プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る

 村長のアトリエ 
          
アイデアを生む方法を考える 2

良いアイデアを生み出す「方法」はないものか、私は今、そんな事を考えています。
創作のテーマや方法、自分の責任で処理しなければならない事など、独りで考えなければならない時は、誰にでもよくあることですよね。

自分だけでは何も思い付かない、などと寂しいことを言うのは止めましょう。まずは材料です。ぼ〜っと机に向かっていても、無から有は生まれません。何はともあれ、素材となる資料を集めなければ、話は始まらないのです。

ネットサーフィンをしてみる、本屋へ行ってみる、街や野山をぶらついてみます。その際、なんとなく歩いてみたりするのではなく、頭の半分では目的の事を考え続けている必要があります。そうでないと、人間はついふらふらと、普段やりなれている楽しいことや楽な事へ気持ちが誘惑されてしまうからです。

できれば、デジカメで写真を取っておいたり、メモをしてみると良いでしょう。そうすれば、材料を探すという姿勢を忘れません。なんでもいいので、この段階では多めにいろいろな材料(関係ありそうな事)を残しておく方が後で助かると思います。捨てるのはいつでもできます。これは前回のカード法でみんなにカードを書込んでもらう段階に匹敵します。

遊んでいたと思ったのに、突然全く違う事を思い付くという時もあります。それは、ずっとその問題の事を考えていたため、その問題(テーマ)や、関連情報が頭の片隅に渾沌としたまま残っている時です。今やっている事の中の何かが触媒となって、雑然とした情報が整理され、新しい事を思い付くのです。

「カンピュータ」とか「動物的直感」などという言葉がありますが、突然思い付いたように見える考えも、蓄積された大量の知識や経験などが無意識のうちに加工されることによって生まれているはずです。本人も意識していないので、「なんとなく思い付いた」などと言って、他人もそう思い込んでいるだけです。

人間の頭は、大量の情報が集まると、自然とそれらを組み合わせたり、融合したりするようになっているようです。また、重要なことは繰り返し意識に上ってきます。繰り返し意識されたことは強い記憶となり、あまり重要でないことは、忘れ去られていきます。そして、重要な知識や情報が飽和状態になったとき、ふっとそれらが新しい考えを生み出すのです。その時、集められた情報が一つの目的のための知識であったなら、当然目的に合った、「良い」アイデアになるはずです。

材料とか情報という言葉を使っていますが、これはグラフィック関係の人なら「画像」とか「情景」かもしれませんし、文芸関係の人なら「言葉」であり、ミュージシャンなら一つの「フレーズ」かもしれません。こういったモノが、それぞれの人にとって重要なアイデアの素になるのではないでしょうか?

まずはアイデアの素を意識して集める。次にそれを取捨選択し、組み合わせたり融合させて加工するわけですね。ふっと思い付かなくても、材料(資料)を机の上に並べて考えてみたりすれば、それは、カード法の後半と同じで何かを思い付く手がかりになるはずです。

何か思い付いたら、またメモしておきましょう。候補は沢山あげておいた方がいいと思うんです。今回は使わなかった(使えなかった)としても、頭の引き出しにしまっておけば、いつか使えるかもしれません。その時には、今度はすぐに使えますから、急ぎの仕事の時には助かります。

逆に、自分で材料を集めたり加工したりせずに、安易にアイデアを求めようとすると、それは単なる物まねになってしまいます。ユニークなアイデアを出すにはマメな努力が必要なようです。

前回は、アイデアの素となる材料(資料)を集める、ということを考えましたが、集まった資料を前に、「さあて、どうするか」となると、人それぞれの個性が出てきそうですね。

材料から一つの考えを導き出す、つまり材料の加工、料理の仕方ですが、その人なりの方法論を作っておくと便利です。いわば「アイデアのヒント」をリストにしておくわけです。

私もイラストレーターのはしくれなので、いろいろな絵を考えてきたのですが、構想を練る段階で、自分なりに考えた「アイデアのヒント集」がありました。これは好きなイラストや絵を見て、その特徴や考え方を抽出したものなんですが、例えば、内部と外部を逆にする。一般のサイズを逆にする。飛ばないものを飛ばす…などというのをリストにしていました。つまり、なんでも逆にしてみるのです。私は「これがメルヘンの法則だ!」と思って、自分が絵を考えるときの手引きにしていました。

内部と外部を逆にする、というのは、通常は背景の前に人物などがいるものですが、これを逆にして、人物の中に背景を入れてみたりします。一般のサイズを変えるというのは、巨人や小人、巨大なチョウチョや手の中に入る地球などというのを考えるわけです。これだけでもう、ファンタジーであり、メルヘンになるでしょう?

これは、一種の「逆転の発想」とも言えると思いますが、通常とは逆のことを考えてみる、というのは大きなヒントになるかもしれません。

コミックや物語なら、一般的なキャラクターとは全く正反対の極端に変わった人を登場させたり、現実にはなさそうな設定を用意するだけでも、かなりドラマになるかもしれません。面白かったお話の特徴をリストアップしていくことで、その人なりの「アイデアのヒント集」が作れるかもしれませんね。

ビジネスの場合は、他の似たような事業所がやっていることを調べて、どこもやっていない事をする、ということになるかもしれません。ネットショップでも同じです。みんながやっていることは、やり易いことで、必ずしもお客様が求めている事とは限りませんから、逆のことをやるのは、新しいチャンスを生みます。

まあ、上手に実現するためには、またそれなりの技術や努力が必要なわけで、非現実的な絵柄や物語を受け手に信じ込ませて共感を得るためには、普通以上の描写力(デッサン力)が必要ですし、そのためにも、また大量の資料が必要となってくるでしょうが、数々のハードルを超えることが、新しいものが成功する秘けつですから、ここは、一発がんばるしかありません。

技術や必要な知識は、調べたり学習したりしていただくとして、やはり、材料だと思います。誰でも好きなことは夢中になりますし、強い関心を持っていますから、人一倍多くの情報を持っているものです。

仕事も好きになって、常に強い関心を持ち、さらに材料を集めるという行為を意識的に続けるというのが、斬新なアイデアを生み出す唯一の方法だと思うんです。アイデアを出すこと自体を仕事としている、デザイナーやマンガ家、企画屋さんなどは、それを習性として続けていて、さらに、材料の加工方法にもその人独自の方法論、私の「アイデアのヒント集」のようなものを持っているはずです。

ま、それこそ逆の言い方をすれば、これからの時代、好きじゃなければ仕事にならない、ということかもしれませんネ。


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ