|
★今週のおことば★
英語をそのままカタカナにした言葉が多いコンピュータ用語。語源を知れば少しは
覚えやすいかもしれないという、野望のもと辞書を片手に妄想。
巻き物、渦巻き、というのが英語の意味。今やパソコンのウィンドウには付き物のスクロールだが、それがページをめくるタイプの本が出現する前の「巻き物」の意味だったなんて、知っていましたか?言われてみればそっくりだ。
最近のスクロール機能はだいぶ賢くなってきて、今見ている部分が全体でどの位かをスクロールバーの長さで示してくれたりする。さらにスクロールと言ってもスクロールバーの移動する溝の端の方をクリックすると次の範囲に瞬間移動したり、クリックしたあたりに移動したりしてくれる。
スクロール、巻き物というのは連続的で無駄がないように思うけど、どうも人間は巻くというシステムには不満を感じるものらしい。紙の文化は巻くことから畳むことへ、そして綴じて番号をつけられる本へと進化してきた。デジタルなデータの記憶媒体もテープからディスクへ、ファックス用紙もロールから普通紙になった。ウィンドウのスクロールはこれから先、どう進化していくのだろう?
ついごっちゃにしてしまうけど、本当はディスプレイとモニタは違う。
モニターというのは、監視する、見張るという意味で、テレビのご意見番を視聴者モニターとか、工場設備の稼動状況を管理している中央コントロール室にある監視装置などのことだ。
ディスプレイは、表示する、見せる、展示するという意味で、表示装置のこと。コンピュータの計算や処理結果を表示するための出力装置のことで、つまり今、私たちが見ているもの。
パソコンでは、むしろディスプレイを管理するためのソフトウェアの方を本当はモニタと言うらしい。Macではコントロールパネルにある「モニタ&サウンドコントロールパネル」なんかがそうで、これでディスプレイの表示解像度や色などを設定する。
私たちから見れば、ディスプレイはモニターということになる。ややこしい。
いろいろな意味のある言葉である。個室、小穴、細胞、区画などなど。今日のテーマで言ったセルはエクセルなどの表計算ソフトを使ったことのある人には馴染みの言葉かもしれないが、辞書には、「欄、データを配列した表の、行と列の交わりの場所」という長い説明が書かれている。
日本家屋は元々開放的で、襖を開ければワンルームという形態なので、室と言ってもセルのイメージはないが、欧米の城や寺院には居室として小部屋が沢山並んでいて、そういうものをセルと呼んだ。みつばちの巣も6角形の穴が並んでいてそれもセルだ。そして、細胞も同じような形で並んでいる。そういう形のものをみんなセルと呼ぶ。
昔、外国人が、日本の団地などを「うさぎ小屋」と称したけれど、うさぎ小屋は箱型ではあるけれど、並んでいるとは限らない。本当はセルと呼ばれても私達は反論できなかったかも。特に古いタイプの団地やマンションは同じような部屋が並んでいて、酔っぱらって帰ってくると自宅を間違えたりしたものだ。
行と列も数が増えてくると間違え易いのでご注意を。