プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る

41号バッチ処理

仕事では、同じ作業をたくさんのファイルに対して行わなければならないということがよくあります。例えばWeb中心の仕事なら、一番時間がかかるのは画像の加工なんですが、印刷用の画像とWeb用の画像では、CMYKからRGBに直し、解像度を変えるという作業を大量にやらなければなりません。作業自体は単純作業が多いのですが、とにかく時間がかかります。

そこで、フォルダごとまとめてやってもらおう、というのが「バッチ処理」というものです。そこで、今回は有限会社ツヴァイのOさんからのおたよりを参考に、バッチ処理に挑戦してみましょう!慣れれば「こんなに楽ができたなんて」と感動すること請け合いです。


私の使い方はいたってシンプルなものです。CMYKとRGB間の変換、解像度の変換、ファイル形式の変換、主にこの3種類の用法で数パターンのシンプルなアクションをまず作ります。さらにこのアクションを連続して行うアクションも作っています。

“元画像”と“変換画像”のフォルダを作って元画像ファイルを入れ、バッチ処理のウインドウで“変換画像”に保存するようにしておけば元画像ファイルはそのまま残るので安心です。

最初は一気にいくつもの変換を連続してやってしまおうと工夫もしていましたが、なかなかうまく行きません。実際に仕事に使えるのは汎用性の高いシンプルなアクションです。

例えば印刷用のファイルからWeb用を作る場合、最初にCMYK.EPSからRGB.JPGに変換するアクションだけをバッチ処理して、終わってから今度は解像度を半分ぐらいに落すアクションをバッチ処理します。あとは一枚ずつ手作業です。

逆に面倒に感じられるかもしれませんが、なんとなくの目安としては、20点以上のファイルならバッチの方が早く済みますね。

バッチ初心者の方は、どうでもよいファイルを5つぐらい用意して、間違いなく動くアクションでテストしてみたらいいと思います。メモリは関係ないんじゃないかな、一枚ずつやってるみたいだし。


ふむふむ、というわけで、村長も初めてのバッチ処理をやってみました。
とりあえず、デジカメで取ったままの画像がたくさん残っていましたので、それを新しいフォルダに移し、「元画像」という名前にしてデスクトップに置いてみました。並べて「変換画像」フォルダを用意。

次はアクションの作成です。とりあえず1枚開き、デジカメ画像はすべて同じ大きさなので、これをWebに置けるような横300ピクセル程度の大きさにしてみようと思います。

アクションパレットの下のフォルダアイコンをクリックすると新しいセットが作れますので、適当な名前をつけます。さらに隣の新規のアイコンをクリックすると、新しいアクションを作れますので、名前をつけ、「記録」ボタンをクリックするとそれ以降の作業が記録されます。

そこで、バッチ処理なんだから、「ファイルを開く」をアクションに含めてはまずいかな、と思い、やり直し。ファイルを開いておいてから記録開始しました。

「画像解像度」で大きさを変える数値を入力して、アクションパレットのストップアイコンをクリックします。さあ、これでアクションができたはずです。別のファイルでアクションがちゃんと動くかテストしてみます。

大丈夫そうなので、いよいよバッチ処理です。ユーザガイドのオススメに従いヒストリー画像の数を減らし「最初のスナップショットを自動作成」を解除します。これは、ヒストリーパレットの右上▼のヒストリーオプションで設定します。

ファイル>自動処理>バッチを選択します。ダイアログボックスが開きますので今作ったセットとアクションを選びます。ソースを「フォルダ」にして選択ボタンを押して、「元画像」を選びます。実行後は「フォルダに保存」を選び、選択ボタンを押して、「変換画像」フォルダを指定します。

私はアクションに「開く」や「保存」を含めないようにしたので、今のところ他のチェックボックスは必要なさそうです。

これで、「OK」をクリックすると、フォルダ内の画像が1枚づつ開いては加工され、「変換画像」フォルダに保存されました。

私はファイル形式は変えなかったので、これで良かったのですが、ファイル形式を変えるときには、「別名で保存」または「複製で保存」をして「閉じる」というコマンドも記録しておきます。そして、バッチ処理の設定で「実行後」を「なし」という設定にしておきます。

やってみると、思ったより簡単。ちょっとした工夫で後々ず〜と楽ができます。

参考書の紹介

『PhotoshopCS逆引き大全 550の極意』

茂木 葉子 (著)

秀和システム(2004/05)

画像を作成したり編集したりするときに、この機能を知っているのといないのとでは、その後の面白さまで変わってしまうのでは?と思えるようなPhotoshopの機能やTipsを紹介。作業時間が今までの10分の1になる!

目次
第1章 基本操作の極意
第2章 選択範囲と切り抜きの〜
第3章 レイヤー操作の極意
第4章 画像補正の極意
第5章 描画の極意
第6章 効果的な画像効果の極意
第7章 ベクトル画像と文字の〜
第8章 画像合成の極意
第9章 Web素材制作の極意
第10章 保存と印刷の極意
第11章 自動処理の極意

戻る

43号隠しプラグイン Tranceparency

隠しているわけではないのでしょうが、簡易インストールではインストールされないので、知らない人が多いフォトショップのフィルタです。

背景の切り抜きなどで、結構使えるフィルタなので紹介したいと思います。このフィルタは明るいピクセル(白い所ですね)を透明にすることができます。明るさに従って透明度が変わるのです。つまり、白から黒のグラデーションが透明度0%から100%になるというわけです。

これは、フォトショップのCD-ROM>その他のファイル>プラグイン(オプション)>Filter Factory>Filter Factory Example>Transparency Suite Examplesというフォルダに入っています。深いですねえ。このTransparency Suite ExamplesというフォルダをHDのフォトショップフォルダの中にあるプラグインフォルダの中に入れます。うちは、フォトショップ5.0ですが、もっと新しいバージョンでもだいたい同じ様な場所にあるらしいので、探してみてください。

フォトショップのフィルタメニューの一番下にTransparencyというコマンドが出て、その中には4つのフィルタがあります。(出ないようでしたら、再起動してみてください)

透明度の問題なので背景レイヤーでは変わりようがないため、とりあえず、レイヤーをダブルクリックしてレイヤー0にしておきます。

4つのフィルタ名は英語なので、キーワードだけでも覚えておきましょう。

    Luminocity 輝度、明るさだと思ってください。

    Opacity 不透明度  Transparency 透明度 です。

Add Remove Transparency と Set Transparency はレイヤー全体の透明度を変えるものですが、Add Remove Transparency はデータが残っているそうで一旦全くの透明で絵がなくなってしまったように見えても、また不透明に戻せるというものです。レイヤーパレットで透明度を変えるのと同じですね。

Set Transparencyは全くの透明にしてしまうと、戻せません。

ユニークなのは、Luminocity と Opacity を操作する2つのフィルタです。Luminocity>Opacityは明るいところを透明に、黒いところを不透明にします。色情報はなくなってしまいますから、明るいところは明るさに応じて透明に、暗いところは、不透明な黒になります。中間調は半透明なグレーになるわけです。元画像の加工に使うためには、画像のレイヤーをコピーして、それに対してフィルタをかけます。

Opacity>Luminocityはピクセルの透明度を白黒画像に変換するものです。ですから、レイヤー全体が不透明なものに、このフィルタをかけると真っ黒になります。試しに今Luminocity>Opacityで作った、明るさによって透明度が違うレイヤーに対して、このOpacity>Luminocityをかけると白黒画像になります。

この機能でどのようなことができるかはユーザ次第ですが、ひとつ、「これは便利だ!」と思ったのは、後れ毛などを自然に切り抜くときでした。

全体をいっぺんにやってもらおうと思っても上手くいかないので、どうしても自然に切り抜けないという髪の毛のばらついたあたりや、物の境目などををなげなわツールで選択します。境界線をぼかしておいた方がいいかもしれません。

明るさコントラストなどで、なるべく白黒をはっきりさせておきます。そこでLuminocity>Opacityをかけると、白いところが透明になります。こんどは、選択範囲の読み込みで透明範囲を選ぶと不透明なところだけ選択されますので、必要に応じて、その選択範囲を反転したりして、切り抜きたいところが選択されるようにします。

レイヤーを元画像にして、選択されている部分を削除します。

参考書の紹介

写真を素材に始めるデジタル水彩画入門―PhotoshopやPainterで描く7人の作家による水彩画の世界

藤田 修一, 細井 敏昭, 城谷 俊也, 渡部 政人, 小野寺 浩二, 田宮 彩, 横井 由美子(著)

毎日コミュニケーションズ (2004/07)

現在、中高年を中心に、水彩画がブームです。本書では、写真を元に、コンピュータで水彩画を描いていきます。モチーフも、花や野菜のような静物画から、赤レンガ倉庫や渡月橋のような風景画、女性や子供の人物画まで、多岐にわたります。技法も今までの書籍で取り上げられることのない、初心者でもできる目からウロコの技法。なお、使用ソフトは、「Photoshop」や「Painter」です。

戻る

次へ


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ