|
★今週のおことば★
英語をそのままカタカナにした言葉が多いコンピュータ用語。語源を知れば少しは
覚えやすいかもしれないという、野望のもと辞書を片手に妄想。
アンカーというのは錨(いかり)のことだ。また、吊り橋の両端には、やはりアンカーなる土台があり、たくさんのケーブルを引張っている。この土台(アンカー)がしっかりしていないと、大きな橋は作れない。リレーで走る最後の走者のこともアンカーと呼ぶ。アンカーはチームの最後の希望だ。競技も最高潮に達する。アンカーというのは物を支え、固定する頼みの綱、心の拠り所だ。
アンカーポイントは元々、アーチェリーで構えを安定させるための手や腕の位置決めのためのポイントなんだそうだ。しかし、私たちが今問題にしているのは、もちろん、パスを引くときのポイントのこと。
3Dも含めて、CGに点(ポイント)は付き物で、このポイントの位置を数値化することでコンピュータグラフィックスは成り立っている。このポイントは単なる位置だけでなく、そこから出入りする線の方向も決定している。
CGのアンカーポイントは小さな点だけど、パスという線を繋ぎ、固定し、形を作る。パスの拠り所だ。
1インチあたりのピクセル数のことで、つまり解像度。1インチは約2.5cmなので、72ppiというと、2.5cm位の長さを72個に分けて、その一つ一つを別々の色で表示できるっていうこと。
なぜ馴染みの薄いインチという単位を使うかというと、(別にセンチでもミリでもいいのだけど)製版印刷では従来から線数という言葉を使っていて、関係者にとっては馴染み深い単位だから。
印刷では色を原色に分解し、小さな点々(網点)で濃淡を表現する。この網点の細かさを1インチあたりに何本の線という数で示すのだ。コミックでよく使うスクリーントーンも、「30線30%のアミ」といった言い方をするが、これが線数であり、パソコンでいうppiとほぼ同じものと考えていい。
紙に印刷する場合、4色重ねるカラーなら最低200ppi、1色ならもっと高くないと、なめらかに仕上がらない。しかしモニタで表示する場合は、モニタの解像度というは、モニタに依存して決まっているので、ppiには関係なくピクセル数だけで、画像の大きさが決定されることになる。
3Dモデリングで、線だけで形を表示した状態。イラストレーターのアートワークにあたる。ちょうどワイヤー(針金)で組んだような状態だ。これだと、裏側まで全て見えるので、形の修正などがしやすい。
なんか、機械的でどんなモデルでもかっこよく見えるので、それをデザイン的に使うものをみかける。
裏側の見えない部分を非表示にしたものを陰線処理といい、これだと形の状態がわかりやすい。さらに、石膏像みたいに立体的な形で表示したものをシェーディングという。ちょうど、粘土細工で形を作ったところと同じだ。
粘土の作品は乾いたら色を塗ったり絵を描きこんだりするが、それがテクスチャということになる。
ついでに説明しておくと3DのDはdimension(次元)のこと。+−のどちらかしかない1本の数直線で表示されるものが1次元、xy座標で表示されるものが2次元(こういう座標の中の曲線を導き出す式を2次方程式といいますね)xyzの3本の座標軸で表示されるものが3次元だ。体積は3次元なので3乗しますね。
数学的にはこれ以上の多次元というが存在するけど、現実社会ではあと時間軸を加えて4次元くらいまで。3Dソフトといっても、実際には通常タイムラインエディタがついているので、本当は4次元ソフトなんです。