|
★今週のおことば★
英語をそのままカタカナにした言葉が多いコンピュータ用語。語源を知れば少しは
覚えやすいかもしれないという、野望のもと辞書を片手に妄想。
「メモリ何メガ?」などとすっかりお馴染みになった言葉かもしれないが、キロやメガはそれぞれ千、百万というゼロの数を表していて、メガの後にくるべき語はバイト。これは、コンピュータの情報単位で、1バイトは8ビットのことだ。12個を1ダースと呼ぶようなもので独特の数え方と言ってもいい。
1ビット(bit)は0か1だ。コンピュータは実際には半導体に刻まれたやコンデンサやトランジスタの電圧で情報を記憶しているので、1はオン、0はオフと考える。
この記憶単位が8つ集まって1バイトなのだが、コンピュータは2進法で計算しているため、最初の0、1足して1、また1足して10になる。つまり十進法の2は2進法では10となり、3は11となる。1か0が8つ並んで8ビットだ。
例えばこんな風だ。10110011 と1と0だけで出来た8桁の数字だ。ビットという言葉自体、2進法から来ていて、binary digit(2つの数字、または2本の指といった意味)を略してbitと呼ばれるようになった。
2進法で8桁の数字は、256通りあるので、0から255まで表現できる。この数字には見覚えがあるかもしれない。コンピュータで色を作ろうとすると光りの3原色RGBの出力を指定するが、そのときそれぞれの原色に対して0から255まで指定できる。つまり、原色1つにつき1バイト、一つの色につき、3バイト使っているわけだ。
ウィルスにワームにバグと虫だらけのコンピュータだが、このバグというのは足のある昆虫の類いで、プログラムやスクリプト(HTMLもこれらの仲間)を書くようなソフトウェアで仕事をしていると、ちゃんと足が6本ある小さな虫のアイコンがあり、それをクリックするとデバッグなどをしてくれる。
バグは主にアメリカで使われていた口語の言葉で、故障や欠陥、ばい菌、盗聴器など、いずれにしても良くないことを意味している。これらを無くすことをデバッグという。デ(de-)は除去とか否定とかをあらわす接頭語で、日本語だったら無とか非とかに匹敵する。
プログラムを書くという作業は、デバッグを繰り返すことに近いとも言えそうなくらい、デバッグというのは大切な作業なのだが、なかなかバグが0にならないのは、バルサンでも使わないと、ダニやゴキブリがいなくならないのと同じだ。
最近のゲームでは、あまり見かけなくなったけど、前はよくバグの残っているゲームというのがあって、それを逆手に取って裏ワザなどを見つけたものだった。子供たちは、フリーズなども含めておかしくなると「バグった」と叫んだものだが、これは元々の米口語の使い方と近いものかもしれない。
ひな形のこと。一部を変更するだけで使える定型書類。というのが現在最も一般的な説明だろう。しかし、こういう意味で使うようになったのは比較的新しいらしい。手元にある辞書にはそのような意味は載ってなかった。
1992年に発行された新コンサイス英和辞典でも、型板、建築では梁受け、船台で船を支えるくさび、遺伝子の複製を作るときの鋳型、といった意味しか掲載されていない。
期待する意味が出てこないので、インターネットで調べてみたら、デイリーコンサイス国語辞典で、製図用具、キーボードの機能早見表、アプリケーションソフトのサンプルパターンというのが出てきた。この言葉でこんなに苦労するとは思わなかったが、実際にはいろいろなところで流用されているのを見つけて、面白かった。
最初に書いた意味はマッキントッシュ用語辞典とかアスキーの「月刊ドットPC」などに詳しく書かれていたものをまとめたのだが、単にテンプレートと検索してみると、「就職活動提出書類のテンプレート」なるものまで出てきて驚く。
マニュアルどころかテンプレートになってしまっているとは、なんともお手軽社会になったものだ。