プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る

 村長のアトリエ 
          
パソコンビギナーへ

いよいよ新年度が始まりましたね。新しい生活を始める人も多いことと思います。ドキドキとワクワクを忘れずに、新しい事にトライしていきたいものです。
最近、近所の人に「パソコンを始めたいのだけど、どうすればいいの?」と聞かれてちょっと戸惑ってしまいました。そういえば、プリン島サーチの登録をしていると、よく「パソコンビギナーです」というメッセージをいただきます。パソコンビギナーという言葉はいつ頃から使われるようになったのでしょう?

私も最初はパソコンビギナーだったはずです。でも、そういう事は考えた事もありませんでした。今ほど、生活に深く根ざしたものではなかったので、新しい機械があるけど、何ができるのかな?などといった程度だったのです。

特に、それまでタイプライターから始まって、ワープロやゲーム機なども使っていた私にとって、パソコンは習得すべきものではなくて、「何でもできるとウワサの機械、面白そうだけど、何にもできないじゃん!」というのが最初の実感でした。

だって、当時のパソコンは容量も処理速度も不満だらけだったのです。ましてや、インターネットなんていうのは、大学辺りでウワサになってる「すごいもの」という感じで、最初に入手したアップルのパフォーマという機種(今でいえばiMac)は製図とゲームしかできなかったんです。(私の無知もあるんですけど‥)

というわけで、幸いにもなんとなく使い始めたパソコンですが、あれから数年、あまりに急速に進化して、今やインターネットのない生活なんて考えられないという状態になってきて、社会もそうなってくると、使えない人の切迫感も想像に余りあるものがあります。

たぶん、「パソコンが使えないと友だちと付き合えない。就職できない。他の人が得ている情報を得られない。テレビでもラジオでも、すぐ<http://〜>が出る。こうなったら、不安だとかいってる場合じゃない。なんとかしなきゃ。覚えなきゃ」といった感じだろうと思います。

さらに、パソコンやインターネットを使ってない人は、それらがどんな物なのかさえ、よく分からないわけです。分からないのですから、何から始めればいいかも、分からないのです。とりあえず、アビバでも行ってみるか、となります。

「何はともあれ、電気屋さんに行って、パソコン買ってきて、使ってみたら?」と私は言いますが、「パンフレット見ても、分からないの。説明も難しそうだし」となり「私みたいな年齢じゃ・・・」と勝手に結論づけられてしまいます。

パソコンを使うのに力は要らないし、今まで電子レンジや洗濯機を使いこなしてきた人なら、誰でも使えそうなものなんだけどな…と思いながら、なんて説明すれば良いのか、もどかしい気持ちになります。

というわけで、何回か中高年パソコンビギナーのための、パソコンとの付き合い方講座というテーマを考えてみたいと思います。

前回のこのコーナーでは、「中高年のための〜」と書きましたが、実際には年齢に関係なく、なんとなくパソコンを使いこなしている人と、そうでない人がいるようです。

もちろん、子供の頃からテレビゲームで遊んで、携帯などに馴染んでいる若者の方が慣れるのも早いです。その前に、ニホンザルでも文化は若者から始まるという位ですから、若い人たちの方が柔軟な頭で新しいものを取り込み易いのは確かです。

けれども、過疎の村でパソコンを配り、足腰の弱くなった老人がメールで交流を深めたという例もあるほどで、使おうと思ったときに使えるか否かは、年齢には関係ないように思います。

保守的な人は、そうでない人より遅く使い始めるかもしれませんが、それでも必要になったときに、すぐに使える人と、なかなか慣れない人がいます。この差はなんでしょうか?

いろいろな人と話していると、「就職に有利になるようにパソコンを覚えたいのだけど…」という人もいます。そこで「就職するためなら、やっぱり資格が必要なのかなあ?マイクロソフトのオフィシャルトレーナーとか、シスコ試験とかあるけどそこまでやるの?」などという話になります。

マイクロソフトオフィシャルトレーナーというのは、ワードやエクセルなどをマスターして、ウィンドウズのことなら任せて!という人です。シスコ試験はサーバの管理者として信頼できる資格です。でも、これから初めてのパソコンを買おうという人が初めからこんな資格を狙っても、かなり先が長そうです。

「前の仕事では、決まったソフトでの入力作業なんかはやってたんだけど、自分のパソコン能力のレベルがどの程度か分からないんです」ということなので、とりあえず、自分でパソコン買って、インターネット繋げて、できればホームページなどを作ってみたら?」と勧めてみました。

自分のパソコン能力のレベル‥そういうものがあるのか、と思い知らされました。私は、パソコンは自分がやりたい、と思うものができれば十分だと考えていたので、私だって、自分のパソコン能力なんて分かりません。だいたい、ワードもエクセルも使ったことないし、必要だと考えたこともないんです。

んん〜、昔(?)は雑誌などを見ながらオモチャみたいな感覚で、あれこれ試したりしていたものだけど、初めから就職とかって考えている人には、そんな暇はないのかなあ、と考え込んでしまいます。

この前このコーナーで触れた「パソコン能力のレベル」という発想は、パソコンは1から順に習得して、最終的にマスターしていくべきもの、という考え方から出てきます。そうすると、確かにパソコンビギナーという言葉があっても不思議ではありませんね。

けれども、周りを見渡してみると、そうとばかりは言えない気もするのです。うちは製版印刷業なので、周りの人たちは、パソコンを買うとまず、AdobeIllustratorを使います。何はともあれ必要だからです。後からメールで苦戦しています。(笑)

でも、一般的に言えば、グラフィックソフトを使うというのは、パソコンの使い方としては、高度な方なんじゃないかと思うのです。

逆に、私がけっこう苦戦したホームページを初めから作っている人もいますよね。プログラマーだと、HTMLより先にC言語を使っている人も多いでしょう。永年パソコンを使っていながら、エッチ画像を集めるのを主たる目的にしている男性さえいます。(笑)

ビギナーがいれば、マスターもいるはずですが、パソコン使用の究極の形、というのも見えてきません。例えばクルマの運転なら大型免許とか、F1レーサーとかありますし、外国語なら母国語と同じように読み書き会話ができればOK!とか言えるでしょうが、パソコンのマスターって何でしょう?

パソコンなんて、所詮は道具に過ぎません。それで何をするか、どう使うか、そしてどんな風に他の人と関わっていくか、という点が大切なんだと思うんです。

これではパソコンが苦手という人への答えになりませんが、パソコンは単なる道具である、という認識は重要です。家電を使うのと同じように、電気屋さんで勧めらた機種でも買ってきて、取り扱い説明書を見ながら使ってみるしかありません。

たぶん、今これを読んでいる皆さんの多くが、そうやってパソコンを使い始めたはずです。様々なトラブルや困惑にぶつかって、その度にあれこれ苦労はしたかもしれませんが、そんなことをしているうちに、プリン島を見つけたり、メルマガを登録したり、ホームページを運営したりするようになったんだと思います。

意外なのは、パソコンスクールに行ったという人が、なかなかパソコンに慣れないことです。スクールに行く、ということは、「パソコンはビギナーから始まって、習得していくものだ」という考え方から始まるからです。英語や自動車免許のように、一つ一つ覚えていくものだと考えていたら、ドッグイヤーと呼ばれ、通常の7倍の速度で進化する機械やソフトの変化についていけなくなります。

ですから最初はスクールに行くのもいいかもしれませんが、どこかで考え方を切り替える必要があるのです。


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ