プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る

64号■パソコンの大掃除

といっても、ハードディスクの整備についてです。新しくパソコンを買って来て以来、ず〜っとそのまま使い続けている人はいませんか?最近のパソコンは大容量のハードディスクが付いていますから、なんの問題もなく、使い続けている人もいると思います。

けれども、1年も一つのハードディスク上で書いたり消したりしていると、ファイルの断片化という現象が起きてきます。くわしくは、31号のパソコンのしくみを読んでいただけるとわかると思いますが、フォトショップなどの大きなファイルなどは、一つながりのデータとして保存できずに、ディスクのあちこちに分割して保存されるようになってきます。

さらに、これが進むとディレクトリ(データの目録のようなもの)までが断片化してしまいます。こうなると、起動自体にも時間がかかるようになります。

ハードディスクの容量が数ギガバイト程度なら、それほどでもないのですが、今10ギガバイト、20ギガバイトというハードディスクが多いので、起動はしたのに、しばらくクリックに反応しない、といった状態になります。

たまには、最適化したり、パーティションを切ってインストールしなおすなどのチューンナップをするとぐっと動きが良くなったりします。そういうときには、データのバックアップも取りますから、いざというときに全ておじゃん、ということもなくなります。

これから数回に渡って、このハードディスクのチューンナップについて詳しく説明していこうと思うのですが、残念ながら、ウィンドウズに関しては、あまり詳しく説明できません。私はそこまでWinを使い慣れていないので、無責任なことはお話できません。そこで、Winユーザの方は、ずず〜っとスクロールして、下の方だけ目を通していただくか、似たようなことはWinでもできるはずですので、必要な方は他の本や雑誌を参考にしてください。

まず、大雑把な流れを把握しておきましょう。
  1. ファイルのチェックとバックアップをする
  2. CD-ROMから起動し、ハードディスクを初期化して、パーティションを作る
  3. システムのインストールをする。
  4. ついでにインターネットなどの設定もして、接続チェックをしておく。
  5. アプリケーションやドライバのインストールをする。
  6. ここで、ノートンドクターなどがあれば、修正日にエラーがあることがあるので、それを修正したり、最適化しておく。
  7. 必要なファイルを入れる。
  8. 初期設定、アプリの環境設定をする。
  9. 必要に応じて、不要な機能拡張をはずす。
  10. 動作チェックをする。

だいたい、以上のような手順になりますが、もっとも大切なのが1、のバックアップです。これさえ、ちゃんとやっておけば恐いものなしなんですが、意外なもののバックアップを取り忘れやすいので、注意が必要です。

まず、ワクチンソフトがあれば、ウィルスチェックをしておきましょう。バックアップするときに、ウィルスまでバックアップしてしまってはいけないので、一応最新のウィルス定義をダウンロードしてチェックしておくと安心です。

エラーのあるまま保存してしまうのもいけないので、ノートンユーティリティなどがあれば、一応チェックしておくと、さらに安心です。

そして、もし不要なファイルがあれば、捨てておきましょう。

作品などは、忘れずにバックアップを取ると思うのですが、忘れ易いのがメールのメッセージなどです。Outlookの場合は、Outlookのフォルダの中にユーザフォルダというのがあります。その中に「メインユーザ」というフォルダがあり、その中にユーザの「スケジュール」「データベース」「データベース キャッシュ」「メッセージ」「初期設定」などがあります。これらは、使うたびに更新されますので、ファインダの表示メニューをリストにして修正日を表示するようにすると、その日の時刻が表示されているはずです。そういうファイルの入っているフォルダをそのままMOなどにコピーしておきます。

インターネットといえば、ブラウザのお気に入りなどもなくなってしまうと不便ですよね。Internet Explorerの場合は、初期設定フォルダの中に「Explorer」というフォルダがあり、その中に「Favorites.html」というファイルがあります。これをコピーしておきます。スクラップブックファイルが必要なら、そのフォルダも同じ場所にあります。Download Cacheというのは、起動するたびに新しく作ってくれるので、必要ありません。これとcache.wafは、よくブラウザエラーの原因になるものなので、取っておかないでください。

書類フォルダを作っている場合、マイクロソフト関係の書類がマイクロソフトユーザフォルダというものに、まとめて入れられている場合もあります。

インターネットをよく使う人だと、パスワードの類いがたくさんあると思います。シェアウェアなどのパスワードもお金を払って受け取ったものですから、大切ですね。メールメッセージのバックアップがあれば、たぶん、その中に残っているはずですが、私はよくスティッキーズを使います。これにメモしておけば、コピーペーストですぐに使えますから便利です。印刷物として取ってある人は、ちゃんとあるかどうか、確認しておいてください。プロバイダから受け取ったアカウントやパスワードがないと、インターネット設定ができません。

スティッキーズなどのファイルも初期設定フォルダにありますので、これもコピーしておきます。もし、ゲームの記録が大切なら、これも初期設定フォルダにあるそのゲームのPrefsやPreferenceといった書類をコピーしておきます。

ユーザ辞書にたくさんの単語を登録してある人は、再度登録しなおすというのは大変ですから、ユーザ辞書、ユーザ辞書-逆引、そしてすぐに前と同じ変換能力を求めるなら、自動学習辞書、自動学習辞書-逆引などもコピーしておきます。

アプリを起動したときに表示されるもの、「読込み」や「開く」をしなくても自動的に開くものは、たいてい初期設定ファイルで、初期設定フォルダにあります。

うっかり忘れるとたいへんなことになるのが、イラストレーターやフォトショップで、自分で作ったブラシファイルや色設定ファイル、などです。これらは、作るときから、別のフォルダにまとめて保存しておくといいのですが、元からあったものと同じフォルダに入れてしまっている人は、探してコピーしてください。

他に、日記や家計簿、住所録などを利用している人は、その手のファイルはそんなに重くありませんので、忘れないようにコピーします。

アップルメニューから使う、スクラップブックや、ノートパッドは、システムフォルダに、スクラップブックファイル、ノートパッドファイルといった紙をちぎったようなファイルがありますので、これをコピーしておきます。

CD-ROMからインストールできるもの以外はすべてコピーしておかなければなりません。今まで、こういうことをしたことがない人には、結構たいへんな作業になるかもしれませんが、一度、やってみれば、次からは楽ですから、がんばってください。

Winの場合は、ファイル名が略称のローマ字になっていますので、探しにくいと思いますが、更新日をチェックすることで、みつけることができますので、メールメッセージなどは探してコピーしておくと、レストアという事態になったときにも安心です。

次回は、パーティションについてです。

戻る

65号■パソコンの大掃除 2

ハードディスクの整備をして動きやすく使い易いものにしようという話の2回目です。先週はバックアップをしましたが、いかがですか?バックアップするべきファイルはちゃんと見つかったでしょうか?大切なパスワードなどは全部保存しましたか?

メールメッセージなどは、最後まで更新されるでしょうから、直前に再度最新のものをコピーする必要があると思いますが、それ以外のものは、ぼちぼちとバックアップしていけると思います。

さて、最後にもう一度バックアップを確認したら、いよいよ初期化します。もし、今まで古いバージョンのOSを使っていた場合、ついでにOSのバージョンアップをするのもいいですね。ハードディスクに余裕がある場合、パーティションを切っておけば、新旧両方のOSを入れておくこともできます。

これは新しいOSでは動かないアプリケーションソフトがある場合、または新しいOSを試しに使ってみたい場合などには有効な方法です。

インストールするOSのCD-ROMを入れます。コントロールパネルの起動ディスクで起動するディスクを切り替えてから再起動するか、あるいはCキーを押しながら再起動して、CD-ROMから起動します。デスクトップがCD-ROMのパターンになれば成功です。

ユーティリティフォルダの中にドライブ設定というのがありますので、それをダブルクリックして開きます。

初期化するディスクを選択して初期化します。もし、アップル以外のドライバでフォーマットしてあった場合は、ドライブ設定で初期化できないこともありますが、その時には、ファインダの「特別」で初期化しておきます。それでも初期化できない場合、(B's Crewなどでフォーマットしてあると、その可能性もあります)ドライバの更新をしてMacのドライブ設定が使えるようにするか、あるいは前にフォーマットしたソフトで初期化とパーティションを切ることになります。こういう作業を初めてする場合はこういう問題はないと思います。

「初期化」ウィンドウが開いたら、「カスタム設定」をクリックします。開いたウィンドウでパーティションの数や大きさを選べます。フォーマットのタイプもMacOS標準とMacOS拡張が選べます。拡張フォーマットというのは、ハードディスクの升目、セクタを小さくするもので、より多くのファイルが保存できます。

パーティションの分け方ですが、4ギガバイト程度なら2つに分けるくらいですが、10ギガバイト、20ギガバイトもある場合は、システムとアプリケーションには2〜3ギガバイトもあれば十分ですから、残りは自分で作った書類を入れるボリュームや仮想メモリ用、別のOSがあれば、そのOS用に分けます。

これは、ファイルの性質が違うと考えられるからです。システムとアプリは同じボリューム(起動ディスク)に入れておいた方が安定して動くようです。アプリをインストールするとたくさんの機能拡張書類や初期設定書類ができますが、それは起動ディスクに入れておいた方がいいようです。

これらのソフトは通常CD-ROMからインストールするので、クラッシュした場合にインストールしなおすのも簡単ですよね。また、これらは読込みだけであまり書き込みはしないので、そっとしておけば断片化することも少ないのです。起動の際にはこれらが読込まれるわけですから、必要十分なボリュームに入れて素早く起動してもらい、なるべくいじらないようにしたいという考え方です。このボリュームが普段の起動ディスクになります。

自分が作った書類は自分でバックアップを取らない限り、クラッシュしたりしたときに消えてしまいます。その中には絶対失いたくない書類も含まれるかもしれません。しかし、逆にこれらはウィルスの影響やエラーなどのトラブルには比較的強いはずのファイルです。システムがエラーを起こしてクラッシュし、自分の書類も消えてしまったというケースが大半です。ですから、システムと自分の書類は絶対に分けておきたいのです。分けておけばバックアップにも便利です。

まだまだ余裕があるという場合には、すぐに捨てるファイルのためのボリュームも作っておきます。インターネットのブラウザキャッシュやアドビのグラフィックソフトの仮想メモリ、一時的に入れておきたいファイルなどのために一つ用意しておくと結構便利です。

それから、緊急起動用のOSを入れたボリュームも欲しいものです。これは、別のパーティションにしてもいいですし、この仮想メモリ用のボリュームに入れておいてもいいかもしれません。これを別バージョンのOSにしておくこともできますね。

緊急起動用には、最低限必要なシステムとノートンユーティリティなどを入れておくと起動ディスクを切り替えて起動すれば、すぐにディスクのチェックや最適化などのメンテナンスができます。適度な大きさのパーティションになっていれば、スキャンやスピード化もそんなに長時間かからずにできます。

パーティションを作ると、作った数だけデスクトップにボリュームとしてマウントされます。ハードディスクの容量と使い方を考えてパーティションを切ってください。最低限、システム用のボリュームと書類用に分けることです。

パーティションを分けてフォーマットしなおしたら、まず、起動システムのインストールをします。インストールするとき、どのボリュームにインストールするか、選択できますから、今、システム用に作ったボリュームにインストールするわけです。再起動すると、パソコンの設定やインターネット設定をするためのウィザード(アシスタント)が始まりますから、それに従って設定していきます。

アプリケーションはCD-ROMからインストールします。シリアルナンバーなどを入れたり、いろいろ設定をする手間はかかりますが、この方が絶対問題なく動きます。そして、ノートンユーティリティがある場合は、少しづつ修正やスピード化をしてきちんとディスクの状態を構築していくと、その後の動きが良くなります。

次回は、インターネットの設定など、細かい設定をしていきます。

戻る

66号■パソコンの大掃除 3

バックアップを取り、初期化してパーティションを作ってフォーマットをする。そして、インストールしなおすところまできました。インストールするときに何かを忘れていると、前と同じように動いてくれません。特にインターネット接続は、設定するものが多いので、何かを忘れているとうまく接続できません。

インターネットの設定は、そう度々やらない作業のひとつですから、ちゃんと接続できるまで、苦労するかもしれませんね。

社内LANなどを使っていると多少違うかもしれませんが、通常のTCP/IPの設定はコントロールパネルを開いて次の点をチェックしてみてください。

 1、 モデム設定 モデムを後から買い足した場合、モデムのファイルが必要です。これは、モデムを買ったときのCD-ROMに入っているはずですから必要ならそれを入れて、設定します。プッシュ回線ならトーン、ダイヤル回線ならパルスを選択します。
 2、 TCP/IP 通常のプロバイダならPPP接続になります。TCP/IPの設定は実際にはプロバイダで行われますから、「PPP サーバを参照」というのを選んでおき、IPアドレスやサブネットマスクは<サーバを参照>になります。ネームサーバアドレスと、検索ドメインはプロバイダから知らされたものを入力します。
 3、 リモートアクセス 電話回線で接続している場合などは、リモートアクセスで接続します。ここには、プロバイダから知らされたユーザアカウントやパスワード、ダイヤルアップの場合は、電話番号を入力します。必要に応じてオプションも開いて確認、変更しておきます。
 4、 メール関係のユーザファイルが、前と同じ場所に作られていますが、そこへ初期化前にコピーしておいたものをドラッグして上書きペーストします。
 5、 ブラウザ関係のファイルでコピーしておいたものがあれば、初期設定フォルダの同じ場所に入れます。
 6、 接続チェックしてみます。ブラウザのホームページは新ためて設定しなければならないと思います。その他、ユーザの好みに合わせて環境設定をしておきます。

これで、今までと同じようにメールのやり取りと、ホームページの閲覧ができればOKです。ホームページを作っている人は、他にFTP接続の設定や、複数のパソコンを使っていれば、ファイル共有の設定なども必要です。

とりあえず、コントロールパネル内のものをすべて開いてチェックしてみてください。

アプリケーションも順次インストールして、環境設定をしていきます。シリアルナンバーが必要ですから、手元に用意しておいてください。忘れやすいのが、ドライバで、プリンタなどの周辺機器があればたいていドライバが必要ですから、それらもインストールします。フォトショップなどをインストールすると、アドビガンマなどもインストールされますから、ガンマ設定もしておきます。その他コピーしておいた初期設定ファイルも同じ場所に入れ直します。

ノートンユーティリティがあれば、ときどき途中でチェックして最適化しておくといいようです。インストールしたときに修正されるべきファイルの修正日が修正されてない場合が多いので、それを修正してもらうことと、ファイルの量が少ないうちに最適化しておくと、後でスムーズに動きやすくなります。

また、システムをインストールしなおすと、使わない機能拡張もオンになっていますから、使っていないプリンタなど明らかに不要な機能拡張だけでもオフにしておけば、読込みも早くなります。

機能拡張でときどき問題になるものに、クィックタイムのバージョンがあります。Macでは、クィックタイムで描写しているグラフィックソフトなどが多く、アプリをインストールするたびにクィックタイムがインストールされたりするのですが、ファイル名の最後に(エ)とついているものと(TM)とついているものがあって、ぶつかることがあります。クィックタイムはなるべく新しいバージョンのものだけを入れておきます。これはアプリの説明書に注意として書かれているとは思いますので、おかしいときには目を通してみてください。

ここまで来る頃には、だいぶMacのしくみも分かってくるとは思いますが、いろいろなファイルがありますので、しばらくは使いながら必要なものを入れていくという方法でも大丈夫だと思います。

私は初めて初期化しなおしたときには、不安でいろいろなフォルダを開いては中身を印刷しておいたり書き出しておいたりしましたが、設定などは簡単なものなら新しく入れた方が早いようです。

ここだけの話ですが、グラフィックソフトなどはよく会社などから借りてきてインストールしてしまったりしますよね。そういうもので、インストーラからインストールできないものが問題です。機能拡張などにいろいろ細かいファイルが必要になるため、正常に動かないことが多いです。できれば、こういう機会に新しく購入することをオススメしておきます。
 
次回は、来年1月8日。デジタル社会にかかせない著作権についてです。

戻る

次へ


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ