プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る

48号■添付ファイルとウィルス

さて問題の添付ファイルですが、これもいろいろな種類があります。転送メールなどで、転送文書が添付ファイルとしてつけられてくるもの。転送でなくても、メールソフトの都合で文書本文が添付ファイル状態になっているものもあります。こういうものは、文が読めるようなら気にしなくても大丈夫です。

インターネット用の画像転送ファイルが「.jpg」「.gif」ファイルで、画像を送るなら一番確実で簡単です。軽いですし、見るためにもインターネットエキスプローラなどのブラウザソフトで閲覧できます。メールソフトによっては、メッセージのプレビュー画面に表示されます。

特定のアプリケーションで開くためのファイルは、それぞれの拡張子がつきますが、圧縮して送ることが多いです。圧縮すると「.sit」「.zip」「.lzh」などといった拡張子がつきます。圧縮は慣れないうちは、めんどうかもしれませんが、軽くするだけでなく、転送中に壊れたりすることも減りますから、慣れてくださいね。

圧縮されたファイルは解凍しないと、開くことができません。圧縮したソフトより、解凍するソフトのバージョンが古いとうまく解凍できないことがあります。解凍用のソフトは無料で入手できますから、なるべく新しいものをインストールしておくとトラブルが避けられます。

このようなファイルをやり取りする場合、メール本文に、「○○のファイルを送るから、よろしく」云々とった言葉を添えるのが普通です。

ウィルスがつきやすい(?)添付ファイルはプログラムを忍び込ませ易いデータですが、その筆頭が「.exe」ファイルです。これはWinのアプリケーションのプログラム実行ファイルです。逆に言えば、こんな大事なものが、プログラマでない人へほいほいとメールで送られてくる必然性はないと思います。

ここまで読んでくださったあなたなら、どんなメールを疑うべきか見当がつくと思います。今は高度なウィルスでプレビューを見ただけ、ダウンロードしただけで、感染するなんていうのもありますので、安心はできませんが、少なくともよく理解できない添付ファイル、とくに本文が英語だったり、空白だったりする添付ファイルは絶対に開いたりしてはいけません。なんだかわからないものは削除してください。それが万一友人からの、メールだったとしても、「届かなかった」あるいは「さっきのメールは何?」と確認すれば、友情にひびが入ることもないと思います。

逆に送り手は、本文に「○○のアプリ、バージョン xxで作った△△のファイルを添付しました」と記載してください。これがあれば、安心して開けます。転送などで、自動的に添付されたファイルは、たいてい、本文にも文章が表示されていますから、ダブルクリックなどをして開く必要はありません。

参考書の紹介

ノートンインターネット
セキュリティ2005活用ガイド

北浦 訓行, 藤崎 孝二, シマンテック(著)

オーム社 (2004/12)

ひとこと

良いソフトも正しく運用されなければ、セキュリティは守れません。しかし、ウィルスからの防御は、パソコンのしくみ自体に関わることも多いので、ビギナーには難しい点も多いものです。そんなアナタにオススメの1冊です。

【補足05.8.19】

現在、出回っているウィルスやワームは、差出人を詐称し、拡張子を隠して一般的な拡張子を被っているのが普通です。そこで、プロバイダなどによるウィルスチェックでは、JPEGファイルでもある一定以上のサイズになると、ウィルスと認知して削除してしまうことが多いようです。これでは、グラフィックを仕事にしている者には、不便でしょうがありません。それはそれで、また別の工夫をするとして、とにかく本文にどういうファイルを添付したか、きちんと書いておくことが必須だと考えてください。

戻る

49号■ウィルスの種類

ウィルスはどこに感染するかで、いくつかの種類に分けられます。一つはシステムやアプリケーションに感染するもので、これが一般的なウィルスです。もう一つはMicrosoft WordやExcelなど、マクロ機能のあるもののデータファイル(テンプレートやワークシートなど)に感染するもので、マクロウィルスと呼ばれます。そして、もう一つが、他のプログラムに感染せずに、独自で増殖するもので、これは感染しないのでウィルスではなくワームと呼ばれます。似たようなものでトロイの木馬と呼ばれるものもあります。

さて、まずシステムやアプリケーションなどに感染するものですが、これは書類ではなく、プログラムに感染します。プログラムというのは、ダブルクリックするとシステムから機能拡張や初期設定書類を読み込んで作業ができるようにするもので、実行可能ファイルと呼びます。つまり、お仕事をするための命令が書込まれているファイルです。

Macで言えば、システムだけでなく、機能拡張やアップルメニューに入っているちょっとしたソフト、コントロールパネルなどです。また例えば、フォトショップで考えれば、フォトショップのフォルダの中には、いろいろなファイルが入っていますが、「Adobe Photoshop 5.0」などと書かれていて、フォトショップのアイコンがついているものが、アプリケーション本体で、これが実行ファイルです。

こういったプログラムに感染するウィルスは、感染しているファイルをダブルクリックして実行する(開く、起動する)か、感染したシステムファイルが入っているディスクで起動すると、活動を開始します。プログラムが働くということはメモリにデータを読み込むということですから、そこで自己複製し、実行中のアプリケーション(起動中のアプリ、つまりプログラムをメモリにロードしているアプリ)に同じものを付着させます。

すぐに、あっ、ウィルスだ!と気付けばいいのでしょうが、そこは動物のウィルスと同じで潜伏期間?というわけではないのでしょうが、おかしいな?などと思いながらも何度もシステムやアプリを起動したりして、ウィルスを増殖させてしまったり、知らない間に感染していて日付け設定で異常を起こしたりします。

ウィルスで困るのは、プログラムを壊したり、ファイルを削除したりするような命令が書込まれているからですが、そこまででなくて、単に変な絵を表示するだけのようなウィルスでも、バグがあったり、不必要なものを作ったりして、システムを誤作動させたり、クラッシュさせる原因にもなります。

かつては、MOなどのリムーバブルディスクを介して伝染することが多かったのですが、今はメールに添付されてくることが多いですね。でもメール本文は単なテキスト書類ですから、感染していることは滅多にないんです。メールに添付されてくるウィルスも、プログラムですから、最初に起動(開く)しなければ、活動は開始しません。

また、この手のウィルスは基本的に別のOS上では活動できません。WinウィルスがMacに感染することはなく、その逆もありません。また、書込み防止をかけたMOやフロッピーなどのディスクにも感染しません。圧縮されたファイルにも感染しません。(ただ、圧縮前に感染している場合は解凍すれば活動できるようになります)そして、これは当たり前かもしれませんが、チップなどのハードウェアにも感染しません。

ウィルスはプログラムです。プログラムはOS(オペレーションシステムのことでWin98とかMacOSとかのことです)に従って書かれますので、OSが違えば命令を機械に伝えることができません。また書込みができる状態でないと、感染のしようがないのです。
 
けれども、最近はいろいろなコンピュータをネットワークにしていて、Winでも、Macでもアクセスできるサーバがありますから、このようなサーバにMacのファイルを入れて置いた場合は感染の可能性があります。両方で使えるものなら、感染することもあり得るというわけです。
参考書の紹介

ウィルス対策マニュアル

デビッド・ハーレー, ロバート・ウルス・E, ガティカー(著)

ソフトバンクパブリッシング
(2003/07/30)

ウィルスはどうして広がったのか? ウィルス対策ソフトはどう選ぶ? コンピュータウィルスの技術情報だけではなく、人間の心理をめぐるエピソードも網羅。有害ソフトウェアの技術的・心理的メカニズムを理解し、有効な対策を選択する。

目次
第I部 ウィルスの正体
第II部 ウィルス対策
第III部 ウィルス事例分析

ひとこと

ウィルスを始めとするマルウェアと徹底抗戦しようという方向け。次々と登場するウィルスやワームに、余裕を持って対応するためには、敵についての理解を深めることが重要です。応用力をつけることにより、新しいモノに直面したとき慌てずにすむのです。

【補足05.8.19】

MacでもOSXにはウィルスが発見されましたが、それは、感染するとハードディスク内のファイルを全部削除してしまう、という一撃必殺のウィルスでした。ファイルを全部削除してしまうので、感染した人の被害は甚大ですが、逆に、ウィルスをバラまくという意味では効果が低いです。Winのウィルスは、感染したことに気付かないまま使い続け、ハッキングへの裏口を開ける(バックドアウィルス)と呼ばれるものが多く、個人情報の流出や、ウェブサーバーや回線への被害を与え続けることになります。

戻る

50号■マクロウィルス

先週は実行可能ファイルに感染するウィルスの話を書きましたが、通常のデータファイル、つまりワープロの文書などに感染するウィルスもあります。

マクロウィルスという種類のウィルスは、文書ファイル(.doc)やテンプレートファイル(.dot)、表計算ワークシート(.xls)などに感染します。感染したデータファイルをそれぞれのアプリで開くとマクロウィルスは活動を開始し、同じものをテンプレートファイルにコピーします。そして、新規ファイルや開いたファイルに次々感染していきます。

このウィルスはマクロ言語という言語で書かれています。マクロ言語というのはマクロ機能を記述するための比較的簡単なプログラム言語で、繰り返し行う作業を自動化するためのものです。フォトショップなどのアクションのようなものと言えるのかもしれません。

マクロ機能の説明では必ずと言っていいほど登場するのがMicrosoft WordやExcelですが、実際には非常に多くのソフトウェアで利用されています。ちょっと調べただけでも、カメラの操作、Access、データベースシステム、画像レタッチ、CADなどに使われています。非常に便利なプログラムですし、メモ帳で書いて追加することもできますので、逆に言えばウィルスも簡単に作れますし、使っている人が多いだけに被害状況も幅広いようです。

また、このウィルスはOSを選びません。ウィンドウズで作成されたウィルスがMacで感染することも、その逆も可能です。今まで当メルマガで書いてきた様に、現在、OSを問わずにデータのやり取りが可能になっていますし、同じアプリを持っていれば、MacでもWinでもファイルを開くことができますので、ウィルスも感染することができるのです。

マクロウィルスはメールで添付されて送られてくることも多く、WordやExcelはユーザも多いですから使っている人は注意が必要です。

シマンテックのワクチンソフトで対応しているものだけでも、マクロウィルスの数は3000近くにおよび、それも近年急増しています。

こんなことを書くと不安な気持ちになる人は多いと思いますので、IPA(情報処理振興事業協会セキュリティセンターウィルス対策室)の説明するウィルスの兆候というのを転記しておきます。

    システムが使用中に突然止まる。 システム起動できない。
    ファイルが無くなる。見知らぬファイルが作成されている。
    プログラムのサイズや作成日付などがオリジナルと異なる。
    不自然なディスクアクセスがある。
    ユーザの意図しないメール送信が行われる。
    直感的にいつもと何かが違うと感じる。

MS WordやMS Excel で文書ファイルを扱う時に、

    不審なダイアログボックスが表示される。
    文書ファイルの内容が勝手に変更される。
    マクロの表示や編集ができない。
    ユーザの意図しない印刷が行われる。

このような現象があるようなら、最新のワクチンソフトを使って検査をしなければなりません。

<参考サイト>
 IPA <http://www.ipa.go.jp/security/y2k/virus/cdrom/basic/1_03.html>
シマンテック 
<http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/reference/column/column991117.html>

参考書の紹介

はじめてのウィルス対策―安心してインターネットを使うためのStep up

いとう あき (著)

新星出版社 (2002/06)

Windows XP/Me/98がインストールされたパソコンを対象に、ウィルスからパソコンを守る方法を解説。また、ウィルス対策ソフトについても取り上げ、実際にウィルスに感染した状況を想定して具体的に説明する。

目次
第1章 セキュリティ対策はなぜ必要なのか
第2章 ウィルスからパソコンを守ろう
第3章 ウィルス対策ソフトをインストールしよう
第4章 ウィルスを発見したときは
第5章 ブロードバンドに潜む危険からパソコンを守ろう

戻る

次へ


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ