プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る

53号■インターネットヘッダー(メールのソース)

怪しい添付ファイルや開かない添付ファイルがついたメール、文字化けメールなどが来たとき、解決のヒントを与えてくれるのが、インターネットヘッダー、(ソース)です。

HTMLもそうですが、こういったコンピュータのために書かれた情報は英語やわけのわからない数字が並んでいるので、通常まじめに読まないことが多いと思いますが、ポイントとなる文字列は決まっていますので、少し解読を試みてみましょう。

これを開くためには、Outlook の場合、Macでは目的のメッセージをダブルクリックして開いておき、表示>インターネットヘッダー で表示するか、またはメインウィンドウでメッセージを選択した状態で、表示>ソースを選びます。ソースを表示させると本文のソースまで表示されます。

Winでは、メッセージを選択しておいて、ファイル>プロパティ>詳細でインターネットヘッダーが表示されます。本文のソースも見たいときには、下部に「メッセージのソース」というボタンがあります。

受信メールは「Return-Path:」で始まります。次の語は差出人のメールアドレスです。返信ボタンで用意される紙には「Return-Path:」以下のメールアドレスが宛先として入力されます。

その次には「Received: from」で始まる文がありますが、fromの次あたりに発信元のメールサーバがあり、続いてbyから始まる文の中に受信サーバが記載されています。サーバの一番最初の文字列は分かりにくいかもしれませんが、その次の単語あたりから、ドメインらしき単語が並ぶので、送信者の利用しているプロバイダなどがわかります。()内はIPアドレスですが、普通の人はこれを覚えていることは少ないと思います。

その後、メールが送信されてきたルートが記載されています。ここに登場するSMTPとかESMTPというのはメール転送のシステムです。Date(日付け)やSubject(件名)は分かると思います。

 MIME-Version: 1.0
 Content-Type: text/plain;
 charset="iso-2022-jp"
 Content-Transfer-Encoding: 7bit といったあたりは共通しているはずです。

HTMLメールの場合は Content-type: multipart/alternative;やさらに下の方を見ると Content-type: text/htmlという文字列があり、<HTML><HEAD><TITLE>というタグもあります。

送信者がどんなメールソフトでメールを作成したかもわかります。「X-Mailer:」というのがそれで、X-Mailer: Microsoft Outlook Express 5.xx.xxxxxなどと書かれています。Macの場合はたいてい、PostPet for Macintosh ver. 2.0 jp (PPC)などとMacintoshという言葉が入ります。User-Agent: Microsoft Outlook Express Macintosh Edition - 5.01 (1513)などと書かれている場合もあります。

メルマガやフォームメールの場合はメールソフトは表示されず、配信システムやIDが記載されていますから、解除ページが書かれていないようなメルマガでも、インターネットヘッダーを探せば、解除方法もみつかります。

参考書の紹介

あなたの仕事が劇的に変わるメール術

平野 友朗 (著)

ビジネス社 (2005/05)

メールを制するものはビジネスを制すると言っても過言ではなくなってきた。数多関連書は刊行されているが、効率が良くなり、心証を良くし、成果に繋がるのかを体系的に書いた書は少ない。メルマガ専門コンサルタントの著者が実例を踏まえ伝授する。

目次
ステップ1 メールの基本機能
ヒント1 メールにも性格が
ヒント2 メール活用が時間を
ヒント3 何気ないひとことが誤解
ヒント4 メール作成画面を再確認
ステップ2 メールを使いこなす
ステップ3 メールを極める
ステップ4 できる人のメール術

戻る

次へ


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ