|
★今週のおことば★
英語をそのままカタカナにした言葉が多いコンピュータ用語。語源を知れば少しは
覚えやすいかもしれないという、野望のもと辞書を片手に妄想。
エンコードというのは暗号化することで、それを元に戻すのがデコードです。暗号というと大袈裟かもしれませんが、コードは、信号法、符号、略号、さらに慣例や掟など、「きまり」という意味です。
メールなどの情報は信号化してケーブルで送っているので、送信前にエンコードされ、読むときにデコードしているのです。
似たものでルール(rule)というのもありますが、こちらは支配とか基準とかの意味合いが強く、従って支配者も定規もルーラーと言います。よく暴君が「この世界では俺がものさしだ!」などという台詞を吐きますが、それは当然ということになりますね。
ちなみに校則(学則)はthe code of the schoolなんですが、子供のとき先生が「ルールを守れ」ってよく言ってた記憶があります。?・・・
今、話題のバイオテクノロジーの遺伝子。あれもタンパク質の構造がエンコードされているものです。情報の伝達という意味では、遺伝もメールの転送も基本的なしくみは似ているところがあるんですね。
shiftとは、切り替える、移動する、変える、ずらす、といった意味の英語です。キーボードにあるシフトキーですが、これはタイプライターのころからの言葉。ローマ字の大文字小文字を切り替えるためのキーでした。もちろん、今でもそうですね。
パソコンのシフトキーはその他にもたくさんの機能があります。割りと一般的で共通なので、知らない方は覚えておくと便利。
まずは、何かを選択するときに、シフトを押しながらクリックすると複数のアイテムを選択できます。不要なものをゴミ箱に捨てるときなど、シフトを押しながら選択していき、まとめて、削除したりできます。たいていのソフトで使えるので試してみるといいでしょう。
グラフィックソフトでは、方向の制御をするものが多いです。45度や90度の方向にものを移動したり、線を引いたりできます。
シフトキーは便利なので、ペンタブレットのペンのサイドスイッチに割り当てておくとキーボードに手を伸ばす頻度が減って楽です。
Macでは、起動時に押し続けると機能拡張を読み込まずに起動します。おかしい時に、これで起動すればそれは機能拡張のコンフリクトが原因です。
ついでにシフトキーには関係ありませんが、日本語のシフトJISコードというのもあります。マイクロソフト社が規定したもので、それ以前のJISコードよりパソコンによく合っていて簡単だったため広まったそうです。MacOSの日本語処理もシフトJISです。
もとは、なんと追伸の意味。手紙の最後に書き忘れたことなんかをP.S.と書きますが、あれです。
もっと分解すると、Postというのが時間的、空間的に「後の」という意味があるんです。そしてscriptというのが、文字のことで、手書きとか台本、草稿の意味です。フォントでも特にスクリプト体というと、手書き風の書体が多いです。
ですから、この、1984年にアドビが初めて発表したというフォントのシステムも同じポストでも、郵便や柱とか地位とかのポストではなくて、原稿を作った後できれいに出力する、という気持ちを込めて作った言葉なんでしょう。
このポストスクリプトはページ記述言語と呼ばれるもので、ページ全体を数式で表現し、プログラムのように記述しています。つまり、プリンタはこのプログラムを解釈して画像にして印刷しているのです。
そして、このポストスクリプト言語を初めて採用したのアップル社のレーザーライターだったんですね。この2つがあって初めて商業印刷にパソコンが使えるようになり、DTPという言葉も生まれました。