|
|
ホームページについて考える 2 |
前回、Google検索上位表示をめざそう、という話を書きました。Googleでは、ヘッド内のサイト説明文(meta タグ)を無視する、という特徴がありますが、一般的に上位に検索されるページは次のようなもの、と言われています。
タイトルに含まれるキーワードの比率が高いページ。比較的軽いページの中に、キーワードとなる語が20〜30%程度含まれ、特に本文(body)上部にキーワードが含まれているページ。キーワードとなる語にリンクがついているページ。リンクされている件数がリンクしている件数より多いページ。特にアクセス数の多いページからリンクされている件数が多いページ。更新されているページ・・・ と言ったものです。 中でも、私の実感として効果が高かった気がするのは、やはりタイトルです。最初併設の印刷会社のトップページのタイトルは単に会社名にしていました。ある日、ふと思い付いて「シルクスクリーンの磯写真製版」にしたところ、Googleで「シルクスクリーン」という語を入れて検索してきたときに、割と上の方に表示されることに気付きました。調子にのって今では「シルクスクリーンの磯写真製版でTシャツや旗、案内板やステッカーを!」になっています。 タイトルだけでなく、本文中のちょっとした説明文も、ちゃんと検索されてきます。さらに、相互リンクバナーの画像につけたaltテキストさえ、検索されてきます。リンクのついているテキスト(文)は検索キーワードとして威力があるのです。 そうなると、最も検索されやすいページのイメージというのは、次のような感じになります。 ホームページの内容が分かるようなタイトルを持ち、余分なタグやスクリプトがなく、文がたくさん書いてあって、その文の中の重要な語にはリンクがついているページ。さらに、沢山のサイトからリンクされていて、その中にはアクセスの多いサイトからのリンクもある。また、同じ意味の語でも漢字、カタカナ、ひらがな、半角、全角とさまざまな表記法で書かれている。できれば、他のサイトへのリンクが少ない。 というサイトになります。まあ、実際にこの通りのページを作ってしまうと、人間には分かりにくいものになってしまう恐れがありますし、アクセスは増えても、それが売り上げに結びつく保証もありません。そもそも、自分は外部リンクをつけずに、他所からはリンクしてもらおう、という旨い話はなかなかありませんので、デザインや分かりやすさ、適度な外部との相互リンクなど、条件を摺り合わせ、妥協点をみつけ、工夫していかなくてはいけません。 さて、ここまで読んでくださった方なら、フラッシュアニメだけのトップページやフレームが他用されているトップページが、いかに検索してもらうためには不利かだいたい、ご理解いただけると思います。 では、一度アクセスしてくださった閲覧者を、トップページから先へ導くものはなんでしょうか? |
ホームページというのは、制作者が考えている以上に、わかりにくいメディアのようです。自分ではちゃんと説明を書いているつもりなのに、メールで問合せが来たりします。逆の立場の場合は、もっと悲惨です。目を皿のようにして読んでみてもなんか、すっきり分からないということもあります。何年もインターネットを利用している私でさえそうですから、不馴れな初心者には同情してしまいます。
この原因はいろいろあると思いますが、次のようなことを考えてみました。 まず、私たちの日本語運用力の問題です。インターネットは、文章の読み書きで成り立っているわけですが、今までの日常生活では、それほど日本語を書いたり読んだりする必要はなかったのではないでしょうか?それこそ、「あ・うん」の呼吸だとか、「言わなくても分かる」などという言葉さえある文化の中で育っている上、日本の教育の「国語」の時間なんて、「本を読め」くらいしか方法がないのが実情だと思うんです。 さて、私たちに十分な日本語力があったとしても、やっぱり、伝えたいことをきちんと伝えるのは難しいものです。文章の読み書きは、どうしても、それぞれの先入観や、知識に基づいてしまいがちだからです。思い込みで書いたり読んだりしてしまうこともあるでしょう。電話や対面などで、会話のやり取りがある場合は、相手の理解を確認しながらコミュニケーションできますが、ホームページやメールは、そうはいきません。 それから、もう一つの日本語の特性が影響している可能性もあります。英語などでは、文を左から右へ順に読んでいかなければ、意味が理解できませんが、日本語では、漢字だけ拾っていけば、だいたいの意味が理解できるというビジュアル特性があります。 私たちは、知らず知らずのうちに、新聞の太い見出し、それも漢字やカタカナだけを拾い読みしたり、イラストや写真だけを見て分かった気分になる、という習慣がついている気がするのです。 それでもテレビやラジオなどのように、否応なく順に話を聞かされるメディアでは、普通に耳を貸していれば、必要なことは伝わりますが、関心のおもむくままにページを開き、そのページの中の目立つところから見てしまうウェブページでは、制作側が伝えたいことが伝わっていない可能性大です。 そのうえ、ホームページの閲覧者は、テレビや出版物のように、一定時間1から順につきあってはくれません。ほとんどの閲覧者は一つのサイトに数分間しか留まりません。せかせかと、あちこちパタパタと自由に見てまわり、それで、「分かんない」と別のサイトに移っていくか、どうしても必要な場合は、メールを書いてしまうんでしょうね。(私もそんな感じです) そうなると、サイト内のナビゲーションというのが非常に重要です。無駄なく、分かりやすく、親切に、と自分が初来訪者になったつもりで、研究しなければなりません。 ナビボタンとまぎらわしいリンクバナーや、フレームの多過ぎるページも戸惑う事があります。小さいサイズの英語も、日本人には不親切です。みなさんのサイトは大丈夫ですか? |
ホームページを見てまわっていて「イヤだ」と思うモノの一つがBGMです。私は別に音楽が嫌いなわけではありません。ブロードバンドになってからは、MIDIやMP3の音や音楽が楽しくて、検索して見て(聞いて)まわったりもします。
問題は、まったく音楽に関係のないサイトで、全く関係ない(たぶん、サイト制作者の好みの)曲がページを開いたとたんに流されるものです。最近ではオン/オフや音量調節ができる状態で表示してくれているサイトも増えましたが、初期状態ではオフにしておいて欲しいものです。 特にビジネスサイトや、ネットショップで強制的にBGMが流されると、これは、秋葉原や池袋の大型電気店のテーマソングどころの迷惑ではありません。 もしかしたら、やっと赤ちゃんを寝かし付けて、インターネットに接続したお母さんもいるかもしれません。自分の好きな音楽を聞きながら、あるいはテレビやラジオでニュースを聞きながらネットサーフィンをしている人もいるかもしれません。さらに会社で調べもののためにホームページを見ている人も(上司の目を盗んで遊んでいる人も?)いるかもしれないのです。 そういう人が、リンク集や検索エンジンをひょいっとクリックして、ページが開いたとたんに、音楽が流れてきたらどうなるでしょう?赤ちゃんは泣き出し、音楽は混ざり、ニュースは聞こえなくなり、オフィスの人々は振り向くでしょう。(仕事中に遊んでいる場合は自業自得?) 思い掛けなく、大きな音だったりすると、私も慌てて音量調節を探すのですが、みつからないと、仕方がないのでパソコンの音量調節で切ってしまいます。そのまま忘れていると、普段聞いているメールの着信音や起動音に気付かず、戸惑う結果になってしまいます。 音楽専門のサイトの場合は、さすがにサウンドファイルにも詳しいので、閲覧者の意志で好きな曲が聞けるようになっているので安心です。また、小説のページやファンサイトでのなつかしい曲なども、感動を盛り上げる効果があります。BGMもぴったりのページに上手に流せば、非常に効果的な演出になるわけです。しかし、真面目な内容のサイトやビジネスサイトで、ず〜っと音楽が流れているとうるさく感じてしまうのです。 趣味で作っているサイトは、いろいろ実験的にやってみると面白いと思いますが、ネットショップやビジネスサイトのように、いろいろな人に見てもらいたいサイトでは、アクセスアップの前に嫌われないホームページを作る、というのが先決だと思います。 パソコンを利用している環境は、居間で見るテレビとは違うのです。 |