プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る

 村長のアトリエ 
          
情報とか感動とかについて考える

ここ何回かのこの欄では、コンピュータの進化によるグラフィックの発達などの話をしてきましたが、ことはグラフィックだけの問題でないことは明らかです。

かつて、アニメは大量の人手と長時間作業で制作していたわけですが、今ではアドビアフターエフェクトなどを使うと、1人でアニメを作ってしまうことも可能です。

コンピュータの進化というのは、それまで、細かい分業体制で専門の職人が行っていた作業を誰もができるようになり、それは逆に言うと、自分の守備範囲を広げなくてはいけない、ということなのかもしれません。

こういう世の中で、どう自分の立場を作り、何をしていくかは、それぞれ考えていただくしかありませんが、その材料として、ここでは、一般的に「情報」というものを考えてみようと思います。

私たちが制作したモノは、それが人に知られるとき「情報」になります。どんなにすばらしい絵画でも、押し入れにしまってあるだけで、人の目に触れることがなければ、他の人にとっては存在しないのと同じですが、楽しみで描いただけの絵でも、人に見せたとき、その絵は「○○さんは、こんな絵を描くんだ」などという情報を持ち、もしかしたら「私も絵を描こうかな」という気持ちを起こさせるかもしれません。

実際、人はさまざまな情報に囲まれて生きているわけです。テレビも紙もない山奥でも、木々の葉を通して見える光や、鳥のさえずり、風の肌触りなどの情報があって、それらを受取っています。こういうところでは、のんびりしてみたい思ったり、写真を撮りたいと思ったりするわけですが、これは、自然からの情報に私たちが反応してなんらかの感情や行動が誘発されるからです。

日常生活では、今みているパソコンのモニタからテレビ、窓の外から聞こえるスピーカの音などまで、過剰なまでの情報にさらされて暮らしているのですが、それら、人為的に制作された情報の多くは、人々に経済行動を起こさせることを目的として作られています。

前述の趣味で描いた絵を見た人が、もしホントに「よし!私も絵を描こう」と思って画材店へ行ったとしたら、その趣味の絵は経済行動を誘発した、と言えます。

趣味の絵はそれを目的に制作されたわけではありませんが、プロのデザイナーや作曲家は、受け手に経済行動を起こさせることを目的に制作をしています。経済行動を起こさせるためには、受け手の心に何かを残し、何かを感じさせなくては話が始まりません。

でも、どうしたら、何かを感じさせることができるのでしょう?(2002.3.15)
前回は、「情報」について考えました。情報って言っても、コンピュータのことではありません。人間だけでなく、生き物はみんな、外界の刺激に反応して生きています。

私たち人間は、特に巨大な脳を持っていて、その中にはたくさんの脳細胞とか神経とがあって、それを使って体が受けるいろいろな刺激を処理しているわけですね。目や耳や鼻、皮膚の表面もいろいろな情報を受取り、それを脳へ送り、脳は受取った様々な情報に総合的な意味づけをします。

例えば、赤ちゃんを抱いたら、その柔らかい感触や暖かいぬくもりとかを感じますしつぶらな瞳が見えて、「ンマンマ」とかいう声が聞こえて、おっぱいの臭いがしたりします。それを脳は総合的に処理して「かわいい」という感情になったりするのです。

脳は、目から入った情報は後頭部で、耳から入った情報は側頭部で、手足から入った情報は頭頂部でというように、それぞれの場所で役割分担して情報を処理し、前頭葉で感情を完成させています。ですから、赤ちゃんを抱いたときに受取る情報は大脳全体で処理されていることになります。

このように、現実の世界では、身体中からたくさんの情報がやってきて、それは脳全体で処理されているのですが、私たちが創作する絵や音楽や文章は目や耳からだけしか入ってきません。ということは、実際に体験しているものに比べると、とても不利な感じですよね。

さらに現代社会では、目と耳から入る情報が極端に多くて密度も高く、忙しいですね。私は一応主婦ですから、毎朝、昨日の新聞をかたづけ、折り込みチラシを捨て、メールを受取ってはスパムなどを捨て、必要なものはフォルダに移動し、返事を書き、それから郵便受けに行き、中から広告を出して横にあるゴミ箱に入れます。毎日毎日、捨てることが仕事のようです。必要か不要かどんどん決断して捨てないと、大切な物がわからなくなってしまうのです。

こんな日々の中で、心や頭に残っていくモノって、すごいですよね。どんなモノがなかなか忘れられずに残っていくか、思い起こせば2種類あるようです。

ひとつは繰り返し繰り返し使うもの、しょっちゅう入力するメルマガIDとか不思議と覚えています。でも、こういうものって、一つ覚えると一つ忘れるらしく、覚えているID番号が増えたと思っていたら、家族の年齢とかは忘れていたりするんです。

もう一つは、頭のどこかに引っかっかっていて、気になる、というか、いろいろ考えてしまうようなものです。「いったいアレは何だったのだろう?」「なんで、あんなことになったのだろう?」「ああいうことって、あるのかな?」などなど、「?」が残るものは、しばらく気になっていたりするものです。自分なりに結論を出したくて受取った情報が頭の中を駆け回っているのかな?

つまり、受取った情報が脳の中全体に関わってくるようなものは印象的だ、ということなのかもしれません。(これじゃ、前回の答えにはならないな、ということで次回に続きます)
(2002.3.29)
モノ作りを仕事にしていれば、できれば自分が作ったモノを受取り手が覚えてくれて、喜んで欲しいと思います。そのためにはまず、印象的で記憶に残るようなモノを作らなければならないわけです。

ホームページもそれぞれデザインなどを考えて、覚えてもらえるように工夫しますよね。ところが、あるページのどこを、何を覚えているか?と尋ねてみれば、人それぞれ違うと思うんです。

ある人は「ああ、きれいな水色のホームページね」と答え、別の人は「花の写真があるページだろ?」と言うでしょう。そしてまた、別の人は「面白いJAVAスクリプトを使ってあるところじゃない?」などと言うんです。

日常生活でも、私などはだいたい色で覚えていることが多く、
「お母さん、象さんの絵がついているハンカチ知らない?」と聞かれて
「象さんは知らないけど、ピンクのハンカチなら昨日洗って引出しにしまったわよ」となり
「ピンクじゃないよ!象さんのだよ〜他にもキリンさんやくまさんも付いてるの〜」
と騒ぐ子供と一緒にピンクのハンカチを探してみると、そこには象さんもキリンさんもくまさんも付いていた、なんてことがよくあります。

この辺が、その人の個性とか適性とか才能とかを見つけるヒントなのかもしれません。昔、始めて行った街の印象を説明するとき「白いビルがあって」と説明する人は絵描きに、「丸いビルがあって」と説明する人は建築や彫刻をやるといい、という話を友人としたことがありましたが、同じ音楽を聞いても歌詞を覚えている人と、音やリズムを覚えている人がいるんですよね。

やっぱり、覚えてもらえるようなモノを作るのは難しいものです。理屈ではなく、自分なりに一所懸命考えて、みんなのことも考えて、それが上手い具合に他の人とシンクロしたとき、初めてヒット作みたいなものができるんでしょうねえ・・・(2002.4.26)
歳を取ってくると、涙もろくなるって本当です。若い時より、たくさんの経験をしていますから、それだけ、いろいろな人の気持ちが共有できるようになるし、似たような経験も頭の片隅に残っているんでしょうね。

昨日、人を待っている隙にヒョイとつけたテレビで、台所のリフォームをやっていたのですが、その家は築45年で、今の家具や家電を入れるには間取りも大きさも不十分で、赤ちゃんがいるというのに、洗濯機を台所の外に置くしかなかったんです。そこで、リフォームの専門家とその家のお父さんで、大々的な改造をしました。

みごと、現代風の明るく機能的な台所と居間が完成し、工事中、子供と実家で待っていた奥さんが帰ってきて、「すごい」の連発!そして、台所の横に置かれた洗濯機を目にしたとき、嬉し泣きをしてしまったのです。それを見ていた私まで、もらい泣きで、涙が止まらなくなってしまいました。

そう、庶民のささやかな幸福です。なんで、こんなことで泣けるんだ!って思われそうです。でも、私の頭の中では、自分の子供がよちよち歩きで笑っていたんです。そして、今まで、どんなに大変だったか想像できて、その家の奥さんと同じ気持ちになってしまったのです。

感動って、実は作品が感動させているのではなく、見る人の心、言い換えれば記憶がその人を感動させているような気がします。それも、一見忘れているような心の奥深くに沈んでいるような記憶が呼び覚まされたとき、なんか、すごく感動するような気がしませんか?

ですから、自分でも不思議に思うようなことで、感動することってあります。何かを検索して、たまたま出会ったホームページで、首都圏の駅のアナウンスを聞かせてくれるページがあったんですが、これが意外と感動しちゃうんです。あの駅のホームの雑音とアナウンスとドアが閉まるときのオルゴール。私の頭の中では、私はその駅のそのホームに立って、黄色い点線やビルの感じや電車の色がちゃんと写っているんです。なんの画像もデザインもない、そっけないページなんですが、かえって、私自身の心象風景を引き起こしてしまうようです。

だから、歳を取るって、楽しいことです。そして、年輩者を喜ばせることは、きっと簡単です。でも、子供や若い人たちを感動させるのは、とっても難しいんだと思います。(2002.5.3)


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ