|
★今週のおことば★
英語をそのままカタカナにした言葉が多いコンピュータ用語。語源を知れば少しは
覚えやすいかもしれないという、野望のもと辞書を片手に妄想。
ディスクやメモリに対してデータの読み書きをしたりインターネットのサイトやプロバイダなどに接続をすること。
元の英語は1.接近、人に近付く機会。2.道順、通路、入り口 3.病気の発作、怒りの激発(今で言うと、切れるってこと?)
行楽地へのアクセスとかっていう使い方もしますよねえ。行楽地への行き方や切れる少年のことと比べるとパソコンのアクセスは平和的な気もしますけど、パソコンの中では高速道路並みにデータが走っているのかもしれません。そう言えば、ケーブルの一種でバスっていうのもありましたっけ
データを記録しておく半導体。つまり外見は四角いシリコンの石。いろいろある。
ROM(Read Only Memory)ロム 読み出し専用メモリ
ファミコンなどのソフトはロムカセットといって分解すると石が入ってました。
RAM(Random Access Memory)ラム 読み書き可能なメモリ
これを沢山搭載していると一度に開けるソフトウェアの数を増やせます。書いたり消したりして計算する黒板が大きいようなものです。
元の英語は記憶という意味。あんまり形のあるものじゃない。
ハードディスクなどが、ちゃんとデータとして書き込まれることにくらべると、メモリは忘れやすいものってことかもしれませんね。
思い出は忘れそうだから日記に書いておくってことに相当する作業がディスクへの保存です。ディスクへ保存してなかった分は突然のフリーズや停電で消え去り、取り戻すことはできません。
私たちの記憶は何かのはずみで思い出すこともあるけど、コンピュータは思い出さないンですよねえ。
パソコンソフトの裏ワザでoptionキーなどを押しながらメニューを選ぶと変わった表示が出現すること。
Illurtratorではウィンドウの左下の三角をoptionを押しながら出すと目玉などが現れます。この目玉、深夜に仕事をしていると眠そうな表情になったりして、ちょっとかわいい。
いろいろあるので、あちこちoptionやcommandを押しながら作業してみると発見できます。
そんなことをしていると結構ショートカットも覚えるので役にたつこともあるのです。
もともとはキリスト教の復活祭で絵を描いた玉子を庭などに隠すならわしのこと。
パソコンのイースターエッグはプログラマーが隠した玉子なのでしょうか。マニュアルなどには書いてありませんので、みつけたら嬉しくてみんなに教えたくなるんですねえ。