|
★今週のおことば★
英語をそのままカタカナにした言葉が多いコンピュータ用語。語源を知れば少しは
覚えやすいかもしれないという、野望のもと辞書を片手に妄想。
写真の補正のこと。カメラで撮影した写真は通常は現像やプリントの段階できれいに仕上がるように工夫するのだけれど、印刷原稿として使う場合には、後からフィルムを修正したり、色の調整などをしなければならない。印刷する写真は4版に分けて、アミ点で表現しなければならないので、色を再現するためにはどうしてもレタッチという工程が必要だった。
かつては、薬品や露光の仕方でそれをやっていて、レタッチという仕事は職人芸だったのだけど、コンピュータでできるようになって、割と誰でもできる作業になった。
フォトショップは元々こういうレタッチをするためのソフトだったので、使われている言葉もそのころの痕跡を残していて、初心者には難しい点となっているのかもしれない。
今ではその機能を利用して、絵を描いたりデザインをしたりする人が増えてきて、機能もそういう方面で強化されてきた。
色合いや、明るさ、コントラストなど、画像の補正をするための道具のひとつ。グラフィックソフトには、いろいろな画像補正ツールがあるが、これは入出力を曲線で表すもの。他に、ヒストグラム(棒グラフ)タイプのレベル補正などもある。
カーブなので、明るさコントラストでコントラストを上げていくのに比べて色数が減りにくいし、RGB別に指定できるので、より細かい設定ができる。また画像上の色を指定して固定したり、複雑に入出力を変換したりできる。(逆転してネガ状態にすることもできる)
ところで、トーンというのは何か、と改めて見てみると、音調、語調、気風、色調、抑揚、というように調子、階調のことをいう。モデムの設定でトーンかパルスかというときのトーンはプッシュホンの「ピッポッパッ」という音階のことで、プッシュホンはこの音を聞いて、その周波数で電話番号を見分けているため、この音を録音して電話器に聞かせれば、目的の電話番号をかけることもできる。
機械が理解できる音階や色調はかつては数が少なかったので、断続的なもので、いわゆるデジタルなイメージでしたが、処理できるデータの量が増えるに従って連続的でアナログ的な、まさに、調子や気風といったものが処理できるようになってきたわけです。
子供たちに「ブロードバンドって買うの?」と聞かれて「え?買うものなの?」と思ってしまった。前にどこかで「○○さん、インターネット買ったんだって。いいなあ」という笑い話を聞いたことがあるけれど、インターネットもブロードバンドも物ではなく、システム、あるいはサービスと言うべきものだろう。
文字どおりに解釈すると、broad=広い band=帯域ということになるが、これは電線やケーブルが太くなるというわけではなく、信号を送るための帯域、つまり周波数などで利用できる部分が増えることで通信速度が速くなるということだ。
アナログ電話回線はもともと音声を送るためだったので、28.8〜56Kbps(1bpsは1秒間に1ビット)の信号を送信できる程度で、これでは動画などを送るのは大変だ。ISDNでも128kbpsが精一杯なのでテレビのように動画を見ることはできない。
ADSLやケーブルTV、光ファイバーによるインターネット接続サービスだと512Kbps〜数Mbpsのより高速な通信が可能となり、映画の配信などもできるようになることから、私たちの生活を大きく変えるのではないかと期待されている。
とはいうものの、「送れる」ということと「送るモノがある」ということは別問題で、ブロードバンドで送りたい、あるいは受け取りたいと思える内容、つまりコンテンツをどうするか、っていうのがこれからの問題かも。