プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る

 村長のアトリエ 
          
イラストレーターという仕事

村長の部屋へようこそ。ここは村長の本音トーク。かなり勝手なことをしゃべっていますので、お茶でも飲みながら、こういうヤツもいるかあ、といった程度で聞き流してください。
どうやったら、イラストレーターになれるのか、と時々聞かれる。どうやったら英語ができるようになるか?という質問もよく聞かれた。(昔、翻訳や通訳のまねごとのような仕事をしていたもんで)さらに、最近ではどうやってホームページの作り方を覚えたのか?という質問も受けた。

こういう問題の解決法として、すぐに思い付くのが「そうだ!学校へ行こう」というものらしい。おかげで、世の中にはイラストやデザインの学校、英会話学校、パソコンスクールなるものが、非常にたくさんある。

実際、私もいろいろな学校へ行ったし、通信教育も好きだ。しかし、忘れてはいけないのは、学校へいけば全て解決するというものではないということだ。学習するのはその人自身で、仕事ならインフルエンザになれば、誰かが替わってくれるけど、勉強だけは、そういう訳にはいかないんですな。

そのうえ、学校のカリキュラムが自分の目的と合っているとは限らないし、自分のペースに合っているとも限らない。先生の話をそのまま受け入れられる人と、納得しないと、進めない人がいるのだ。

学校は人と出会い、勉強の仕方のヒントをつかむ場所だと思えば十分だ。授業料といのは、そういう場所の提供料であって、お金と引換えに技術や知識を与えてくれるものではない。
「仕事はイラストレーターです」などと言うと、「あら、趣味でお金を稼げるなんていいわね」と心ない人に言われてムカ〜っとすることがある。まあ、歳のせいか、最近ではさほど気にもならなくなったけど。

「なんでむかつくんだ」という説明はさておき、仕事ってなんでしょうねえ?私は「たくさんの人の欲求を満たすこと」だと思います。「たくさんの人」の中にはもちろん、自分も含まれるわけです。だって、それでお金もらって食べ物を買って、空腹を満たしたり、子供を作ったりしているわけですから。でも、それだけじゃなくて、自分以外の多くの人が満足しないと報酬は得られないわけですから、たくさんの人の欲求を満たさなきゃならないと思うんです。

欲求っていうと、食欲、性欲、金銭欲、名誉欲、といろいろありますが、日本人の場合、必要最低限なものっていうのは、ほとんど揃っています。そうすると、もっと精神的な欲求を満たすための仕事が多いみたいですね。精神的って言っても、そんなに偉そうなものではなく、たいくつしたくない、できれば楽しみたい、気持ちのいい生活をして快適に暮らしたい、好奇心を満足させたい、自己表現をしたい、などといったものです。悪くいえば暇つぶしをしたいわけです。

特に東京などの都市部にある産業のほとんどは、そういう欲求のために、みんなが働いているんじゃないかと思うほどです。テレビや雑誌などのマスコミはもちろん、車だって野菜だって、付加価値をつけなくちゃ売れないわけですから。単に空腹を満たしたり、みんなの生存を維持するための仕事って意外と少ないと思います。

そんなわけで、一見楽しそうに見える仕事(まあ、私は実際絵を描くという作業は好きですが)でも自分が楽しみ、好奇心を満足させ、自己表現をするための趣味とは正反対のものなのです。
前回、仕事と趣味の違いについて書きましたが、プロとアマチュアの差っていうのもかなりのもんです。両者の間には深くて大きな谷があるようです。

イラストレーターに関して言えば、アマチュアでも絵の上手い人って沢山いますから外部から見ていると、その違いはわかりませんよね。だいたい名刺に「イラストレーター」って書くだけで、その日からイラストレーターになれますから。

ところがイラストレーターの仕事は絵を描くだけじゃないんですねえ。イラストっていうのは大抵は印刷されたり、文字と組み合わせたりして使います。一つの製品が出来上がるまでには多くの人の共同作業が必要になってきます。ですから印刷のしくみや広告のあり方やデザイナーの気持ちなど、知っていなければならないことが山ほどあるんです。

私は絵を描くという作業が好きですから、描いているときは安い原稿料のことなどすっかり忘れて夢中になって描いてしまいますが、それでも、どうしたら、よりよい製品(広告とかですね)になるかってことは考えます。

ともあれ、どんな仕事でも仕事となれば、毎日8時間位はそれに従事しますよね。ってことは、他のことはできなくなるわけです。責任もありますし。それに比べて趣味っていうのは1日2〜3時間とか、週末だけとか、そういうもんでしょう?長時間やってれば誰でもある程度は上手くなるわけですよ。ただ、その間お金もらえないと食べていけませんから、プロだって宣言するのは、思い切りと覚悟がいるんですよねえ。

つまり、最初に書いた大きな谷を飛び越えるためには、ジャンプ力と勇気が必要だっていうお話です。
イラストというと、美術だと思っている人は多いと思う。まあ、絵を描く仕事はみんな美術だと思われているかもしれない。ところが、絵や図を描く仕事は多いが、それがみんな美術だと思うとちょっと実情に合わない気がする。

物を作ろうとなると、色や形を考えたり、配置を考えたりするのだが、その時、必ず絵を描いてみなければならない。物づくりの大抵の現場にはデザイナーという人がいて、絵を描く。CMなどの映像表現でも、とりあえずコンテなどを描いて考える。

高校の進路指導くらいになると、もはやデザイン、イラストを美術関係のカテゴリーに入れたりはしない。ちゃんとマスコミ(マスメディア)関係のカテゴリーに分類されていて、かなり理解されてきたな、と喜んでいる。

どうでもよさそうだけど、誤解は不幸の始まりなので、そっち系の仕事を考える人はよく考えた方がいいかもしれない。

だいたい物づくりに関することは理工学関係の知識が必要とされるものだし、マスコミュニケーションをしようとなると、言語運用力も必要になってくるので、イラストレーター→美術→美大→文科系という図式で考えるとうまくいかないことが多い。

じゃあ、美術、芸術ってなんなんだってことになるので、次回は私なりに考えてみたいと思う。持論のある人がいたら、大歓迎!
正直言うと、あまり芸術、アートというのはよくわからない。そりゃまあ、ゴッホやピカソくらいは知っているけど、それは「平家物語」の冒頭を暗唱できるとか、メタノールの化学式を知っているとかいうレベルで、要するに一般教養程度だ。たまに美術展とか見にいって、「なんかすごい」と思ったりするけれど、なんでかは説明できませんから。

イラストの中にも、よく「アートっぽい」イラストというものがある。あくまでも「っぽい」なので、アートかどうかわからないけど、普通自分の理解の範囲を超えていると、そういうことが多いので、まあ、芸術のわからないイラストレーターは少なくないということなんでしょうね。

でも、まあ、きらいじゃないし、できれば理解したいとは思います。これは渋谷で売っている洋服とパリ・コレで発表されるファッションとの関係みたいなもので私たち現場から見れば、芸術は新しい発想のヒントを与えてくれるものとして期待できるからなんです。パリ・コレじゃなくても、原宿とかで変わった人をみかけると、それも面白いです。「ああ、世の中こんなかんじなのかも」と思ったりできます。それは一種のマーケティングだともいえます。

よそのメルマガでちらっと読んだ話なんですが、芸術は売るとか売らないとかっていうものじゃなくて、作家自身の内部から火山の噴火のように込み上げてくるものなんだそうです。だから、有名になって売れてしまった、というのは結果であって目的じゃないんでしょうね。

だとすると、これはもう、プロとかアマチュアとかっていうべきものではなくて、その人の人生そのものってことになっちゃうわけですから、長年どうやったらお金を稼げるかってことばかり考えてきた私には窺い知れない世界です。
イラストレーターとか、デザイナーとかいう仕事は一種の職人ですね。この職人という人は、ピンからキリまでいるわけで、ピンの方は人間国宝や芸術家みたいな人もテレビチャンピオンになるような人もいるし、がんこな親方みたいな人もいるけれど、それでもお客さまの希望にあわせて物を作るというところは共通点でしょ。

身近な例を出せば、美容師さん、いくらカリスマ美容師だってお客さんの希望とは違う髪型にしていると、いずれ人気もなくなってきます。というより、人気があるからカリスマなんで、そういう美容師さんは丁寧に希望を聞いて考えてくれます。

イラストレーターになりたい人と話していると、「私の絵」「僕のタッチ」という言葉を聞くことがあります。お相撲さんのインタビューじゃあるまいし、まあ「自分の絵」を描くのは勝手ですが、それにこだわりすぎると仕事は来なくなります。「あ、○○さんの絵だ」っていうのは結果であって、たまたま、そのタイプの絵で人気が出てたくさん売れたので、また同じような絵をお願いしますと言われるわけで、初心者が「自分の絵」にこだわっていても仕方ないと思うんですが。

やはり、クライアントの希望をよく聞き、求められているものを素早く正確に理解して、なおかつ新鮮なものも加味しながら、ぼんやりした希望を具体的な形にしてあげる。「そうそう、こういう絵が欲しかったんだ」って言ってもらえることが、目標ではないでしょうか?それには、いろいろなものを描いてみることが大切だと思いますよ。


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ