プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る

 村長のアトリエ 
          
パソコンビギナーへ 2

いよいよ新年度が始まりましたね。新しい生活を始める人も多いことと思います。ドキドキとワクワクを忘れずに、新しい事にトライしていきたいものです。
パソコンは単なる道具だ、という話を前回しましたが、この道具、けっこう使い方にコツがあるのは確かです。

なにしろ最近のパソコンはかなり賢くできていますから、勝手に気を回してユーザが思わぬところで思わぬことをしてくれちゃいます。理数系の産物ですから、覚えるべき事はそんなにないのですが、理解する必要はあります。

この理解しようとする、という姿勢もパソコンに早く慣れるためのキーポイントの一つだと思います。

子供の頃、数学が苦手だった人は、試験前には公式をできるだけ沢山暗記して、なんとか点に繋げようとした覚えはありませんか?理解できないからと暗記した公式は、試験が終わればすぐに忘れてそれっきりですよね。こういうやり方では数学を好きになることはできませんし、得意科目にすることは難しいでしょう。パソコンも同じだと思うのです。

パソコンは理数系の産物で、理工系の人が作ったものですから、マニュアルを暗記するのではなく、簡単なことから、少しづつ理解していく方が、急がば回れで早く使いこなせるようになります。

けれども、パソコンスクールやガイドブックの説明の仕方は、どうしても個々の作業をマニュアル形式で、つまり手順を記述説明する、という方法になりがちです。すべての作業の手順を覚えようとすると、莫大な量の暗記力が必要です。せっかく覚えたと思ったら、ソフトがバージョンアップされて、また1からやり直しということになってしまいます。

最初は手順として覚えるしかないかもしれませんが、できるだけ「なんで?」と考える、同じような方法が他の場面でも利用できないか推測する、このような時にはこの方法が使えるかな?と試してみる、といった姿勢が大切です。

最近ではあまり聞かなくなりましたが、かつて、大量の参考書を積み上げたけど、ちっともパソコンが使えるようにならない。これは本を読まない方がいいのではないか?という声を聞いたことがあります。しかし本の量が問題なのではなく、読み方が重要なのだと思います。

私もいろいろな本を買いました。といっても、居間でじっくり座って読むような事はあまりしません。何かしらの問題にぶつかった時、いくつもの本を開いて、必死でヒントを探しながら、パソコンをいじっていることの方が多いです。

実際にやってみて、どうなるか試してみないと、なかなか納得しづらいものです。そして、いくつか納得できると、けっこう応用が効くのがパソコンです。一つのソフトが使えるようになると、他のソフトも案外似たような感じで使えます。

パソコンは覚えるものではなく、理解すべきものだ、という話の続きです。数学を理解するのが苦手な人でも、他人を理解したいと思うことはあると思います。

恋人や家族、会社の同僚など、仲良くしようと思ったら、相手を理解したいと思うでしょう?そんな時、どうしますか?やっぱり一杯飲みながら(飲まなくてもいいけど)じっくり話をしたりすると思います。パソコンも同じです。

最近のパソコンは、非常によく作られていて、会話形式で作業が進められるようになっています。ところが、相手は機械(まあプログラマが入力した文章なんでしょうが)。機械が言ってくることは、よくわかんないよ〜という人もいるでしょう。

でも、「わかんない。」と言ってしまってはお終いです。それと、思わぬ所で突然ダイアログボックスが開いて警告文などが出てくると、びびってしまって、よく読まずに閉じてしまうという人もいます。パソコンもそれなりにユーザの役に立とうと努力しているわけです。ぜひ、ちゃんと読んであげてください。

それと、付属してくる説明書なども、一通り目を通してください。どこにどんな事が書かれているか、なんとなく頭の片隅に入れておくだけでも、後で役に立つものです。ヘルプなどの機能があれば、それも開いてみましょう。

パソコンは、あまりおしゃべりはできませんが、その替わり、画面全体にあちこちメニューがあり、ユーザの命令を待っています。どんな仕事をしてくれるのか、画面上でクリックできるところは全部、クリックしたりダブルクリックしてみてください。開けるところは開いてみて、何があるか見てみましょう。

パソコンとの付き合い方は、文字中心ですから、忍耐強く書いてあることを読み、理解しようと考えてみることが必要です。でも、パソコンは例え日本語で書いてあっても、日本人同士でつきあうような分けにはいきません。よく分からない言葉を使っているかもしれません。だから、外国人と付き合うと思えばいいんです。

外国人と付き合う、となると必要なのは、辞書ですね。これは一つ必要かもしれません。毎年新しいパソコン用語辞典などが出版されていますから、ときどき、そういうのを買っておくと便利かもしれません。

インターネットが使えるようになれば、シメたものです。分からない言葉は検索してみてください。たいていの事は、みつかるはずです。

こうして、分からないことを自分で調べて、問題を解決していけるようになれば、次に自分が何をすべきか何をしたいか、も見えてくるでしょう。その頃にはきっと「パソコンビギナーです」なんて自己紹介は不要になるかもしれませんネ。


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ