|
|
アートとビジネスの狭間で考える 2 |
前回、芸術は富裕層のもので、だから先進国ではアートやエンターテイメントが大きなビジネスになっているっていうことを書きましたが、そうなると、アートやエンターテイメントは産業や経済、つまりビジネスの世界にぶらさがっているものなのでしょうか? 私はそれは違うと思います。人は本能として、絵や音楽を楽しむ生き物だと思うのです。ネアンデルタール人だって壁に絵を描き、お墓には花を添えました。ヒトだけじゃありません。鳥やほ乳類など、知能の高い生き物は、生存にはあまり関係のなさそうな「遊び」をします。ヒトのように想像力が強く、言葉を使える生き物が、そういった遊びの延長線上で、物語や絵や音楽をどんどん進化発達させた、と考えることは自然でしょう。 「ヒトは工作する生き物である」と言った学者がいたけれど、やはり創作するっていうのは、人間にとって自然なことで、よりよい作品が創りだせれば、それだけで作者にとって大きな喜びのはずです。 別に芸術家でなくても、絵を描いたり、歌を歌ったり、料理に楽しんだりします。芸術とか創作っていうのは、経済や産業の発達とも、思想の自由や平和とも関係なく、昔から誰もがやっていることで、どんなに、苦しい生活の中にも、わずかな空きをみつけては、人々は何かを作り、何かに楽しみをみつけてきたはずだと思うのです。むしろ、人がヒトとして生きていくために、必要不可欠なもの、とさえ言えないでしょうか?人間の精神にとって大切な栄養なのかもしれません。 一方ビジネスとか経済っていうのは、お金(富)を動かすための高度な社会システムの一つです。関係するモノを金額という数字で評価、計算し、最大の効率と採算性を求めるものです。平たく言えば、最も高い効果が出るようにモノを作ったり、動かしたりするってことです。 この採算性とか効率性というのは、遊びやアートとは正反対に位置するものです。採算性を考えた遊びとか、効率的なアートなんて、ちょっと考え難いでしょう? 遊びって、そんなこと忘れて夢中になったり、自分の能力を最大限まで引き出してただ、ひたすら良いモノを求めることだと思うんです。それがなかったら、サッカーは今でも単なる球蹴り遊びで、ベイブレードもすぐに飽きてしまいます。 ですから、仕事が終わってから、趣味で絵を描いたり音楽を作ったりしている分には、何にも問題はないわけです。家族が毎日御飯を食べて子供に人並みの教育を与え、つつましくても穏やかな生活ができれば、後は何をしようと自由です。 ところが、現在、ビジネスはそれ以上のものをアートやエンターテイメントに求めています。正反対に位置するビジネスとアート、この間でどう暮らしていくか、そこに問題と苦労があるんですよねえ・・・ |
部屋の中を見渡してみると、「生きていくのに最低限必要」というものは、たぶんそれほど多くないと思います。このパソコンを始め、本や電話、TVやCDラジカセ、おしゃれな服やインテリア・・・これは、反対側から見れば、現代人の仕事の多くは、生きていくための製品やサービスを生産しているのではなく、生活を楽しむための物を作ったり、サービスを提供しているのだということが分かります。つまり、私たちの仕事の多くは、他の人を楽しませるためにあるのです。
でも、いわゆるアートやエンターテイメントの仕事に対しては、意外とそういうことに気付いていない人は多いものです。 前に私が参加しているグループ展に友だちが遊びに来てくれました。有名な芸術家の美術展には行くのでしょうが、イラストレーターの展示会などは、あまり縁がなかったようで、その日一緒に帰ったのですが、電車の中の広告を見て「そうか、ああいう広告なども誰かが描いているのね」とぽつり。私は「そうか、あんまり、そういうこと考えないんだ」を驚いたことがあります。 TV番組もCMも、映画もゲームも、パソコンのソフトも、本もマンガも、音楽もさらにクルマやパソコンなどの機械の形も、誰かが一生懸命考えて、お金と時間をかけて作っているのですが、うっかりすると、気付いてもらえなかったりするもののようです。その証拠に、映画でスタッフロールが始まると席を立つ人の多いこと。 考える、というのはとても大変なことなのですが、なにぶん、目で見たり手で触ったりできるものではありませんから、それに対してお金を払う、という行為は払う側の想像力も必要です。そして請求する側にとっても、自分がかけた時間や努力などを換算するのは難しいことです。自分がトロいから時間がかかったのか、逆に短時間で完成したのは、自分の技術やセンスが良いからか、それとも実際に簡単な仕事だからなのか、ちょっと考えてしまいます。 結局のところ、市場の競争原理に基づいて価格が決まっていくことになり、そうなると、もう、ビジネスの世界に片足をつっこんでしまったようなものです。さらにそれで生活していこう、職業にしよう、となるともう完全に商売=ビジネスです。 この辺りを割り切らないと、アートやエンターテイメントの分野を職業にする事は苦痛になりそうです。例えば、レストランならおいしい料理を作って、沢山のお客様を呼び、儲けようと考えるのは普通です。洋服屋さんなら、素敵なデザインで人気のある洋服を作り、たくさん売ろうと考えるのは普通です。画家でも作曲家でも、たくさん作品を売って、せめて食べていける程度は稼ごうと思ったら、市場調査や人気の傾向を調べ、熱心に営業活動をして、売れる作品を制作、販売していかなければなりません。これは片手間でできる作業ではありませんし、それなりの報酬が必要です。 しかし残念ながら、周囲の人はもちろん制作している本人たちでさえ、それがアートなのか、ビジネスなのか、あいまいなままの人が多いような気がします。 |
私たちが暮らしている社会は、自由主義とか市場経済とかって言われています。これは、一言で言えば、みんなの「欲しい〜!」という気持ちの強さで、物の価値が決まるシステムだと思います。モノの価値はお金の量で表現されています。
つまり競争社会ですね。もっとも、自然の生き物も競争社会で生きていくことで、自然はバランスを保っているのですから、生物の一種である人間にとっても、誰かの意図的な操作を排除して競争に任せる、というのは自然なしくみなのかもしれません。 ところが、競争や私たちの欲望だけだと、大切なものを見落としてしまう恐れがありそうなんです。私たちって、どうしても目先の欲求に引きずられてしまいがちでしょう?目先の仕事や収入のために、自然を壊してしまったら、回り回って災害の原因になってしまったり、困っている人たちを無視して自分たちばかりが得しようとしていると、社会全体の活力が低下していって、やっぱり回り回って、良くない結果になったりするかもしれません。 資本主義の先輩のアメリカなどでは、これを補うためかどうかは分かりませんが、「寄付をする」という習慣がかなり定着しているそうです。税金対策という実利的な意味合いもあるかもしれませんが、市場主義経済の中で、自分の価値判断を表現するためには、財布を閉めたままでは何も伝わらない、ということを身を持って知っているのかもしれません。 文化や芸術、緊急援助や自然保護などのように、競争にフィットしないものでも、大切だと思うもの、価値がある、必要だと思うものに対して、自分なりに評価をし「お金を払う」という形で表現しているのが「寄付」「募金」です。 「これは良い」と思ったものには、積極的に代金を支払うという考え方は、市場経済という私たちの社会システムの中で、自分の価値判断を表現する唯一の方法だと思うのです。「安くておトク!」に振り回されていたのでは、単なるケチです。 例えば、「面白い」と思った小説やコミックは中古ではなく新刊を買う。便利なソフトウェア(シェアウェア)には送金する、という姿勢は選挙で投票するのと同じように重要なことだと思うんです。だって、制作費がなければ、私たちがどんなに望んでも制作できないのですから。 このシリーズの最初にゲームソフトの中古販売の問題を取り上げましたが、中古を買うか、友だちから借りるか、それとも、お小遣いをためて新品を買うか、よ〜く考える必要があるのかもしれません。 テレビやラジオなどのように、基本的に無料で楽しめるメディアというのがありますが、これに頼りすぎると文化は消滅します。その証拠に、今、演歌という音楽のジャンルが極端に縮小してしまいました。ファンはいてもCDを買う人が少ないからです。「好きだ」といくら騒いでも、お金を出さない限り伝わりません。 日々の食糧を買うことだけで成り立っていた経済とは違い、形のないモノやサービス、人間の頭脳や精神活動の産物が経済の中心になってきた今、消費者も何にどのくらいお金を支払うか、個人の意志や想像力とそれに基づく判断力が必要なのかもしれませんね。 |