プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る

 村長のアトリエ 
          
ホームページについて考える2003

ケチな村長も、通販やネットショッピングは大好き。単に出無精なのだとも言えるけどね。ネットユーザ兼サイト運営者の村長が考える、ホームページあれこれです。
前回のこのコーナーでは、すっかり、私めのケチぶりを披露してしまった分けですが、アニメ「クレヨンしんちゃん」の"みさえさん"みたいな主婦は、今どき、そんなに多くはないでしょうね。

必要なもの、ホントに欲しいものを吟味して購入する、という賢い消費者は増えていますし、これからも、増えていくだろうと思います。特に、インターネットで買い物をするような、ある程度の知的レベル、所得レベルの層では顕著なのではないか、という気がします。

というのは、ネットショッピング、というのは、店でふらっと買うような簡単な作業ではないからです。もし、何かが欲しいと思ったとき、それを売っている店を検索して探し出し、目的の商品を見つけて説明を読み、その店の販売方法、つまり、購入方法や支払い方法を理解し、送料や手数料負担などはどうなっているのか調べ、信頼できる業者かどうか、自分で判断しなければなりません。

その過程では、パソコンやウェブの使い方だけでなく、日本語の読解力さらに場合によっては基礎的な英語の読解力も必要でしょうし、メールを書いて問い合わせなければならないこともあるでしょう。

それだけの手間、暇をかけるわけですから、繁華街でウィンドウショッピングをするような衝動買いという行為は、ネットショッピングでは少ないはずです。

逆に、それだけの面倒な手続きの結果、選んだ店や業者ですから、一旦信頼してしまうと、けっこうリピート利用というのも多くなります。慣れている店の方が要領も分かっているし、安心だからです。

これを逆の立場、つまり商用サイトを作って運営する立場で考えると、まずはサイトを見つけもらうこと、次に商品をや販売方法などが理解しやすいサイトを作ること、そして信頼してもらえること、という3点が大きなポイントだと分かります。これは、小売りショップだけでなく、音楽や絵、デザインなどの制作受注でも、会員の募集でも同じことが言えると思うのです。

ウェブ上にはいろいろなタイプのホームページがあって、友だちや知合いにだけ見てもらいたい、というホームページもあります。私自身もそういうホームページも作っていますが、プリン島サーチのようなリンク集に登録して、沢山の人に見てもらいたい、というホームページは、それぞれ目的があって人を集め、何かを理解してもらい、人間関係を築いていくことを目指しているに違いないと思うのです。

上の3つのポイント「見つけてもらう」「理解してもらう」「信頼してもらう」は、それぞれ、3つの別の場所で行わなければなりません。見つけてもらうためには、検索エンジンや相互リンクといった外部リンクが必須です。理解してもらうためには、ホームページの作り方が重要ですが、信頼してもらうためには、メールや掲示板などでのやり取りがあって、相手の顔が見えるような関係がなくては成り立ちません。

ということで、また久しぶりに、ホームページの作り方や運営について、考えてみたいと思います。

遊びに行ったり、運営していて一番楽しいのは、学校や呑み会の仲間が集まるような個人サイトだろうな、と思います。昼間の会話の続きやお礼、言い忘れたことなどをちょっと掲示板に書込んだり、その後、あの人はどうしているかな?と日記を見たり、ギャラリーを見て、へえ〜こんな作品も作っているんだと驚いたりできます。写真などもネット上で一緒に見ることができて便利です。

運営している側にとっても、カウンタの数字が増えれば嬉しいけど、アクセスがないからといって、困るわけではありません。人間関係と同じで、わ〜っと盛り上がる時もあれば、一人で静かに考える時もあっていいでしょう。

若い人たちの多くは、そんな風にホームページの運営を始めて、その楽しさに触発された友だちが、自分もホームページを作ろうとトライして、それでこんなに個人サイトも増えてきたんだろうと思います。たぶん、これからは一人一人がホームページを作り、それを足場に友人関係も発展していくような社会になるかもしれません、基礎的なホームページの作り方くらいは、高校などで教わるようになるのかもしれません。

ところが大人たちは、そうはいきませんね。プリン島サーチを見ていても分かりますが、大人たちのホームページは、言葉は悪いですが、なんらかの下心や目論みを持ってホームページを作ります。仕事に役立つ情報や人脈が得られるかもしれない、多少は収入アップに繋がるかもしれない、大袈裟に言えば、企業の存亡をかけて、経営再建の期待をかけて、ネットという新しい海に漕ぎ出してくるのです。時間や人材がなければ業者に頼んでまでホームページを作るのは、そんな切実さがあるはずです。

そこまで深く考えていないとしても、みんなが持っているホームページ、うちも作った方がいいのかな?とか、ないと置いてかれちゃうんじゃないだろうか、という漠然としたプレッシャーで、という人もいるかもしれませんが、それも予感として間違ってはいないと思います。

ところが、実際にホームページを作ってみると、期待したほど上手くいかない、という人が多いようです。実際、「友だちみんな、ネット使ってるし〜」という若い子たちの個人サイトより、1日のアクセスが少ない、という個人事業者のビジネスサイトがよくあります。見て回っていると「これじゃあ、商売にはならないだろう」と叫びたくなるほど、カウンタは動かず、掲示板さえ更新されていなかったりするのです。

ホームページは現実の世界の反映でもありますから、人間関係の多い人はホームページも繁盛しますが、それがない人がホームページを使ってネット上での人間関係を豊かにしていこうとすると、インターネットの特性をよく理解してホームページの作りや運営を工夫しないと上手くいかないのです。

というわけで、この数年間、見て試して考えたホームページのアレコレ次回から。


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ