プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る

 村長のアトリエ 
          
アイデアを生む方法を考える 1

良いアイデアを生み出す「方法」はないものか、私は今、そんな事を考えています。
けっこう長いこと、ホームページについてあれこれ考えてきましたが、ホームページの制作や運営にしても、アートやエンターテイメント、あるいは科学や技術でも何が一番重要か、って言ったら、そりゃ、アイデアでしょうね。

ところが、アイデアを出すっていうのが、何より難しいと思うのは、別に私だけではないだろうと思うんです。

「あの人はユニークな発想をする」とか「なんで、あんなに次々と新しいものを、思い付くの?」と言いたくなるような人っていますよね。何か、特別な玉手箱を持っているのか、自分とは違う脳みそを持っているのか・・・?

「アイデアが湧く」と言いますが、泉の水だって地下水がなければ湧くはずもなく、無から有が生じるということはありえません。アイデアも待っていれば天から降って来るというものではなく、素材を仕入れ、調理をして味付けをし、お客様の好みに合わせて仕上げる料理のようなものだと考えれば、その方法を考えることもできます。

新しいアイデアや発想、デザインや技術も、資料や実験という素材を、知識や経験、培った技術で加工して作り出すものだとは考えられないでしょうか?そして、料理には、食べる人の味の好みや空腹が大切であるように、アイデアを生み出すためには、夢や願い、欲求や希望といった人間の素直な気持ちも必要かもしれません。

ある程度の年月生きていれば、誰でもそれなりの知識や経験、技術は持っているものです。それなのに、アイデアを生み出すのが上手い人と、苦手な人がいる、というのは、どうしてでしょうか?

知識や経験をアイデアという新しいものへ結びつけるためには、考え方の方法があるはずです。しかし今までの日本の教育では、あまりアイデアを生む方法を教えたりはしていませんから、アイデアを生み出す方法を考えようとする人も多くないかもしれません。

しかし、アイデアを生み、考えをまとめる、という活動は、絵を描いたり、文章をまとめたりという小さな作業から、製品開発や会社の経営まで、単純作業以外ではどこでも必要となることだと思います。

そこで、これから何回か、アイデアを生む方法というのを考えてみたいと思います。

アイデアは天から降って来るものではなく、料理のように素材を加工するものだと考えれば、良いアイデアを生み出す方法も何かあるはずです。

「3人寄れば文殊の知恵」などと言う言葉がありますが、数人で「ああでもない、こうでもない」としゃべっていると、ポンと思い掛けないことを思い付いたりする時があります。

これを意識して組織的に行おうというものに「カード法」という方法があります。

企画会議などで使われる方法で、メンバーに小さな紙を配っておき、テーマについて思い付くことをなんでも書込んでもらいます。司会者は紙を回収したら、黒板などに並べていきます。同じアイデアは隣合わせて並べ、関係があるものは、線でつないだりして、全員のアイデアの関連図を作ります。

この過程で、また何か思い付く人もいるでしょうし、意見も出るでしょう。そう、単に「何か意見はありませんか?」というより、はるかに活発な意見交換になるはずです。

この方法のポイントは、「紙に書く」ということです。手を上げて意見を言う時、人は、良い意見を言おうとします。「こんな考えじゃ恥ずかしい」とか「つまらない意見だ」などと思って黙ってしまう人もいます。ところが、そういう意見にこそ思わぬヒントが隠れている場合があります。匿名で紙に書くのなら、一見くだらないと思われるような事でも、書いてもらえます。

ですから、あらかじめ「絶対に人の意見を否定しない」といったルールを決めておく必要もあります。どんな言葉にも何かのヒントがある、という姿勢で考えることが大切なんです。

親しい間柄の仲間同士なら、紙にかかなくても、連想ゲームのようにあれこれ考えを出し合えるかもしれません。この時もやはり、相手の意見を否定しない、というルールが非常に重要です。例え家族でも、一旦否定されると、意見を言い難くなってしまう恐れがあります。これさえ忘れなければ、この方法は幼児とでも可能です。

昔、子供向けの塗り絵のデザインを考える、という仕事をしたことがあります。当時、私の子供たちは、園児くらいでしたが、「子供たちの好きなものって何だろう?」と聞いてアイデアを練ったことがあります。

弟「シャベルカー」(窓の外で工事をしてたんです)
姉「そうだ、ちっちゃい男の子って、ブーブー好きだよね」
母「あ、そうか、働くクルマは人気あるよね」

などという会話をしながら、どんどん紙にメモをしていき、数が増えたら、読みあげてあげれば、また、何か思い付いたことを言ってくれます。これは、貴重な資料になります。


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ