プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る

30号■パソコンのしくみ その1

今日は毛色の違ったテーマを掲げましたが、パソコントラブルの回避と修復のための基礎知識をちょっと話そうと思います。

パソコンを使っていると、フリーズしたり、ファイルが壊れてしまったりという事態に遭遇することがあります。そういう時に少しでもパソコンのしくみを知っていれば、解決の方法が見つかることもあります。

もっとも、創刊時に書きましたように、発行者はイラストレーターで、パソコンの専門家ではありませんので、くわしいことは、他のパソコン関係のメルマガや雑誌、参考書で勉強してください。

ところでグラフィックを扱うパソコンには、何が一番必要でしょうか?それは、RAMと略されるメインメモリでしょう。

パソコンは大きく分けて3つの部分でできています。まずCPUと呼ばれるコンピュータ本体(中央演算装置Central Processing Unit)。これは実際の計算をするところで、クロック周波数(◯◯メガヘルツ)などで性能を示します。

次にデータを保存しておくところ。現在のパソコンでは、ふつうハードディスクにシステムのデータを入れておきます。複数のハードディスクがあれば起動に使ったハードディスクにシステムが入っています。これは今では(◯◯ギガバイト)といった数値で表されているでしょう。これはデータの容量です。

そして、メインメモリです。これはハードディスクから今使いたいデータを呼び出して一時的に保存しておくところです。常に書きこんだり消したりして自由に利用できる状態にあります。RAMというのはRandaom Access Memoryの略です。これも、メガバイトといったデータの容量であらわされます。

細かい点はともかく、私達がキーボードやマウスで入力した命令をモニタに表示させるまでがCPU、モニタに表示しているものがRAMにあるデータ、と考えていいと思います。

コンピュータではデータは1と0(オンとオフ)で記憶されていますが、イメージとしては、あなたの部屋の本棚を思い浮かべてください。大きな本棚ならたくさんの本やノートやファイルを収納できます。この本棚の役割をしているのがハードディスクです。本棚からノートを取り出して机に広げます。大きな机ならたくさんの本やノートを広げられますが、小さいと落としてしまったりします。机の大きさにあたるのが、RAMと考えられます。そしてあなた自身がCPUです。

そこで、グラフィックですが、これは非常に沢山のデータ容量を使用します。上の概念でいえば、広い机が必要だってことです。現実世界でも画材や紙を広げるためには大きな机が必要ですよね。

とくに、フォトショップやペイントショップのようなピクセルで表現されるものでは、解像度が高くなるととたんに、大量のデータ量になります。

プリンタなどで印刷して綺麗に見えるものは200ピクセル/インチ以上の解像度が必要ですから、A4の写真やイラストですと、数十メガバイトから百メガバイト以上のファイルができてしまいます。ずいぶん幅がありますが、レイヤーが増えればレイヤーの数をかけ算をしなければなりません。最終的に1枚に統合したものは少なくなりますが、作業途中ではかなりの数字になっているはずです。さらに、コピーペースト、回転や拡大などの編集作業をするときには、すぐに元に戻せるように、ファイルの倍のメモリが必要ですから、必要とされるメモリはさらに大きくなります。

そこで、アドビの製品などは仮想メモリを使うという機能を持っています。Macでは、システムの方にもこの機能があるので、お馴染みですが、これはハードディスクのメモリの一部をRAMメモリとして使おうという作戦です。

(Macの場合、アドビのフォトショップやイラストレーターを使う場合はシステムの仮想メモリとぶつかって能率が下がりますので、システムの仮想メモリは切っておきます。)

仮想メモリはRAM内で処理できない仕事をハードディスクに一時預けるというしくみですから、仕事を外注に出すようなもので、どうしても速度が遅くなります。大きなイラストなどですと、すぐに仮想メモリの出番となって、始終ハードディスクが働くことになります。コピーやペーストなどのたびに待たされるでしょう。

快適に作業を進めるためには、メモリを増やすのが一番です。

**本日のポイント**

 パソコンの3大部品は

    CPU(中央演算装置Central Processing Unit)

    RAM(ランダムアクセスメモリRandaom Access Memory)

    ハードディスク:グラフィックはRAMに大きな容量が必要

参考書の紹介

最新パソコン用語事典〈2005‐’06年版〉

大島 邦夫,堀本 勝久,岡本 茂(著)

技術評論社 (2004/10)


はじめてでもカンタン ハードディスク交換・増設・活用テクニック―WindowsXP版

飛田 昌次 (著)
インプレス書籍編集部 (著)

インプレス(2002/03)

ハードディスクの容量不足や不調を解決するためには、具体的にどうすればいいのか? ハードディスクの基本的な構造からメンテナンス、増設方法、交換方法など、ハードディスクに関する活用法をできるだけ親切に解説。

戻る

31号■パソコンのしくみ その2

ハードディスクだけでなく、フロッピーでも、MOでもCDでも同じなのですが記憶媒体には2種類のデータが存在します。

ひとつは、通常のソフトやファイルなど。もうひとつは、Macではディレクトリと呼んでいますが、ファイルの在り処などを記録したデータです。

MOなどで、230MBと書いてあるのに、230MB一杯は記録できないことに気付いたことはありませんか?不足分はこのディレクトリファイルが使っているのです。

使っている言葉に違いがあるかもしれませんが、しくみとしてはWinも同じです。

この住所録のようなデータは通常、目で見ることはできませんが、非常に大切なデータで、また、壊れやすいデータでもあります。ユーティリティソフトでファイルの修復や整理をしてくれるものは、まず、この住所録データ、ディレクトリと、その宛先のファイルのデータの照合をします。

ディスクは使用前に必ずフォーマット(初期化)をします。これは規定の原稿用紙を作るという作業なんですが、この原稿用紙、1マスに1字づつではなく、もう少したくさん入ります。しかし、余ったからといって、別のファイルをもう1枚ということもできません。そして1マスづつ番号がふってあって、ディレクトリはファイルAは◯番から◯番、その続きは◯番から◯番、というように記録してあります。このマス目のことをセクタと呼びます。

ファイルAを開けという命令がくると、ディレクトリはそのファイルをしまってあるセクタからデータを集めてきて、元通りに組み立て、表示させます。

ですから、もしファイル自体になんら問題がなくても、ディレクトリが壊れるとデータを探してきて表示することができなくなります。

一見、フォルダを整理したり、レジストリを整えたりして、自分の目にはわかりやすい状態になっているパソコンでも、それはインターフェイス(機械と人間の接点のことです)の問題であって、実際のディスクの中は、隙間を見つけてはファイルを突っ込んであって、ただ、どのファイルがどこにあるか、きちんと記録されているから、支障がないということなんです。

また、ゴミ箱に入れるという作業は、実際にファイルが移動されるわけではなくファイルに「ゴミ箱」という印がつくだけです。そして、ゴミ箱を空にするというのは、そのファイルの所属証明がなくなることです。保存場所が足りなくなると上書きされて消えてしまう恐れはありますが、とりあえず、そのままそこにあり続けるのです。ですからユーティリティソフトなどを使えば、この解雇されてプータローになっているファイルを追跡し、探してくることも簡単です。

つまり、ファイルが壊れた、消えたといっても、ディスクのどこかにファイル(言い換えれば、あなたの作品が)残っている可能性は高いのです。壊れたのは住所録の方で、それさえ直せばまた、あなたのファイルをディスクのどこかから探し出して、表示してもらえる可能性も残されているのです。

これは逆の見方をすると、情報流出の危険も考えなければならないということに気付くと思います。実際、中古のパソコンを買って開いてみたら、ハードディスクの内容がそのままだった、というものがよくあるそうです。

それほどではなくても、買った人が売った人より多少はパソコンにくわしければトラブルの際にファイルの追跡などをしていたら、ぞろぞろ前のユーザのファイルが出てきて、それが機密書類や顧客名簿だったなんてことは、十分あり得ます。

ユーティリティソフトには、こういう場合のために完全にデータを消去する機能もありますので、利用したいものです。

下に私がよくお世話になっている、シマンテックとBHAのURLを記載しておきますので、よく研究して明日来るかもしれないトラブルに備えてください。

 シマンテック http://www.symantec.co.jp/
 B.H.A. http://www.bha.co.jp/

**本日のポイント**

ディスク上のファイルは通常目で見ることができない、ディレクトリファイルで管理されています。このディレクトリは壊れやすく、ディレクトリが壊れるとファイルを開くことができなくなります。けれど、ユーティリティソフトがあれば、直し易いファイルでもあります。

参考書の紹介

図解で明解 MacOS Xのしくみ

海上 忍 (著)

毎日コミュニケーションズ (2003/09)

土台となる部分を理解すれば、さらに使いやすくするにはどうすればよいのか、トラブルの際にはどうすればよいのか、UNIXの資産を活用するにはどうすればよいかなど、よりいっそうMac OS Xを使いこなせるはずです。


Macintosh増設&交換ガイドブック―自分でできる!松竹梅コース別

折中 良樹 (著)

新紀元社 (2003/12)

新しいMacに買い替える予算のない方、使用中のMacに愛着があって手放したくない方、DTPなどの業務上の制約により新機種への乗り換えが難しい方…。理由は様々でしょうが、お使いのMacに少しだけ手を加えて、パワーアップ。、未経験の方も気軽に!

目次
第1章 パワーアップとは何か?
第2章 パワーアップのポイント
第3章 機種別・予算別コース紹介
第4章 グラファイトのPower Mac G4
第5章 青白のPower Mac G3
第6章 Power Mac G3 MTやDT
第7章 PCI Power Mac‥‥‥

戻る

次へ


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ