|
★今週のおことば★
英語をそのままカタカナにした言葉が多いコンピュータ用語。語源を知れば少しは
覚えやすいかもしれないという、野望のもと辞書を片手に妄想。
ああ、これこそパソコン!と思わせるようなアップルコンピュータの理念そのもののようなソフトウェア。個人がその人の個人的な目的のために使えるソフトを簡単な言語で制作できる。
かつては、Macに標準でついていたものだが、今は見るだけのハイパーカードプレイヤーしかついていない。(でもアップルのダウンロードサイトから入手できます)
ハイパーカードというのは、カードを積み重ねたスタックというものでできている。そのカードにボタンを作ったり、フィールドを作って文字を入れたり、絵やアイコンを描く。ボタンで移動したり、絵や文字を描いたりするのは簡単だ。音楽を奏でたり、計算をしたりとなると、HyperTalkというスクリプトを書かなければならないが、とにかく、たくさんの人がいろいろなスタックを作っているので、そこからコピーしてペーストすればかなりのものが作れる。
これでフォトショップを作るのは無理かもしれないけど、個人的にパソコン上で利用する様なものは、たいていなんでも作れる。これの替わりになるものは今のところないので、Macユーザなら、ぜひ一度は使ってみてほしい。
ミミズや芋虫のように足のない虫のことをいう。ウィルスは他のものに寄生して繁殖するのにくらべ、ワームは自分で歩きまわる。コンピュータウィルスでも同じで、ワームは他のプログラムに感染しないで増殖するプログラムだ。特定の種類のファイルをみつけては破壊しようとしたり、メモリ上で増殖し、いっせいに動作して処理速度を低下させたりする。
広義のコンピュータウィルスには、他にマイクロソフトのWordやExcelなどマクロ機能(簡単な作業を自動化することで複雑な作業を効率的に処理できるしくみ)で作成されたマクロウィルス、一見、実用性や娯楽性があるように見えるトロイの木馬(これは伝染はしないが、ファイルを損傷したり、ウィルスを植え付けるなどの悪さをする)などがある。
話を戻してワームだが、これはあまり良いイメージの言葉ではない。ミミズとか芋虫と言っただけでも、良い印象を持たない人はいるかもしれないが、ミミズは農業では土壌を作る大切なものだし、芋虫はチョウチョになる。しかしワームというと、ヒル、回虫、ウジ、毛虫、虫けらなどを意味する。動詞ではだんだん入りこんで、秘密などを探りだし、人にうまく取り入る、といったことを表現するのに使われる。
今、話題のサーカムもワームだ。
英語の方を見れば分かる通り、頭のことなんだが、headerという言葉自体には今、私たちがパソコンなどのファイルに関していうような意味はなく、物理的に物の先端部や小口、穂先きなどに関係することを意味していた。
コンピュータ関係でヘッダー(またはヘッダ)というと、制作時には表示されず印刷するとページ上部などに表示されるページ数や日付けなどのことを指す。
メールやホームページなどで、ヘッダというと表示されない通信用の情報などだが、いずれにしても、ヘッド(頭)には、一番先頭を行くという意味があるし、テープ読み取り機のヘッドの例もあるので、他に言葉が考えられなかったに違いない。そう言えば、ビジネスレターのレターヘッドというのもあった。
ちなみに似たようなもので、フッタ footer というのもある。こちらは足なので、最後に入れるもの。メールの署名や、メルマガの一番下の発行情報などがそう呼ばれている。本の奥付のようなものだ。
ホームページのプリントをすると、紙の一番下にURLが印刷されたりするが、これもフッタと言える。ここにURLが印刷されていて良かったという経験はよくある。
ヘッダもフッタも、いざと言う時に役に立つ情報を含んでいるから、無視できない。