|
★今週のおことば★
英語をそのままカタカナにした言葉が多いコンピュータ用語。語源を知れば少しは
覚えやすいかもしれないという、野望のもと辞書を片手に妄想。
グラフィックソフトを使うと必ずと言っていいほど登場するものだが、初心者には理解しにくいものの1つ。
layerというのは層のことで、昔流行ったものにレイヤードスカートなんていうのがあった。ウエストから裾までの間が何段階か切り替えがあって、そこでギャザーを入れてあるので、自然なボリュームが出るスカートだった。ケーキなどでスポンジの間にいちごやクリームを挟んで重ねてあるものもレイヤーケーキという。
この言葉は他にもたくさん意味があるのだけど、グラフィックでいうレイヤーは透明なフィルムを重ねたものと考えればいい。コンピュータ普及前には製版やアニメの制作ではフィルムに色を塗ったりして加工していたので、その使い勝手を再現するために考えられたのだろう。フィルムなので、表から塗ったり裏から塗ったり、フィルムやインクの種類を変えたりすることで、目的の効果を出すことができる。使い慣れるとたいへん便利なものだ。
インターというのは、「間」の意味です。インターナショナルと言えば国家間、つまり、国際という意味ですし、インターコンチネンタルと言えば、大陸間。米ソ冷戦時代にたくさん配備されたICBMというミサイルがありましたが、これはintercontinental ballistic missilの略で、日本語では大陸間弾道弾と訳されていました。おなじみインターネットはネットとネットを繋いだものです。
ところでインターフェイスというと、人間と機械のつきあいの部分のことを連想しますが、人間と機械に限らず、コンピュータどうし、あるいはコンピュータと他の周辺機器などとの接続のことを示します。
コンピュータ以外では、化学でいう界面のこともいうようです。界面というのは水の表面張力のことを考えればわかりやすいのですが、物質の内部と他の物質との境界面は特異な性質を持っているため、重要な研究分野です。
しかし、普段Macの顔ともいえるモニタを見ながら仕事をしていると、語源どおり、まさに、顔と顔を突き合わせているというイメージを持ってしまいます。
今、人間のように直立2足歩行をして、人間とお話ができるロボットが次々と開発されています。これは、機械が人間とつきあい易くなるための努力ですから、インターフェイスの進化のための研究といえます。
難しい言葉を入力しなければ使えなかった時代から比べれば、ずいぶんインターフェイスは良くなったわけですが、残る問題は理解しにくいマニュアルかもしれませんね。
数学的には、量と方向のデータを持つもの。だから通常矢印で表記される。中学校あたりの理科で習う「力のはたらき」、つまり初等力学でお馴染みかも。
方向がなくて量だけを表すものをスカラーという。温度計や定規などは方向は測れないけど、量は測れる。あれをイメージすればいい。
ベクトルの方は方向が重要だ。平面や空間はベクトルで説明される。たとえば風向きはベクトルで表現される。北東の風、風速何メートルとかだ。
コンピュータのグラフィックはxyz(平面ではzは不要ですが)で定義された空間(平面)の位置などで表現されている。フォトショップなどのビットマップデータは、イメージ的には画面の左上から順にピクセルに番号がふってあって、それぞれのピクセルの色などを指定してあるが、ドローソフトと呼ばれるAdobe Illustratorなどは、ポイントとそこから出る線の方向や長さで図形が表現されているため、ベクトルデータという。