|
★今週のおことば★
英語をそのままカタカナにした言葉が多いコンピュータ用語。語源を知れば少しは
覚えやすいかもしれないという、野望のもと辞書を片手に妄想。
電話回線でデジタル通信をするために変調、つまり信号の性質を変えるもの、と説明できるのだが、簡単に言えば、電話回線はアナログ信号なので、それをデジタル信号に変える機械ということになる。
この変調機というのは英語でmodulatorというので、変調して、また元に戻すためMOdulator/DEModulatorということで、大文字の部分をつなげてMODEMという言葉になった。
モデムというとすぐ、アナログとデジタルという話になる。よくアナログは柔らかくて心がこもっていて、デジタルは冷たいと思われがちだが、アナログは単に連続的という意味で、デジタルは断続的という意味でしかない。つまり坂道と階段の違いというべきか。
連続的な情報というのは、図で示せば曲線で表示できるもの、例えば波として表現するもので周波数などで計算する。波は物理的な障害によって減衰しやすい。だから、声は遠くになると聞こえなくなるし、光の波長で決まる色も遠くになるとぼんやりしてくる。ま、この中間的な部分が面白みではあるのだけど。
一方、デジタル情報は変化しにくいので、情報を正しく伝えることができる。文字を持つ時代の歴史がはっきりしているのは、文字というデジタルな情報伝達手段があったからにほかならない。また、地球上の生き物が何百万年もの間一つの種を維持していけるのも、遺伝子がたった4つの記号によるデジタル情報だからとも言える。
わずか26文字のアルファベットで無限の物語を語り、たった4つの記号で様々な生き物を豊かに形づくるデジタル情報は、量が多ければ見た目はアナログと変わらなくなる。そして、その量というのを実現したのが今のコンピュータだ。
ラン、というとなんだかわからないが、上記のように地域内ネットワークという英語の略語。社内や家庭内の複数のパソコンをつないでいるネットワークのこと。
今ではそれぞれのパソコンが独立で仕事をすることができて、それぞれがインターネットなどの大規模なネットワークに接続できるけれど、かつては、大きなコンピュータにアクセスすることで、難しい仕事をこなしていた。つまり、コンピュータの歴史はネットワークから始まったのだ。
そういえば、パソコンとワープロの大きな違いもネットワークに繋がるかどうかという点かもしれない。タイプライターのなかった日本で、キーボードで文字を打つことができるワープロはものすごい発明品だった。始めてパソコンと出会ったとき、今までのワープロと違って別にプリンタが必要だというのは、ちょっとがっかりしたことを覚えている。
話を戻してネットワークだが、現在のネットワークシステムは、クライアントとサーバに役割を分担するのが一般的になっている。いろいろなコンピュータを接続する場合、この方がシステムが円滑に動くからだ。
こういうシステムでは、どのコンピュータが接続しようとしているか、誰が、システムを利用しようとしているか、それは本当にその人なんだろうか、ということが非常に重要になってくる。
そのために、アカウントやパスワード、IPアドレスなどが割り当てられ、それをみんなで合意した方式、プロトコルに従って、接続することになる。単にパソコンでソフトを使って仕事をするだけなら、ソフトの使い方を覚えるだけでいいのだけれど、ネットワークに接続しようとすると、そういった様々な約束事の知識が必要になってきて、ちょっと複雑で難しくなるなあ、と私は思っている。
ネットワークを介してアクセスした接続先のコンピュータにあるファイルを、自分のコンピュータへデータ転送をする操作のこと。
インターネットで言えば、Webサーバからメールのメッセージやシェアウェアなどのソフト、画像や音楽などのファイルなどを自分のパソコンのハードディスクへコピーすること。コピーなので、サーバのファイルはそのまま残る。メールの場合は設定によって、ダウンロードされたり削除したり、一定期間の後削除したりする。
loadというのは、積み荷、荷物のことで、ダウンロードは荷物を自分のパソコンに降ろすという感じ。読込みという意味で使うloadはデータをメモリ(LAM)に載せるという感じを表現している。いずれにしても、荷物のことで、ここからデータサイズのことを重い、軽いなどと言うことになる。
ダウンロードの反対がアップロード。そういえば、中継放送などで映像を通信衛星へ送ることもアップロードと言うが、私たちがインターネットで普通使うのは、ホームページのファイルをサーバへ送るとき。別にサーバは私たちの上方にあるわけではないが、ネットワークのシステムとしては、サーバは個々のパソコン(クライアント)に対して上位になるので、アップロードというわけ。