プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る

24号アクション

フォトショップやイラストレーターにあるアクションパレットを使いこなしていますか?

アクションも初めからついているものは、それほど使わないかもしれません。アクションパレットの右上の三角形を開くと一番下に「ボタンモード」という選択肢があり、これを選択することで実際にアクションをさせるボタンモードとアクションの制作や編集のできる非ボタンモード(リストビュー)の切り替えができます。

新アクションの制作はリストビューでパレット下部に表示される□○△のアイコンで記録します。これはテープレコーダーなどのオーディオ機器についているものと同じで、◯で記録スタート、□でストップです。

新しく記録を始めるにあたって、パレットのゴミ箱の隣にある新ページアイコン(新しいレイヤーやチャンネルを作るのと同じアイコン)をクリックします。

アクションの名前をつけ、頻繁に行う作業を実際に行います。終わったら□をクリックしてストップ。

期待どおりに作業をしてくれるかどうか、△をクリックしてチェックします。

これは、フォトショップでもイラストレーターでも同じなので、コツさえつかめば、とても便利です。細かい数値はモーダルコントロールの設定をします

リストビューで左から2番目、チェックボックスの隣をクリックすることで、四角いマーク(ダイアログボックスのつもり?)がでます。このマークのある工程では、数値を入力したりしてReturnキーを押さないと、先に進みません。

他のアクションもフォルダ横の▽を下向きにして開くと、各工程を見ることができますので、そういうのを見て研究したり、編集して別アクションにしたりできます。

細かいことは、ソフトの説明書や参考書をご覧になっていただきたいのですが、次回は、こんなアクションを作っておくと便利という例をあげてみましょう。

参考書の紹介

InDesign逆引きクイックリファレンス―CS&2.0対応for Macintosh&Windows

大橋 幸二(著)

毎日コミュニケーションズ (2004/11)

Adobe InDesignの操作方法を素早く簡単にひくことができる「逆引きクイックリファレンス」です。初心者ユーザーはもちろんプロユーザーなどの中上級者にとっても、便利で使いやすい内容になっています。

 戻る

25号アクション2

フォトショップでイラストを作るとき、線画を取り込んで色だけフォトショップで塗るという方法をしている人は多いと思います。

取り込んだ線画を消しゴムなどできれいに整えたら、乗算レイヤーにして、そのレイヤーの下に彩色レイヤーを作り、線画レイヤーで自動選択ツールを使って彩色範囲を選択しますね。

その時、紺や茶などの濃い色を塗ると線の周りに白い部分が数ピクセル残ってしまう、といったことはありませんか?

自動選択のオプションで選択する範囲を多めにしておけば、良くなるかもしれませんが、選択範囲の変更で拡張しなければならない場合もあります。

ちなみに選択範囲の変更>拡張/縮小は使いようによって、細かいゴミを一緒に消したり、輪郭線を太くしたりと、たいへん重宝です。使い方をいろいろ工夫してみてください。

話がそれてしまいましたが、フォトショップは選択範囲の決め方がポイントになりますから、選択範囲の変更で拡張したり、縮小したり、境界をぼかしたり反転したりという作業は多くなります。

私の場合はイラストレーターで形を作っておいてから、フォトショップで加工という手順をとっているため、イラストレーターで引いた線の幅の分だけ拡張してさらに1ピクセル境界をぼかして滑らかに仕上げることにしています。

そうなりますと、自動選択するたびに、2ピクセル拡張、1ピクセルぼかしという作業をすることになります。こういうのはアクションを作っておくと大変効率アップになります。なにしろ、1クリックで2つも3つもの作業ができてしまうのですから。

似たようなことですが、イラストレーターのブラシも、パスを引いてはブラシを設定し、線の幅を変更して、色を変更して、さらに拡張して通常のパスに変換と同じことを繰り返す場合も出てきます。こんなときも最初にアクションを設定しておくと効率的です。

つまり、自分の作業を振り返ってみて、同じことばかり何度もやっている、と感じたとき、アクションを作ると便利なのです。

参考書の紹介

タブレット&Painter Classic・Essentialsで絵を描こう

吉井 宏 (著)

IDGジャパン (2003/10)

誰でもカンタンに絵を描くことができる! 絵の描き方の基本、タブレットの使い方、Painter Classic/Essentialsで絵を描く方法、描いた絵の活用法…etcがこれ一冊ですべてわかる!

 戻る

次へ


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ