|
|
村長お金について考える 1 |
デフレだ不景気だリストラだ、と言われて久しい日本の社会。食べていければ十分なんだけど…と思いながらも、たまには、じっくり考えてみましょうか、という訳で、シリーズ「村長お金について考える」です。 |
パソコンやインターネットも悪戦苦闘しましたが、事務関係の仕事の経験がない私は、正直、金融機関などとの付き合いも、あちらに尋ね、こちらで聞いて、という感じで、いまだに分からないことだらけです。
商業高校や経済学部などにいない限り、実際に社会で必要な、お金や実務関係の知識は、たいてい大人になってから自分で学んでいくものなんでしょうね。 私が小さかった頃は日本は高度経済成長で、貯金は10年で倍になりました。ですから、当時私の祖母はよく「お金は郵便局に預けておいて、買いたいものがあったら、その利息で買うんだよ」と言っていました。子供心には、「10年も預けておいたら、その間に値上がりしちゃうじゃない」と納得できない気持ちだった事を覚えています。子供と大人では10年の時間感覚は違いますしね。 日本人の間には、金銭=卑しい、という感覚が残っていて、そのせいか、欧米社会などに比べると、子供に貯金や借金、投資などについて教える、という習慣が薄いようです。実際、私の記憶でもお金に関する教えとしては、上の祖母の言葉以外は思い出せません。幸い、それが貯金の勧めだったので、けっこう貯金の好きな人間に育ちましたが、もし親が、借金好きな人だったら、借金好きな人間に育ってしまったかもしれません。 これは、私だけのことではないようで、その結果、日本人は総額1400兆円近い個人資産の半分以上を預貯金として保有しています。総務省の「家計調査報告」によると、貯蓄率、つまり可処分所得のうち消費しなかった分というのが、28%前後にもなるようです。 ところが、子供たちの世代の話を聞くと、話はそう単純ではありません。貯金をするか否かではなく、「???」という人に出会うことがあるんです。 例えば、バイトをして、お給料が銀行などに振込まれます。ところがその入金状況をまったくチェックしない子がいました。自分の口座に残高がどのくらいあるのか、知ろうともしないまま、カードで買い物をしてしまうのです。 また、パソコンなどを買いたいが、貯金が足りない、といったとき、思い付くのが武○士であったり、アイ○ルであったりする人もいます。その前に、分割払いなどの方法を考えて欲しいところです。 私は正直なところ切実に思っています。高校のように、ほとんどの人が通う学校で、借金したときの利払いの計算方法くらいは教えてあげて欲しいものだ、と。 |
お金を使うのは、手間暇かかると私は思っています。例えば、どんどん発売される新製品。あれば素敵かもしれないけど、どうしても必要なものは少ないです。おまけに、使い方を覚えるのも一苦労だったりして(笑)
そのうえ、欲しいものはスムーズに買えないって事も多い気がします。店に行っても欲しいものがなかったり、いつものお気に入り商品が新製品に切り替わって消えてしまうこともあります。 昔は、物を買うことで、作業が楽になったりしたものですが、今、何かを買うということは、同時に時間もかけなければならないモノが多い気がするんです。人間って道具を発明して、楽しようっていう方向に進歩してきたのに、今ではモノを買うその前後で苦労しなくちゃならないのですから、こんなことは前代未聞です。 例えば、旅行に行くっていったって、どこへ行こう?どこへ泊まろう?何をしよう、と考えなくてはなりませんし、その間の仕事はどうしよう?パスポートはいつ取りに行こう?と頭が痛くなってしまいます。(貧乏暇なしってヤツですね) お金と時間の節約のために、常時接続にしようって言っても、いろいろな機械が必要で、どれを選び、どう繋いで、どう設定したらいいのか、多少は勉強しなければなりません。何かしたいと思ったとき、お金を払えばすぐにできる、というものは少ないですよね。めんどくさがりの人なら、やめてしまうかもしれません。 こうなると、消費のためでさえ、夢や目標、憧れや情熱が必要そうです。好きな事には努力も厭わず、金にも糸目をつけないで、考えたり調べたりできますし、どうせお金を使うことが、時間を使うことだとしたら、好きなことに使いたいと思いますよね。 そういう人は、どんどん増えていくような気がします。価値観の多様化とか、個人の時代とか言いますが、お金を使うことが、時間や労力、努力や根気が必要なことだとしたら、それぞれが自分の好みや趣味、夢や目標、必要性に素直な消費行動を取るのは当然の事しょう。 反対側から見れば、楽しく時間を過ごせる、がんばって成功して感動した、上手くいって嬉しい、そういう気持ちや体験を提供できる商品やサービスは、成功の可能性が高いようです。 |