|
イラストレーターで、グラデーション(ぼかし)を作る方法は2つあります。ひとつはグラデーションツールとパレットで作る方法で、もう一つは、グラデーションメッシュです。
「グラデーションメッシュ」はバージョン8になって追加されたもので、ワイヤーフレームのように分割し、選択したアンカーポイントの色を指定することによって、グラデーションを作ります。シンプルな図形なら割りと簡単に使えますが、旧バージョンで開くためには、ラスタライズする(ピクセル画像にすること)しかありません。複雑なものなら、フォトショップなどで描いた方が早くてきれいなので、私はあまり好きではありませんが。 普通のグラデーションは簡単できれいですし、多少重くはなりますが「分割・拡張」をしておけば、旧バージョンでも使えるようになるので便利です。機械や図形のデザインなら、部分的にグラデーションメッシュを使って立体的なイラストを描くことも可能です。 グラデーションツールができるようになる前からあったものが「ブレンドツール」です。ブレンドツールを細かく指定するとグラデーションになるのですが、今はもう、そんな必要がありません。むしろ、等間隔に線を並べたりするのに威力を発揮します。 これから、何回かにわけて、これらの説明をしていこうと思います。 |
伊地知 活彦 (著) グラフィック社 (2002/12) 目次 ひとこと Illustratorが使えても、絵が描けないんじゃ、イラストレーターとは言えません。ソフトが使えるようになったら、どうぞ。 |
【補足05.10.21】
最近のIllustratorは、フォトショップとの融合を目指しているようで、ドロップシャドーなどラスタライズデータが多くなりました。こうなると、どちらから手をつけようか、と悩む人も多いかもしれませんね。製図的なデザインが中心なら、Illustratorから、手描き的な絵や写真の扱いが多ければ、Photoshopから、と選んでみてはいかがでしょうか? |
普通のグラデーションは、塗り設定を決めるだけで作れます。グラデーションを入れるオブジェクトを選択し、グラデーションパレットを開いて、円形か線形かどちらかを選択します。円形というのは、オブジェクトの中心から同心円状にグラデーションができます。線形は左から右へ変化していきます。変化の仕方はパレットの下部にある角度指定とスライダーに従って濃くなっていったりします。
スウォッチの中のグラデーションスウォッチに、何種類かのグラデーションが入っていますので、好きなものをクリックすれば、グラデーションが変わります。 グラデーションツールを選び、ドラッグすると、ドラッグした角度と距離で、だいぶ、違う感じのグラデーションになります。ドラッグした長さの間で、スライダーと同じグラデーションができますので、オブジェクトを横断して長く引張ればスライダーの中程だけが表示されるわけです。 スライダーは左から右へ0%から100%の位置になります。つまり、グラデーションツールを最初に置いたところが0%で、ドラッグして離した場所が100%です。同心円の場合は中心からドラッグします。 0%から100%の外側はベタになります。ちょっと分かり難いかもしれませんが、あれこれグラデーションツールを引いてみると、なんとなくわかると思いますので、試してみてください。ドラッグするときにシフトキーを押すと、45度ごとに角度を制限できます。でも、これだけでは決まったものしか作れませんから、実際にはスライダーの編集をしなければなりません。 スライダーの下側のお家のような形の小さなものをクリックすると、その位置の色が、カラーパレットに表示されますので、その色を変えます。また、スライダー下側の任意の場所をクリックすると、新しいお家が出ますので、その色を指定していけば、虹のような複雑なグラデーションも作れます。多すぎたときなど、色指定のお家を削除する場合は、それをパレットの下側、外まで引張ってくれば消えてくれます。 スライダー上部の◇を移動させると、色の変わり方を調整できます。 ツールボックスやグラデーションパレットの中の正方形の色見本をスウォッチの中にドラッグしてくれば、新しいグラデーションスウォッチとして保存しておけますから、気に入ったグラデーションができたら、保存しておきましょう。 楕円形のオブジェクトなどで、楕円にそって同心円(同心楕円?)状のグラデーションにしたいときがありますね。そういうときには、まず正円を作っておき同心円グラデーションを作ります。その後、拡大縮小で好きな形につぶしたり引張ったりすれば、どんな形にしても円周にそったグラデーションができます。 バージョン8から導入されたバウンディングボックスを使うと便利です。 |
Illustrator図表デザイン―プロが教える実用テクニック エムディエヌコーポレーション (2002/09) Illustratorを利用して、グラフ、表、地図などのダイアグラムをデザインするための技法ガイドブック。プロのデザイナーによる、現場からのアドバイスと解説を満載。 目次 ひとこと グラフやチャート、地図などは、Illustratorならではのデザイン要素ですね。こういった仕事の多い人なら、手元に用意しておけば、いつか役立つ1冊です。 |
バージョン8から追加された機能で、グラデーションメッシュというものがありこれを使うと、エアブラシで彩色したようなグラデーションができます。
8では、ツールボックスのグラデーションツールの隣にあるツールを使います。オブジェクトの中をこのツールでクリックするとアンカーポイントとパスが編み目のように追加されます。今クリックしたところのアンカーポイントが選択されていますので、その状態で色を指定すると、ポイントのところが指定した色になり、そこから他のポイントへ向けてグラデーションになります。 グラデーションの状態をもっと細かく指定していくためには、さらにポイントを追加して、色を指定していきます。ダイレクト選択ツールでポイントを選択すると通常のパスと同じように移動したり、ハンドルで曲線の曲がり方を変えたりできますので、丁寧に指定していけば、かなり凝った絵が作れることになります。 また、オブジェクト(通常のもの)を選択した状態で、オブジェクトメニューから、グラデーションメッシュを作成を選ぶと分割方法などを数値入力することができます。多数のメッシュを作っておいてポイントを選んでは色を指定していく方がやりやすい場合もありますから、そういうときはこちらを使います。 フォトショップなどのペイントツールにはかないませんが、デザイン的なものなどからトライしてみたらどうでしょう? |
Illustrator 10分間パターンデザイン―手軽に10分で完成! MdN編集部 (編集) エムディエヌコーポレーション Illustratorを使ったパターン・模様を作るための10分間シリーズ。Illustrator本来の機能を使ったものが数多くあるため、これ1冊でアプリケーション自体の使い方も理解できる。 |
時間的に戻りますが、かつてはブレンドツールを利用してグラデーションを作っていました。グラデーションの機能が強化された現在のイラストレーターでも、ブレンドツールは非常に便利なツールです。
私がよく使うのは、2本の線(斜の線でも、曲線でも)を等間隔に分割する時です。非常に便利だと思ったのは、まん中が膨らんだ柱(古い時代の建造物によくあるものです)を描いたときでした。 具体的には、まず、曲線を1本引きます。それをコピーしながら反転します。これで、まん中が膨らんだ(凹んでいてもいいんですが)2本の曲線ができます。さて、この2本の曲線の間を等間隔に7〜8本程度の線を引くとします。つまり、平行線をたわめたようなものを描きたいわけです。 たぶん、中心は直線になるでしょうが、線の本数が偶数だったら中心はありませんから、全部曲線になりますよね。手で描いてもいいのですが、正確できれいに作ろうと思うとけっこう大変な作業だと思いませんか? こんなとき、ブレンドツールです。今できている2本の曲線を選択しておきます。そして、ブレンドツールをダブルクリックしてダイアログボックスを開きます。間隔というプルダウンには、スムーズカラー、ステップ数、距離という3つの選択肢がありますので、今の場合はステップ数を選び、7とか8とかの数字を入力します。 OKをクリックしてダイアログボックスを閉じたら、ブレンドツールで2本の線の上端を2つクリックします。上と下をクリックするとよじれた状態で変化します。 これはいろいろな応用ができそうでしょ?簡単な遠近法も作れます。格子や平行線を含むような長方形の遠近もその場でできます。外側だけ描いておいて、その内部を好きな数で分割すればいいんです。 先程出てきた3つの選択肢のスムーズカラーというのがグラデーションで、ステップ数が最大になるんですが、ステップ数で選んでも、選択した2つのオブジェクトの色が違えば色はグラデーションになりますし、形が違えば例えば○から□へと変化していきます。 |
スタジオイースペース (著) 翔泳社 (2002/10) WebデザインでのIllustratorの使い方を、ボタン、タイトル、アイコン、ヘッダなどの各種素材作例や、Flash、Photoshop、GoLiveなど各アプリケーションとの関連のコツも含めて詳細に解説。 目次 |