プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る

 村長のアトリエ 
          
アートとビジネスの狭間で考える 1

実はテレビゲームが好きです。ですから、中古ゲームソフトの販売差止請求訴訟を気にして見ていました。ついに、先月末に最高裁で販売店側勝訴の判決が出て、一応中古ゲームソフトの販売はOKということに決着しました。プレイヤーとしては、安いのがあれば安く買えるというのは嬉しいですが、ちょっと複雑な気持ちも残ります。

この訴訟は、中古ゲームソフトの販売をしないで欲しい、というゲームソフトメーカーと、それを不服とする販売店の間で争われていたものです。争点は、ゲームソフトは映画と同じように制作者に頒布権があるかどうか、ということだったのですが、一度販売してしまったら、そこから先は「ああだ、こうだ」という権利はない、ということになったわけです。

家庭用のゲームソフトを買うお客さんは、もともと子供達でしたし、一通り遊んでクリアしてしまうと、友だちと貸し借りして別のソフトで遊ぶというのが普通でした。それが発展して、終わったソフトはお店で売って、そのお金で別のソフトを安く買う、という知恵を働かせるようになり、そこからゲームの中古販売店というのが発達してきたのです。

スーパーファミコンの時代までは、ロムカセットといって、メモリチップと電池を入れたカセットだったので、たくさん遊んだソフトは電池が消耗していてバグの原因になったり、前に遊んでいた子のデータが残っていたりで、お金さえあれば、新品を買いたい、という本音がありました。

ところがプレイステーションが出た頃から、ゲームソフトもほとんどがディスクになり、ディスクに傷でもない限り、中古と新品の差がなくなってしまったのです。

それと時を同じくして、ゲームソフトの開発費というのがうなぎ上りになってきました。美麗なグラフィック、長大なシナリオ、複雑なシステムのものが人気が出て数百人体制で制作期間何年、総開発費何億円などというものまで出てきました。

こうなると、1枚のディスクが何度も売買されては、メーカーとしてはたまりません。ましてや、毎週たくさんの新作ソフトが販売され、10万枚でヒットと言われる現在、「遊びたいなら、金をくれ!」という気持ちはよ〜くわかります。

なんでも捨てて新しく買う、という消費の時代から、リサイクル、フリマ、オークションといった循環型の社会になりつつある現代ですし、最高裁の判決は理解できます。でも、何か心に引っ掛かるのです。

ゲームソフトの訴訟と似たようなことが、音楽でも、コミックでも、また小説家の間でさえ起きています。創造的な仕事に対する報酬はどうあるべきか、著作権について、どう考えるべきか?

私たちは、文化の大きな曲り角に立っているのかもしれません。(2002.5.17)
前回のこの欄で、中古ゲームソフトの話を書きましたが、似たような分野で中古と言うと思い出すのが古本ですね。書店の場合、古本屋、新古書店、新刊書店は全く別の店になっています。この中で新古書店は、やはりゲームソフトと同様の問題を提議していますが、その前に、いったい本はどのように私たちの手に届いているのでしょう?


本の流通に関しては、ニッパンとかトーハンと言った、いわゆる「取次ぎ」という中間卸し業者があって、出版社から私たちの手に、スムーズに同一価格で本が届くように管理しています。

取次ぎなどと言いますが、正式には「出版販売会社」と言って、本屋さんの立地や客層、在庫などを考えながら無駄なく本を全国の書店に配るのを業務としています。この取次ぎ会社を通って私たちの手に届くルートを「取次書店ルート」と言って、出版物の約7割がこのルートを通っているそうです。

他に、出版社が読者からの注文に応じて直接販売したり、コンビニや売店などで販売するルートもありますが、取次ぎと書店の間にある一つの注目すべきシステムが「返本」です。書店の棚で一定期間売れないまま過ごした本は、取次ぎへ返品され在庫に戻すことができるのです。これは本屋さんには、救いとなりますよね。

次々と新刊が出版される中、そのどれがヒットするか、いかに経験豊かな本屋さんでも、そうそう上手くいくとは限りません。でも、この返本システムがあるおかげで、とりあえず、無名の作家が書いた本でも店に置いてみようという事ができます。売れなかったら返品できるのですから。おかげで、私たちは少なくとも立ち読みをして、存在を知ることができます。面白かったら買うかもしれません。


これがゲームソフトの場合にはできません。ユーザがソフトを買って、家に帰ってパッケージを開いて遊んでみない限り、面白いかどうか全く想像できないのです。まさにブラックボックスです。そこでユーザは前回遊んで面白かったゲームの続編に期待してしまいます。メーカーとしても、売れるのが分かっているから安心して作れます。

それでも、雑誌をみたり広告などの説明を見て、勇気を出して新作を買ったユーザがいたとします。ほとんどギャンブルですね。それがとても面白かったとします。「このゲーム面白かったよ〜」と友だちに貸したりします。小学校などでしたら、1枚のソフトで数人の子供たちが遊ぶこともあるでしょう。数人が遊ぶ頃には、クチコミで評判も高まり、中古ソフトも出にくいので、中古価格が上昇します。

しかし、メーカーに入る売り上げは、最初に販売した分だけです。実際には50万人が遊んだとしても、売り上げ実績としては数万枚しかない、ということもあり得るのです。

たとえ作り手側が新しいゲームを作りたいと希望しても、販売実績がなければ開発のゴーサインが出にくいでしょうし、そうなると、クリエーティブな作品も制作されにくくなり、新鮮で面白いゲームを、というユーザの願いは実現しません。

一方、販売店にとってゲームソフトは元々利幅が薄い上に、もし売れなかったら、在庫を抱えることになってしまいます。そこで売れるかどうか分からない新作を売っても大して儲からないのなら、中古の販売をした方がいいや、となってしまいます。しかも中古と新品が並べて販売されていることが多いので、新品を買うのは、発売日に並んで買うような、コアなファンくらい、ということになってしまいます。

もちろん、本の場合も1冊を数人で読んだりしているわけですが、価格やコストの面から考えて、もう少しちゃんと購入してくれないと、やっていけない、という所に来てしまっているようです。

これではテレビゲームという、新しいエンターテイメント、世界市場にも通用する日本の新しい文化の芽を、つぶしてしまうことになりかねないと思います。

つまり、単なる頒布権云々などという問題ではなく、より良い流通システムを構築しなければならないということのようです。中間業者がなければ物価が安くなる、と思われがちですが、日本はアメリカなどと違って、卸し業者がしっかりしたシステムを作って円滑な物流を提供しているから、食品なども新鮮で安く遠方のものが届くとも言われています。

例の判決以来、「新品は高くなっちゃうのかな」とか「ユーザ登録するしかない」「でも、これからはオンラインダウンロードだろ」などと話題にことかかないゲームですが、ユーザもメーカーも販売店も、みんなが得するシステムを作って欲しいものです。(2002.5.31)
歴史はあまり得意科目ではなかったので、(なにしろ人名や年月を覚えるのが今でも苦手)一般常識程度の知識しかないのですが、それでも日本の文化史の中で平安時代と江戸元禄時代は、重要な意味があるような気がします。重要というより、今の平成時代に似ている気がするんです。

平安時代は中国との交流が断たれたため国風文化が発達し、女流作家が活躍した時代ですよね。紫式部や清少納言の書いたものは、今でもコミックやワイドショーで受けそうじゃありません?でも、今と違うのは、源氏物語を読んでいたのは、貴族や武士など、支配階級の子女だけだったろう、という点です。

江戸時代の元禄文化っていうと、浮世絵や浮世草子など庶民文化が花開いた時代って言われていますね。平和が続くと文化が発達し、一般の人も楽しみを求めるようになるんでしょう。芸術が庶民のものになった、というのは人間の歴史上初めてのことだったと思います。

日本に限らず、芸術はもともと王侯貴族のものだったのだと思います。昔の画家や音楽家はみな貴族をスポンサーにして王宮の飾りや肖像画を描いたり、音楽を作ったり演奏したりしていました。欧米でも一般の人が絵画に親しむようになったのは、たぶん、印象派の頃だと思います。あの、ルネッサンスの雄、レオナルド・ダ・ビンチも庶民のために絵を描いたわけではなかったのです。

確か、18〜19世紀、初めて出来たデパートで印象派の作品を展示して、お客さんに喜ばれたという話を聞いたことがあります。日本で浮世絵が人気だった頃です。つまり、庶民も貴族と同じような暮らしができるようになったんですね。

平和が続き、思想の自由度が大きくなる時、文化や芸術のあり方が大きく変化するようです。そして、文化、芸術はいつでも富裕層のものです。技術革新により、産業や経済が成長する、そして、その富が庶民まで行き渡ったとき、やっと一般大衆も美しいものや楽しいもの、今の言葉で言えばアートやエンターテイメントを楽しめるわけです。それが、18世紀ごろに初めて実現したんですね。

今や、日本のような(平和な)先進国では、アートやスポーツなどのエンターテイメントは、大きなビジネスになっています。そりゃ、そうでしょう。衣食足りている上に、土地も狭く、資源も少ない日本では、人々が生み出す美しいもの、楽しいもの、凄いこと、新しい物や方法が最大の財産です。それを上手にみんなの富(お金)に変えていくしか豊かな暮らしを続ける方法はないのですから。

結局、アートやエンターテイメントは、貴族や金持ちからは解放されましたが、今度はビジネスによって経済価値を付与されて、富を稼ぎ出しているんですね。でも、芸術とか創作って、そういうものなの? というわけで、次回に続きます。


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ