|
★今週のおことば★
英語をそのままカタカナにした言葉が多いコンピュータ用語。語源を知れば少しは
覚えやすいかもしれないという、野望のもと辞書を片手に妄想。
区切り、仕切りの意味。
もともとパート〜は分かれているものを言う。アパートは部屋に区切られた家、労働形態のパートはもともとパートタイマーといって、1日の勤務時間の一部だけ働く人の意味だった。
インテリアではパーティションというつい立てを立てて部屋を区切ったりするが、コンピュータでいうパーティションは通常ハードディスクをソフトウェア的に仕切ることを言う。
ハードディスクのウィンドウを開くとフォルダなどで整然と整理されている様に見えるがそれは、見かけだけのもの。
実際にはディレクトリなどのデータが、「XXXのファイルは◯◯にあるが、そこには途中までしか入らないから続きは◯◯に置いた」てな具合に記録してあってファイルのアイコンをクリックするとそれぞれの場所からデータを掻き集めて来て表示する。大きなハードディスクにデータが散乱するとアクセスも遅くなる。
そこで大きなハードディスクは幾つかの部屋に区切ってやると、使い勝手がよくなる。部屋分けされていれば掃除も簡単ということだ。
例えば、システムやアプリケーションなどと書類を分けておくと、システムがクラッシュしてもそのパーティションだけレストアすれば、書類は安全。システムやアプリは大抵、CD-ROMに入っているのでインストールし直せば済む。
パーティションを作るにはハードディスクを初期化して作り直さなければならないので、バックアップをとって計画的にやってください。
メディウム(medium)の複数形。媒質、媒介、中間というのがもともとの意味。
絵の具は、顔料などの色素を水や油で溶いたもので、その溶かす媒質のことをメディウムという。液体は数えられないから単数。その他、溶液の媒質、霊媒培養基など。
英語では報道機関などのことを前からメディアと呼んでいたが、日本ではずっとマスコミ(マスコミュニケーション)と呼んでいた。媒体という言葉を使っていたのは広告業界だけだったと思う。
なんで、新聞やテレビがメディア、媒体かっていうと、それは広告を載せるためのものだったからだろう。
今、メディアという言葉は広く、ソフトウェアや情報など、手で触れないようなものを載せる物質、物体のことを指している。
そこで、今日のテーマCD-Rもメディアとして登場する。かつてのレコード盤やテープもメディアだし、もちろんハードディスクやフロッピーもメディアだ。
見えないものを見える形にするもの、人間の文化、文明はメディアがあったから後世に残し蓄積することもできて、こんなに発展したんだね。
ウェブブラウザのことで、HTMLで記述されたデータを表示するためのソフトのこと。
browseというのは、もともと動物が若芽をつまみ食いして歩く様子を表した言葉で、それから立ち読みとか斜め読み、ウィンドショッピングのことを表していた。
つまり、見て歩くというニュアンスが強い。ネットサーフィンとも言うけれど、リンクをたどってサイトからサイトへぶらぶら見て歩くためのソフトだと思えばいいわけだ。
インターネットというが、これはコンピュータのいろいろなネットワークをさらに繋げたネットワークということで、メールをやり取りしたり、データをやりとりしたり、いろいろなことができるのだけど、今ではほとんどwww、つまりワールドワイドウェブ上のファイルを閲覧するというような意味になっている。
これができるようになったのも、無料で配付されるブラウザソフトの力によるところが大きい。