プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る

44号■3Dソフトを考える

建築物や工業製品のようにきっちりしたものを描くときには、パース(遠近法)を使うわけですが、大きな面積でたくさんの線を引かなければならず、けっこうたいへんな作業です。完成予想図のように一つだけ、という場合にはそれ相応の精密さも必要ですし、消点も2つか3つで済むので描いてしまいますが、ビルの立ち並ぶ風景だったり、あちこちいろいろな方向を向いている箱がたくさんあるような構成だったりすると、ちょっと嫌になってきます。

こんなときには、3Dで作ってしまって、それを下絵にしてイラストレーターなどでトレースしてみようということになります。まあ、イラストレーターと似たようなソフトで、FREEHAND というのがあり、これはオブジェクトをパース線に添わせて変型させるという機能があって便利なのですが、それはまたの機会にして、今日は3Dソフトの方を考えてみましょう。

ところで、3Dソフトには動画が作り易いという特徴もあります。従来のアニメだと、1コマづつ別々の画像が必要ですから、膨大な量の絵を描かなければなりません。ところが3Dだと、キャラクタを1体作っておけば、自由なポーズを取らせることができますし、キャラの回りをぐるっとカメラが回るような映像も簡単です。

複雑なポーズの絵がたくさん必要なときは、3Dの方が早いわけです。変な言い方ですが、デッサン力がなくて変わったポーズの人間を描くのが苦手という人でも、3Dキャラなら好きな格好をさせることができます。

そんなこんなで、3Dをやってみたいという人は多いと思いますが、何から手をつけたらいいか戸惑うほど、様々な3Dソフトが市販されており、それも安いものから百万円を軽く超えるものまで千差万別です。この違いはどこから来るのでしょう。

3Dソフトの機能は簡単に言うと次のようになります。

1、モデリング
xyzの座標でできた3次元空間にワイヤーフレームで形を作る作業です。3面図の様なウィンドウが開くものが多いです。
2、テキスチャー
ワイヤーフレームに色や質感を加えることです。2Dソフトで描いた絵や模様を貼りつけたりもします。
3、ムービー設定やカメラ設定
作った物体を撮影するための準備です。ポーズを付けたり、動かしたり、照明や、カメラ位置を決めます。レイアウトですね。センスの問われる作業です。
4、レンダリング
ムービーや写真を書き出す作業です。これは、私たちがする作業はあまりありませんが、コンピュータが働く時間が長い部分です。

ソフトの価格に0が増える度に、それぞれの作業が楽になっていくという特徴がありますが、機能限定だと、低価格でも良いものがあります。例えばオンラインソフトから始まった「六角大王」は当初モデリング機能だけでしたが、シンメトリーの形が簡単に作れて、なかなか使い勝手のよいものでした。今は一通りのことができるようになって、製品版が市販されています。

2〜3万円クラスのものだと一通りのものが作れます。私は「ストラータビジョン」というのを使っていましたが、建物や工業製品はとても作りやすかったです。

数十万クラスになると、ボーン(骨)が入ります。これは生き物で考えると分かりやすいと思うのですが、物を動かすときには動く部分(関節)と動かない部分(骨)がないと全体の形がくずれてしまいます。ですから生き物を作ろうとなるとどうしてもボーンのあるものが欲しくなってきます。

同じストラータでも「スタジオプロ」になるとボーンが入っていますが、ポピュラーなものは「ライトウェイブ」です。これをマスターしておけば3Dの基本は押さえておけます。レースクィーンのキャラで有名な永瀬麗子はこのソフトで作られました。

個人で買うのは難しいかもしれませんが、実際の仕事で使われているものは「ソフトイマージュ」「マヤ」といったものです。まあ、ここまでくると、私には未知に世界なんですが、ムービー作成がやり易いとか、モデリングはこっちの方がいいとか、便利なプラグインが揃っているなど、目的に応じていろいろあるようです。

最初に描いた下絵作成用や、目的を絞った使い方をするなら、安くても便利なものはたくさんあります。

その際の問題はレンダリングかもしれません。これはどうしても時間がかかります。印刷しようと思って、解像度を200ppiなどと設定しようものなら、うっかりすると、一晩中パソコンに働いてもらうということになります。

3Dで一つの作品を仕上げようという場合は仕方ないですが、下絵作成用ならレンダリングはせずに、上の3でレイアウトをした後、プレビューをスクリーンショット(プリントスクリーン)をして、持ってきてしまえばいいんです。

参考書の紹介

Shadeの達人

成光雄(著)
くつぎけんいち(著)
Rey.Hori (著)

翔泳社 (1999/10)

レベルの高い作例を観ながら3Dグラフィクスの基礎と概念を学ぶ。一線級のShade使いによる教科書

目次
第1部 導入編
第2部 実践編
第3部 応用編
第4部 アニメーション編
第5部 Making of Terai Yuki"Director’s Cut"


Shadeで仕事インテリア&建築パース

河村 容治 (著)

エムディエヌコーポレーション (2003/01)

3Dプレゼンテーションをより効果的に、効率的に行いたい建築家、デザイナー、コーディネーターのための初歩から学べるShade入門書。Shadeの基礎的機能を丁寧に解説する。


LightWave Beginners

ウサギ王 (著)

ビーエヌエヌ新社
(2004/09)

1体のCGキャラクター、1分間のCGムービーの制作を通し、まったくのCG初心者の方でも理解が容易に進むように、LightWaveの基本操作からアニメーションの作成までの懇切丁寧にレクチャーしていきます。

目次
第1章:3D空間をつかもう
第2章:親子関係とライティング
第3章:テクスチャーと質感
第4章:親子関係とIK
第5章:BONEパート01
第6章:BONEパート02
第7章:サスクワッチとハイパーボクセル。人間の作成とリグの演習。

【補足05.11.4】

3Dソフトを選ぶ際、近い仕事をしている人達が使っているものを選ぶと便利です。3Dは、本体機能以外に、プラグインの存在が重要ですから、似たような目的で使っている人が多いと、便利なプラグインも入手しやすいのです。

ザァ〜ッと眺めた感触では、日本のグラフィックデザイン系の人はShadeを使う人が多いようです。私自身は使ったことがないのですが、Shadeは日本語版があり、それだけでも取っ付き易いし、やはり利用者が多い、というメリットがあるようです。

ゲーム制作などのムービー系は、次々と新しいものが出てきているようで、もう、Maya全盛とは言えないと思いますが、始めの一歩、あるいは就職のためのプレゼン用として、MayaやLightWaveは必要でしょう。かつて、個人で購入するのは無理かと思われていたMayaも、だいぶ値が下がってきて、ちょっと頑張れば、買えない価格ではなくなりました。本格的にやるなら、このどちらかをマスターしておけば、仕事に入って新しいものを使わなければならない時も、なんとかなるはずだと思います。

戻る

次へ


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ