|
といっても、ハードディスクの整備についてです。新しくパソコンを買って来て以来、ず〜っとそのまま使い続けている人はいませんか?最近のパソコンは大容量のハードディスクが付いていますから、なんの問題もなく、使い続けている人もいると思います。 けれども、1年も一つのハードディスク上で書いたり消したりしていると、ファイルの断片化という現象が起きてきます。くわしくは、31号のパソコンのしくみを読んでいただけるとわかると思いますが、フォトショップなどの大きなファイルなどは、一つながりのデータとして保存できずに、ディスクのあちこちに分割して保存されるようになってきます。 さらに、これが進むとディレクトリ(データの目録のようなもの)までが断片化してしまいます。こうなると、起動自体にも時間がかかるようになります。 ハードディスクの容量が数ギガバイト程度なら、それほどでもないのですが、今10ギガバイト、20ギガバイトというハードディスクが多いので、起動はしたのに、しばらくクリックに反応しない、といった状態になります。 たまには、最適化したり、パーティションを切ってインストールしなおすなどのチューンナップをするとぐっと動きが良くなったりします。そういうときには、データのバックアップも取りますから、いざというときに全ておじゃん、ということもなくなります。 これから数回に渡って、このハードディスクのチューンナップについて詳しく説明していこうと思うのですが、残念ながら、ウィンドウズに関しては、あまり詳しく説明できません。私はそこまでWinを使い慣れていないので、無責任なことはお話できません。そこで、Winユーザの方は、ずず〜っとスクロールして、下の方だけ目を通していただくか、似たようなことはWinでもできるはずですので、必要な方は他の本や雑誌を参考にしてください。 まず、大雑把な流れを把握しておきましょう。
だいたい、以上のような手順になりますが、もっとも大切なのが1、のバックアップです。これさえ、ちゃんとやっておけば恐いものなしなんですが、意外なもののバックアップを取り忘れやすいので、注意が必要です。 |
ハードディスクの整備をして動きやすく使い易いものにしようという話の2回目です。先週はバックアップをしましたが、いかがですか?バックアップするべきファイルはちゃんと見つかったでしょうか?大切なパスワードなどは全部保存しましたか? メールメッセージなどは、最後まで更新されるでしょうから、直前に再度最新のものをコピーする必要があると思いますが、それ以外のものは、ぼちぼちとバックアップしていけると思います。 さて、最後にもう一度バックアップを確認したら、いよいよ初期化します。もし、今まで古いバージョンのOSを使っていた場合、ついでにOSのバージョンアップをするのもいいですね。ハードディスクに余裕がある場合、パーティションを切っておけば、新旧両方のOSを入れておくこともできます。 これは新しいOSでは動かないアプリケーションソフトがある場合、または新しいOSを試しに使ってみたい場合などには有効な方法です。 インストールするOSのCD-ROMを入れます。コントロールパネルの起動ディスクで起動するディスクを切り替えてから再起動するか、あるいはCキーを押しながら再起動して、CD-ROMから起動します。デスクトップがCD-ROMのパターンになれば成功です。 ユーティリティフォルダの中にドライブ設定というのがありますので、それをダブルクリックして開きます。 初期化するディスクを選択して初期化します。もし、アップル以外のドライバでフォーマットしてあった場合は、ドライブ設定で初期化できないこともありますが、その時には、ファインダの「特別」で初期化しておきます。それでも初期化できない場合、(B's Crewなどでフォーマットしてあると、その可能性もあります)ドライバの更新をしてMacのドライブ設定が使えるようにするか、あるいは前にフォーマットしたソフトで初期化とパーティションを切ることになります。こういう作業を初めてする場合はこういう問題はないと思います。 「初期化」ウィンドウが開いたら、「カスタム設定」をクリックします。開いたウィンドウでパーティションの数や大きさを選べます。フォーマットのタイプもMacOS標準とMacOS拡張が選べます。拡張フォーマットというのは、ハードディスクの升目、セクタを小さくするもので、より多くのファイルが保存できます。 パーティションの分け方ですが、4ギガバイト程度なら2つに分けるくらいですが、10ギガバイト、20ギガバイトもある場合は、システムとアプリケーションには2〜3ギガバイトもあれば十分ですから、残りは自分で作った書類を入れるボリュームや仮想メモリ用、別のOSがあれば、そのOS用に分けます。 これは、ファイルの性質が違うと考えられるからです。システムとアプリは同じボリューム(起動ディスク)に入れておいた方が安定して動くようです。アプリをインストールするとたくさんの機能拡張書類や初期設定書類ができますが、それは起動ディスクに入れておいた方がいいようです。 これらのソフトは通常CD-ROMからインストールするので、クラッシュした場合にインストールしなおすのも簡単ですよね。また、これらは読込みだけであまり書き込みはしないので、そっとしておけば断片化することも少ないのです。起動の際にはこれらが読込まれるわけですから、必要十分なボリュームに入れて素早く起動してもらい、なるべくいじらないようにしたいという考え方です。このボリュームが普段の起動ディスクになります。 自分が作った書類は自分でバックアップを取らない限り、クラッシュしたりしたときに消えてしまいます。その中には絶対失いたくない書類も含まれるかもしれません。しかし、逆にこれらはウィルスの影響やエラーなどのトラブルには比較的強いはずのファイルです。システムがエラーを起こしてクラッシュし、自分の書類も消えてしまったというケースが大半です。ですから、システムと自分の書類は絶対に分けておきたいのです。分けておけばバックアップにも便利です。 まだまだ余裕があるという場合には、すぐに捨てるファイルのためのボリュームも作っておきます。インターネットのブラウザキャッシュやアドビのグラフィックソフトの仮想メモリ、一時的に入れておきたいファイルなどのために一つ用意しておくと結構便利です。 それから、緊急起動用のOSを入れたボリュームも欲しいものです。これは、別のパーティションにしてもいいですし、この仮想メモリ用のボリュームに入れておいてもいいかもしれません。これを別バージョンのOSにしておくこともできますね。 緊急起動用には、最低限必要なシステムとノートンユーティリティなどを入れておくと起動ディスクを切り替えて起動すれば、すぐにディスクのチェックや最適化などのメンテナンスができます。適度な大きさのパーティションになっていれば、スキャンやスピード化もそんなに長時間かからずにできます。 パーティションを作ると、作った数だけデスクトップにボリュームとしてマウントされます。ハードディスクの容量と使い方を考えてパーティションを切ってください。最低限、システム用のボリュームと書類用に分けることです。 パーティションを分けてフォーマットしなおしたら、まず、起動システムのインストールをします。インストールするとき、どのボリュームにインストールするか、選択できますから、今、システム用に作ったボリュームにインストールするわけです。再起動すると、パソコンの設定やインターネット設定をするためのウィザード(アシスタント)が始まりますから、それに従って設定していきます。 アプリケーションはCD-ROMからインストールします。シリアルナンバーなどを入れたり、いろいろ設定をする手間はかかりますが、この方が絶対問題なく動きます。そして、ノートンユーティリティがある場合は、少しづつ修正やスピード化をしてきちんとディスクの状態を構築していくと、その後の動きが良くなります。 次回は、インターネットの設定など、細かい設定をしていきます。 |
バックアップを取り、初期化してパーティションを作ってフォーマットをする。そして、インストールしなおすところまできました。インストールするときに何かを忘れていると、前と同じように動いてくれません。特にインターネット接続は、設定するものが多いので、何かを忘れているとうまく接続できません。 インターネットの設定は、そう度々やらない作業のひとつですから、ちゃんと接続できるまで、苦労するかもしれませんね。 社内LANなどを使っていると多少違うかもしれませんが、通常のTCP/IPの設定はコントロールパネルを開いて次の点をチェックしてみてください。
これで、今までと同じようにメールのやり取りと、ホームページの閲覧ができればOKです。ホームページを作っている人は、他にFTP接続の設定や、複数のパソコンを使っていれば、ファイル共有の設定なども必要です。 |