたべたにならないように、うしろに段ボールなどを置いておく、といったところがコツかな? |
スプレー缶が多い。先週話題にのぼったスプレーのりを初め、フィキサチーフ(定着材)数種、インクジェットの色褪せ防止用スプレー(UVカット)「いろいろな紙にインクが滲まない下地が作れる」という名前のスプレー、この2本はインクジェットでプリントするためのもので、ケント紙や画用紙でも「いろいろな紙にインクが滲まない下地が作れる」をスプレーしてからプリントするときれいにプリントできる。ディスプレイクリーナーも一応ある。 まったく、なんて環境破壊だ、とは思うけど台所や洗面台にいくともっとあるからしかたない、と許してもらおう。 アトリエとして大切なのは定着材。画面の保護や重ね塗りのときに必要なもの。通常のフィキサチフの他にパステル専用と、デザインコートというのがあって、どれも、合成樹脂と有機溶媒を溶いたものなんだけど、微妙に違う。有機溶媒も石油系のと、アルコール系のものがあって、アルコール系というのは、水に溶けたりするから目的に応じて使い分ける必要がある。 フィキサチフ自体は昔からあるのだけど、スプレーになったのは、現代になってからだと思う。ムラなく塗れて便利だ。昔(といっても私が子供のころ)は金属の細いパイプでできた霧吹き道具があって、それを瓶に挿して口でぷ〜ッと吹いたりした。 うまくいかないことも多くて、何度もぷ〜っぷ〜っとやってるうちに、苦しくなってきたりした。まったく、なんてことを思い出しちゃったんだろ・・・ |
ガラス棒・・・なんの変哲もないガラスの棒で先が丸くなっているだけなのだけど、やっぱりときどき必要になる。トーンやマスキングシートをこすりつけたりする。 もともと引き筆という超アナログ(なんせ江戸時代の人もやってた)な技術のための道具だったんだけど。引き筆なんちゅう技術は今はもうやる人もいないだろうなあ。 これは、ものさしの溝に棒を当て、箸を持つように一緒に筆を持ち、筆できれいに直線を引くという技術なのだ。 練りゴム・・・よく消えるというのが究極目標のような消しゴム界において消し過ぎないことを目的とする消しゴム。描いたり消したりする下絵作成においては、きれいさっぱり描いた線がなくなってしまうのも困るので、こういうものを使う。 カスがでないので、減ることはないが、だんだん黒く固くなってくる。黒くなって消えなくなってからも、まだ仕事がある。粘土好きの息子が器用に何かの形をつくって遊ぶ。乗ってくるとまだ使える練りゴムも、モンスターや動物に変身している。 無いなあと探していると、牛の頭になって転がっていたりする。最後には、チビた色鉛筆を墓標のように建てるための台や家中に張り巡らされた電話線をちょっと止めたりするのにも使われる。 わずか100円ほどでこんなに使える物ってめずらしいかもしれない。 |