|
★今週のおことば★
英語をそのままカタカナにした言葉が多いコンピュータ用語。語源を知れば少しは
覚えやすいかもしれないという、野望のもと辞書を片手に妄想。
コンピュータでつかうデフォルトは普通、英語でつかうdefaultとはかなり意味あいが異なり、違和感があります。
日常英語では債務不履行とか欠場などというように、しくじる、というイメージが強い言葉です。「fault」自体が欠点という意味ですから、どうしてもマイナスイメージが強いのです。
パソコンソフトなどでデフォルトというと、初期設定と言いますか、プログラム出荷時に設定されているものです。失敗や不履行というより、むしろユーザーが設定に失敗しても一応使えるようにと設定されてあるもの、という感じで、日常英語で使われている意味とは全く違います。
あるいは、プログラマーは「ユーザーは当然自分で設定をするものだ」と考えていて、それをしないのは「不履行」だから、その場合の設定という風に考えているのでしょうか?
デフォルトの初期設定のままでOKなときもありますが、テーマで取り上げているファイル形式や上記フォトショップの罠と書いた解像度の問題など、困ったことに陥ることもありますので、注意が必要です。
もともと、物体とか目的のものとか、対象とかいう意味ですが、コンピュータではプログラムの一固まりの要素を指します。
選択してまとめて動かせるもの、とイメージしたら分りやすいでしょうか?グラフィックではIllustratorのひとつながりのパスで出来た図形が代表的でしょう。
文字を入力するセルやボタン、アイコンなどもオブジェクトの一種と言えます。
慣れないうちは、Illustratorの黒い矢印と白い矢印の違いが理解できなくて戸惑ったりしました。部分的にしか選択できない方が「ダイレクト選択」というのはピンと来なかったんですねえ。
現在のパソコンのソフトはオブジェクト指向という方式のものが多いので、画面上にある物をカーソルで触って動かすような使い方をしますね。パソコンは苦手という人はこの感覚に慣れて、画面上にあるものを片っ端から触ってみると良いですよ。
ピクセルで描かれた画像(ビットマップ画像)で輪郭などにでてしまう、 ぎざぎざのことです。最近はコンピュータが良くなって、グラフィックソフトもアンチエイリアスなどでごまかしてくれるので、めだたなくなりました。
JRだったか、電車の中の広告で、わざとジャギーを残しているらしいキャラクターがあるんですが、見たことありませんか?たしか黄色っぽい色で。一時期バカCGとかっていって流行って?たこともありましたが、今ではめずらしくなりました。
jagは英語でぎざぎざのこと。こういう言葉って、音の感じでできているんですね。JとかGとかの音が洋の東西を問わずに、ぎざぎざ、ざらざら、という感触を表しているってことは、面白いと思いませんか?