プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る

 村長のアトリエ 
          
がんばれ若者!

村長の部屋へようこそ。ここは村長の本音トーク。日本にはいろいろな仕事があるのですが、これから、社会に出て行こうという子供たちや若い人たちには、なんだか、さっぱり分からないもののようです。
前回のこのコーナーの最後に、「好きじゃなければ仕事にならない」などという事を書きましたが、この「仕事」というのが、今の日本には分けが分からないほど、たくさんの種類があるんですよね。

今年、うちの息子が美大を受験したので、その関係の掲示板などを見ていると、高校生など若い人たちの困惑や苦悩に触れて、胸の痛くなることがよくあります。

「CMとか雑誌のクリエーターになりたい」という子。CMと雑誌じゃ、ぜんぜん違う分野じゃないか。「大きなポスターを作ったりする人になりたい」具体的に、何をしたいのだろう?と読みながら、戸惑ってしまう私。

でも、「CMなら映像関係、雑誌は編集者なら一般大学、紙面のレイアウトなら、グラフィックデザイン・・・」などと丁寧に説明をしてくれる方などがいて、やっぱり、インターネットって便利だよなあ、と改めて感心したりします。

現代社会はそのシステムがとっても複雑なので、一つの物を作ったり一つのサービスを提供したりするために、沢山の種類の専門職が力を合わせているわけですね。

でも、子供達や若い人たちの目の前に提供されるものは、ポスターだったり、CMだったり、テレビやゲームだったり、つまり完成品だけなんです。その後ろで、どんな人が何をやっていて、そのためにどんな技能が必要かなんて、想像もつかないんでしょう。

それは、子供たちだけではなくて、親や学校の先生にとっても同じなのかもしれません。大人が知っている職業は、今ではもう不要な分野かもしれませんし、大人が持っているイメージ(つまり仕事の内容や待遇など)は、今では全く違うものとなっている可能性も大きいような気がします。

どんな仕事や職業があるのか、さっぱり分からないままでは、夢も目標も立てようがありません。誰もそんなこと教えてくれないまま、「目の前の宿題をやりなさい」「進路を考え、勉強しなさい」と言われる子供達は、あまりにも可哀想です。

今の子は夢がない、なんて言われますが、夢を無くさせているのは、大人以外の何者でもありません。私たち大人が、まず、いったい今の世の中、どうなっているのだろう?と関心を持って調べてみる必要があるかもしれません。

ちょっと前、一度、ホームページの紹介をしてくださった雑誌社から電話があり、「つかぬことをお願いしますが・・・」と確かに、とても変わったことをお願いされました。

だいぶ前の話になるのですが、サイトの宣伝のために、あちこちのネット関係の雑誌に投稿してまわっていた事があるのです。SOHO関係を専門に扱っているこの雑誌は定期購読もしていたので、新しいソフトのモニターのような記事に登場したのですが、その時の写真を小学生の社会科の教科書に使いたい、というのです。

まあ、まだ決定したことではないので、本当に数年後の社会の教科書に出るかどうかは不明ですが、「もっときれいな人いるだろうに」と笑いながら承諾しました。私の狭くて散らかった机まわりの写真は、ちょっと恥ずかしいのですが、教科書の出版社が選んだというのは、やはり、そんな雰囲気も大切だったのかな?などと勝手に想像したりしました。

SOHOというのは、Small Office Home Office の略で、自宅、または近所の小さなオフィス、サテライトオフィスなどで働くという働き方なんですが、社会科でそういう、まだマイナーな仕事の仕方も紹介する、というのは驚きです。

小学生の職業観といったら、八百屋さんとか花屋さんとか、せいぜい会社員といった程度と思っていました。世の中には様々な仕事があるのだ、ということを教えていこうという試みが、教育の世界では既に始まっているのかもしれません。

SOHOというのは、単に働き方というだけの問題ではなく、生き方やその人の幸福感にも関係するような気がします。大きな会社で、より大きな仕事をするのを目標にするか、あるいは貧しくても好きなことを自分のペースでできる生活を目標にするか、どちらも、それぞれ苦労はあるでしょうが、価値観や幸福感にさまざまな選択肢があるというのは、とってもいいことだと思います。

選択肢がある、それは逆に言えば、自分で考えて自分で決断する、ということです。

かつて日本では、電話会社はNTT、ビールはキリン、お昼は日替わり定食、学校は公立、貯金は郵便局という時代が長く続いたわけですが、今はどれも一つ一つ選ばなければならなくなりました。仕事も、かつては良い学校を出て良い会社に入るのが理想だと考えられてきたのですが、これは、植木等の「サラリーマンは、気楽な稼業ときたもんだ〜♪」(古っ!)なんていう時代のなごりでしょうねえ。

昔の子は「大きくなったら?サラリーマンになりたい」なんて言う子がいたものですが、将来「大きくなったら、SOHOでやっていきたい」って言う子も出てくるのかしら?そうしたら、青色申告の仕方とかも学校で教えなくちゃいけなくなるんだろうなあ…それはそれで、また大変ですね(笑)

まあ、今はいわゆる社会構造の変革が進んでいる時代ですから、職業や仕事もどんどん変わっていくでしょうし、何かをめざして勉強してきても、卒業した頃には、状況が変わってしまった、ということもあり得ます。

ですから、自分自身を基準に考えて、「自分は何が好きか」「自分は何ができるか」ということを考えながら、自分ならではの技能を高めていき、それを利用できる仕事を探す、という方が上手くいくかもしれませんね。

ところが、これがまた若い時には難しいもので、よく履歴書などに「私の長所」などという欄がありますが、そんなこと分かれば苦労しないやい!と思ったものです。

特に中学や高校にいると、自分の好みとは関係なく、受験勉強などをしてますから何が得意で何が苦手かさえ、よく分からなくなってきてしまいます。そこで、私が考えたのは、「小学生のときのことを思い出す」という方法です。小学生のとき、それも夏休みなどは、自由勝手に好きなことができたはずですから、ホントに好きな事というのをやっているものです。

小学生時代も親に言われて塾通いや勉強ばかりだった、なんて人はちょっと不幸かもしれませんが、それでも一つや二つは、自分の世界に入り込んで夢中になれた物はなかったでしょうか?きっとそれが好きなモノです。

それと、「苦労しなくても比較的上手くいったものは何か」という考え方も良い方法です。日本人は「努力」とか「苦労」という言葉が好きで、「若い時の苦労は買ってでも」とまで言いますが、自分の才能を見つけるという意味ではあまり効果的ではありません。

自分では気付かないうちに努力していたのかもしれませんが、それが努力とか苦労だと感じないモノは、たぶん、向いていて才能があるのです。きっと、それはその人の得意分野だと思うのです。

そういうのが見つかれば、シメたものです。ただ、ここからは、ちょっと調べなければならないでしょう。

息子の同級生で「オレ、ゲーム好きなんだ。だから、そういう関係の仕事したいんだけどなあ」という人がいました。んん〜、ゲーム関係っていってもいろいろあるしなあ。プログラマーやグラフィック、サウンドなどの開発かな?それともゲーム店やゲームセンターの店長さん、っていうのもあるし、ゲーム誌の編集も面白そうだよね。それに、ライセンスとかの法律関係の人もよく求人してるし…と私。

「関係ありそうな会社のホームページとか見ると、リクルートのページに説明が出てるけど?」ということで、後は本人に調べてもらうしかありません。

「好きなこと」と「得意なこと」が分かっていて、それに努力が加われば、その人の天職が見つかるのでしょうね。がんばれ、若者!


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ