プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る

 村長のアトリエ 
          
ホームページについて考える 1

ホームページの作成、運営をしていると、どうしてもアクセス数というのが気になります。できれば、沢山の人に見てもらって、メールをもらったり、注文をもらえたらいいな、と誰でも思いますね。そのうえ、カウンタなどを付けていると、もう数字が増えるだけでも楽しかったりして。

ところが、これが難しい。やっと完成してアップロードはしたものの、カウンタの数字が増えるのは、ほとんど自分がアクセスしたときだけ、ということもあるかもしれません。

そこで、アクセスアップ作戦ということになります。これは一通りはやらないと、最初はどんなに素晴らしいサイトでも誰にも気付いてもらえません。実際、掲示板を作っても誰も書込んではくれないし、自動登録リンク集を置いてみても、誰も登録してくれませんでした。

昔は、ホームページを作ったら、Yahoo!などに何回かサイトの推薦を出しておけば、それだけで、登録してくれて、ある朝起きてみると、数千のアクセスがあった、なんて時代もあったのですが、今ではそれも夢か伝説です。

基本的なアクセスアップというのは、ロボット検索にURLの登録をしておく、相互リンクを増やす、宣伝メルマガに投稿する、などといったもので、これはアクセスアップを目的としたサイトでも、丁寧に説明してくれています。ここまでは、ホームページ作成の仕上げ作業とも言えます。

でも、それだけでは、例え一時的には増えたとしても、コンスタントに常連さんを増やしたり、お客さまを増やすことはできません。もっと、根本的にサイトの内容なども考える必要があるかもしれません。

ネットショップや企業サイトの場合は、サーバやドメイン、ショッピングカートなどの経費もかかっているでしょうから、話は深刻です。

がんばっているのにアクセスが増えないというサイトは、インターネットというメディアを、もう一度よく考えてみるとヒントがみつかりそうです。テレビやラジオ本や広告、店の看板などは、時間や空間の中で自分が目立つように工夫します。そうすることで、見る気のない人を振り向かせ、買う気のない人に購買意欲を持ってもらうのです。

しかし、インターネットはそういった従来のメディアとは、まったく違うしくみで成り立っています。最初に閲覧者の関心があり、閲覧者はその興味や関心に従って検索をします。そして、検索結果を次々と見ていき、トップページを見て、目的の情報がありそうなら、さらに奥の方まで見ていきます。

そうしますと、まずは見つけてもらう、そして、中のページを見てもらう、最後にメールや掲示板で反応を残してもらったり注文をしてもらう、という3段階のステップでサイトを見てもらうことになります。この3段階のどこか一つにでも問題があると、それっきりになってしまいます。

これから何回か、そんなことを考えていきたいと思います。
トップページを開くと、かっこいいフラッシュアニメが流れ、「どうぞこちらへ」などというリンクが現れる。こういうトップページに憧れる人は多いようです。たぶん、テレビ番組のオープニングタイトルなどのイメージでしょうか?

以前、しばらくテレビニュースの原稿を書くという仕事をしていたことがあります。そのときの上司が、「放送は、川の流れのようなものだから」と言っていましたが、川の流れは留まることなく目の前を通りすぎていきますから、その中で視聴者の気を引き、チャンネルを替えられないように注意を引き付け続けることが、制作現場での目標の一つになります。

また、時間の中で展開していくものですから、「さあ、ここからは、ニュースの時間ですよ」とタイトル映像で知らせることは重要な意味があります。

ところが、インターネットは、まったく違うタイプのメディアです。テレビや新聞が、日本人一般大多数が興味を持ちそうなことを、ある意味、一方通行で押し付け的に送っているのに対して、ネットは、さまざまな接続環境で、いろいろなレベルのネット知識と多種多様な興味や関心を持った個人個人が、自分だけの目的や都合に従って利用しています。閲覧者は、早く自分の求める情報に出会いたいと考えてクリックしています。

そうなると、ホームページのタイトル映像というのは、どういう意味を持つのでしょうか?たぶん、強い印象を持ってもらう、フラッシュ制作技術を見せる、というところだと思います。

フラッシュなどで制作するSWF形式のファイルは、通常のJPEGやGIF形式の画像に比べて非常に軽くすることができます。ところが、いくら軽いフラッシュアニメでも、その中にJPEGやGIFといったドット(点々)でできた画像を埋め込んでいたり、MP3のようなアナログ音源のサウンドを入れていると、当然重くなってしまいます。

そこで、電話回線などで接続をしている人がフラッシュアニメを開こうとすると、軽いはずのフラッシュアニメで「ロード中」といった表示を長時間見せられることになります。

まあ、コンテンツとして制作されているフラッシュアニメは楽しいですが、オープニングタイトルのフラッシュアニメは、ほぼ100%見る必要のないものですからもし、時間がかかったり、プラグインをインストールするのが面倒だという人でも嘆く必要も怒る必要もはありません。さっさとスキップするか、ブラウザで戻ればいいだけの話です。

ところが、ホームページを運営してアクセスを増やしたい、と考える人にとってはそれだけの問題ではありません。特にトップページのフラッシュは検索してもらううえでは、かなり工夫をしないと不利な点がたくさんあります。

次回は、Googleのような大手検索エンジンの話とからめながら、もう少し、トップページのことを考えたいと思います。
前回のこの欄で、オープニングアニメに多少批判的な話をしましたが、ウェブ制作などを業務としていると、かっこいいトップページを作ってくれ、という注文は多いと思います。ブロードバンドが普及して「これからは動画コンテンツだ!」などと騒がれていますから、増々需要は増えるに違いありません。

これからはもう、軽く作ろうなんていう努力は不要になるんだろうと思います。しかし、検索してもらいやすいページを作るという工夫が不要になる日は、まだ当分来ないのではないかと思います。

この「検索」というのが、コンピュータやインターネットの大きな特徴ですし、ネットの便利さを感じるときです。インターネットは検索するためのシステムだとも言えると思うのです。

検索エンジンと言っても、大きく2種類のものがあります。一つは「ディレクトリー型」といって、カテゴリで分類しているもので、プリン島サーチもこれにあたります。人が実際に閲覧して分類したり、紹介文を書いたりします。

もう一つは、「ロボット検索」です。Yahoo!のページ検索でも使われているGoogleやInfoseekなどのように、キーワードを入れて、そのキーワードを持つページをすべて検索してくるものです。

こちらは、検索ロボットと呼ばれるプログラムが、ウェブサーバを巡回してデータを集め、データベースを作っておきます。ですから、私たちが何もしなくても、Googleなどで検索されます。いわば、ネット上の全文検索のようなものです。ただ、ロボットがいつ巡回してくるか、わかったものではありませんから、新しいホームページを作ったら、URLの登録をして「来てね!」と頼んでおきます。

検索ロボットは、ウェブサイトにアップロードしてあるファイルのHTMLソースから、データを拾い集めていきます。HTMLソースの中で、大きく検索にかかわってくるのは、ブラウザの上部に表示されるページタイトル、テキスト入力した文、他のページとのリンク関係です。

私たちは、Googleなどの検索マドに、関係ありそうな語を入力して検索しますね。これがキーワードです。ですから、キーワードになりそうな語が、タイトルやページ内に存在しなければなりません。

ところが、デザインや美しさだけを追求していると、うっかりしてしまうんです。タイトルは、どんなサイトか想像しにくいカッコイイ名前で、ロゴやボタンはすべて画像、しかも代替えテキスト(alt text)もなかったら、HTMLソースに書いてあるのは画像ファイルの名前ばかり、ということになってしまいます。これでは検索してもらえません。機械やプログラムには、デザインの良さや美しさは理解できないのです。

とくにページタイトルは非常に有効ですから、せめてページタイトルだけでも、どんなサイトか分かるような前振りをつけるなどの工夫が必要なんです。タイトルはソースで言えば、<head>内の<title>この部分</title>なんですが、ここが空白か、書いてあったとしても「index.html」や「index」「トップページ」というタイトルをつけているサイトが、プリン島サーチ登録サイトでもたくさん見かけます。

ロボット検索では大量のページが検索されてきますから、アクセスを増やしたいと思ったら、検索結果の最初の方に出てこないと意味がありません。検索結果の表示順序は、それぞれの検索エンジンで多少差がありますが、現在、最も良く利用されているのがGoogleで、Yahoo!の他にもページ検索ではGoogleを利用しているという大手検索エンジンが多いです。ですからGoogleで上位検索されることを目標に、ページの作り方を考えれば効果的です。


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ