|
|
村長の部屋へようこそ。ここは村長の本音トーク。かなり勝手なことをしゃべっていますので、お茶でも飲みながら、こういうヤツもいるかあ、といった程度で聞き流してください。 |
久々に本音トークです。まあ、ここのところ世の中がガタガタしていますが、こんな時には普段考えないことも、あれこれ考えるものですね。最近、ふと「責任感」っていうのは、ある意味、人間の本質的な感情なんじゃないかって思いました。 昔アメリカに少しの間住んでいたことがあったんですが、そのとき5つか6つの子供に "It's not my responsibility!" などと舌足らずな言い方で言われたことがありました。きっと「私のせいじゃないもん!」といった程度の意味なんでしょうが、そのとき私は「アメリカの子供はなんてませているんだ!」などと思ってしまいました。responsibility というのは英語の中でも長い単語ですし、英語初心者だった私には、学校で習った「責任」という訳語が頭に浮かんでしまったのです。 しかし、人間って誰からもあてにされなくなったり、やらなければならないことが、一つもなくなってしまったら、自分の存在の意味がわからなくなって、生きていくのもつまらないんじゃないでしょうか? だから、たとえ生活費に困ってなくても仕事がなくなったら、不安になるし定年になったら急に老け込んだりするんでしょうねえ。 小さな動物を飼っているだけでも、「私がエサをやらなけりゃ・・・」という責任感でかなり規則正しい生活になるものです。それに、暇つぶしのはずのテレビゲームでさえ、「あなたは勇者です。あなたがお姫様を救出して敵を倒さなければ、世界に平和はおとずれません」と言われて、がんばってしまうわけです。 自分の子供はもちろんでしょうが、かわいい動物も、ゲームも仕事も、人間の「責任感」を刺激して、私達にイキイキした生活を与えてくれているのかもしれません。 まあ、「責任感」の度合いは人それぞれですし、それを「愛」だと思う人や、「生き甲斐」だと言う人もいるのでしょうが、「責任感」の究極形態がアメリカ大統領らしいですね。「世界中のすべての人の幸福は自分の責任だ」と思っているのかもしれません。ここまでくると「責任感」も戦争を引き起こしたりしちゃうんですね。 私は負担に感じない程度の「責任感」を楽しみたいなあと思っています。 |
日本人は「コレクション」が好きですね。一定のテーマに従って物を集める。探し求めるときの情熱や集まったときの達成感は、他人には理解しにくくても、本人にとっては無上の喜びなんでしょう。 と、他人事のように言っている私自身もけっこう物を集めるのが好きだ。狭い家でどうしようと思いながら、小さな人形などを集めて並べている。小学生時代の夏休みの楽しみは植物採集で、まだ標本を作っていない植物(人は雑草と呼びますが)を見つけると嬉しかった。 重症の人の話を聞いていると、どうも穴が空いているのが気に食わないということらしい。97%揃うと、どうしても100%にしたいと思うのが、人間というものなんでしょうか?残りの3%がどこかにあるはずだ!とこだわり始めると抜けられない。 こういう感情は、私たちの暮らしの中でちょこちょこ顔を出す。優等生ほどテストで良い点を欲しくなる。勉強が好きだから優等生になるんでしょうが、テストの点数はある程度良くなると、もっと良いものが欲しくなる。 テレビゲームやブランド品はまさに、この心理をついて出来ている。ある筈の物は全て集めたい!ポケモンでもシャネルでもたぶん根っこは同じ心理なのかも? 知識や情報でも同じで、人は少し知っていることは、もっと知りたくなるものだ。ワイドショーの芸能ニュースは、全く知らなければ、誰と誰が結婚しようが離婚しようが、自分の生活には関係ないのに、少し聞くと、あの二人はどうなったんだろう?と気になってしまう。 同じような感情が、学問や文化の世界に向けられると、結果的にはけっこうみんなに役立つことになったり、人類の財産になったりもするので、蒐集僻だ、などと笑ってはいけません。 最初に「日本人は〜」と書いたけれど、もしかしたら、これは人類全体に多少はあてはまることかもしれません。だって、こういう感情がなかったら、たぶん、人間の知恵や技術はここまで進歩しなかったかもしれないでしょ? |
前々回、コレクションの話をしたのですが、人間というものは物を集めると整理、分類したくなる、という習性もあるようで、太古の昔から私たちは、あれこれ集めては似たもの同士を分類しては名前をつけてきましたね。 これが、人間と他の動物との大きな違いだと思いませんか?動物も、きっと頭の中では、「あ、おいしそうなものがある!」とか「あ、危険だ!」とか、いろいろと考えているはずですが、実際に「あ、ペディグリーチャムだから、おいしいぞ!」とかって考えているのでしょうか? ま、それはわかりませんが、物がたくさん集まると、有効に利用するためには、ある程度、整理しなければなりませんし、そのためには同じものを集めておく、つまり分類しておくというのは良い方法です。しかし、そのためには物と物との違いを注意深く見分けなければなりませんし、それは、それぞれの特徴を見抜くという事でもありそうです。 特徴を見抜くというのは、抽象化するということでもありまして、これはずっと前にここでお話したこともありましたが、イラストを描くときにも重要な作業なんです。 事象の特徴をとらえて抽象化する、というのはほとんどの学問分野で行われている作業でもありますし、今のような情報社会でも大切なことだと思います。なぜかというと、こんなにいろいろなモノやアイデアがあふれかえっている時には、特徴をうまく捕らえて説明しないと、わかってもらえないからです。 別の言い方をすれば、人に何かをわかってもらう、あるいは何かを理解するためには、その特徴をよく捕らえて、他のもとの関連や位置付けをしてみれば、特徴を伝えやすいし、わかってもらえる(自分でも理解しやすい)ということになりそうです。 |
昔の日本は、「いつものヤツ」でビールもたばこも出てくる社会でした。電話会社も預貯金の預け先もそんなに選択肢はなかったのです。しかし、今、何をやるにしてもひとつひとつ、理解して選択したり決断したりしなければなりません。こんな日々は疲れてしまいます。 疲れると、めんどくさいから価値判断を人に任せてしまおう、となります。人の価値判断を見るためには、ランキングというものがあります。 私たちはランキング、つまり順位付けが好きです。スポーツに限らず、どんな分野でも、ベスト10などが発表されます。ランキングがあると、今、どんなものが人気があるか、売れているかわかります。 さらに、自分がいいと思ったものが、ランキングの上位にあれば、それは同じような価値観を持っている人が多いということですから、「仲間がたくさんいる」と安心できます。ですから、迷うとランキング上位に投票したくなります。 私たちはランキングを見て、何を買おうか、どこを受験しようか、誰を支持しようかなどと、いろいろなことを考えるわけです。なんてったって、ランキング上位というのは、みんなのオススメなんですから、安心です。 でも、ホントにそんな簡単にランキングを信じてしまって大丈夫なんでしょうか?メディアというものは、どんなものでも制作者の意図が反映されます。ランキングの決定には、資金力や人海戦術のようなものも影響しているかもしれません。 だって、何かを売ろうとしたら、ランキングに入らなくては売れないんですから。ランキング上位に入るということは、努力や人気の結果ではなく、戦略のスタートという事になってしまいます。 選ぶのに疲れて、自分で価値判断をするのをやめてしまうと、大切なものを見失う恐れがあります。たいせつな事は自分でちゃんと調べて考えて選ばなければなりません。たいへんだけど、みんながそうやって選択していくと、本当に良いものが残っていくので、良い社会になっていくんじゃないか、と思うんです。(2001.11.23) |
前々から、思っていたのだけど、ニンテンドウを除いて、家庭用ゲームソフトのテレビCMがひどい。私たちが、「あ、面白そう」とか「やってみたいな」と思うのは、ゲーム画面を見た時だと思う。しかし、ほとんどゲーム画面の出ないCMが多い。 車が1度も登場しない車のCMを見て、私たちは、その車に興味を持つだろうか? どんなゲームかわからなくて、「買ってみよう」と思うだろうか? 例えば、「Rez」。これは、シューティングゲームとサウンドゲームを合わせた、カッコよさと気持ち良さが売りの新しいタイプのゲームだ。ところがテレビのCFでは、トイレのドアをノックして壊していたり、おでぶのお兄さんが裸で震えていたりするだけで、少しもカッコ良さも気持ち良さも伝わらない。そうでなくても名前が「レズ」なのに、これじゃ、「ホモ」じゃないか! 私たちが見たいのは、雑誌などの印刷媒体ではわからない、音と映像なのに。 そりゃあ、CFクリエーターには、同じテレビ受像機を使う家庭用ゲームソフトが、よっぽど憎たらしいのだろう、ということはわかる。ライバルのゲームクリエーターが作った映像など、使ってやるもんか、と思っているのかもしれない。 しかし、だ。産業の空洞化が進む日本経済で、今唯一、日本発として輸出できる製品がゲームソフトだということを思い出してもらいたい。衣服も食料も中国頼り、ITでは韓国に遅れをとっている日本で、家庭用ゲームソフトだけが、世界の生産地だ。 CMクリエーターの方には、偏狭なライバル心などは捨てて、この製品を売るためには、どんなCMを作るべきか、まじめに考えてほしい。(2001.12.3) |